国際ニュースを英語で読むならお勧めのサイト:Ground News 各トピックの報道の偏りが一目でわかります

    heart-b

    おさらい

    クリーブランド・クリフス、USスチールの買収を試みる

    USスチール、これに反対して助けを求める

    日本製鉄、USスチールの買収を試みる

    USスチール、二つ返事で承諾する

    バイデン大統領、日鉄とUSスチールの合併を阻止する

    クリーブランド・クリフス、再びUSスチールの買収を試みる

    日鉄とUSスチール、不当介入があったとして審査の無効を訴え、クリーブランド・クリフスと同社CEOのロウレンソ・ゴンサルベス氏、全米鉄鋼労働組合会長のデビッド・マッコール氏が共謀して違法行為に及んだと指摘

    なんとしてもUSスチールを買い叩きたいゴンサルベス氏、「日鉄とUSスチールは自分の失敗から目を逸らそうと必死」「日本は邪悪な国だ。我々は善良で寛大な国だ」と「日本=悪、アメリカ=正義」の構図で支持者を扇動して大暴れ。「日鉄の提示額は当初うちより低かったのに、何かおかしいと思わないか[←?]」と不正を示唆も。ついでに、石破首相も懸念を表明したところ名指しで被弾

    知ってた速報:クリーブランド・クリフス、USスチール買収で今度はニューコアと提携と関係者

    heart-b

    クリーブランド・クリフス ロウレンソ・ゴンサルベスCEO
    「中国は悪だ、最悪だ。しかし日本は邪悪だ。日本は中国に対してダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた。
    「日本よ、思い上がるな。身の程を弁えろ。お前たちは1945年以来、何も学んでいない。我々がいかに善良で、慈悲深く、寛大で、寛容かを学んでいない。
    「我々に寄生するのはやめろ。我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、アメリカを愛している」

    これ全部マジで言ってる


    murica
    正義漢ぶったジャイアンなのは平常運転

    広告
    heart-b だったら日本製鉄よりもいいオファーを出せ。それができないのなら黙れ。金ではなく言葉で会社を買おうとするのは、手の出ないものを買おうとするドケチのカスだ。
    • heart-w 日本よ、思い上がるな。身の程を弁えろ。お前たちは1945年以来、何も学んでいない。我々がいかに善良で、慈悲深く、寛大で、寛容かを学んでいない

      こいつ、本当にこんなことを言ったの?

      • heart-b ヤバくて草

      • heart-b 第二次大戦のドキュメンタリーの観すぎ。バカじゃねえの

      • heart-b 第二次世界大戦で日本が何をしていたかという文脈は抜きにして考えよう。日本は強い国だった。西側諸国は日本を恐れていたから、日本が拡大することを望まなかった。核兵器がなかったら、アメリカは日本に勝つのに苦労しただろう。私は日本好きのオタクとしてこれを言っているのではない。これは事実だ。「正義の」アメリカは「世界を救うために」、どうしても日本の女性や子供たちを核兵器で攻撃しなければならなかったらしい。

    heart-b ピッツバーグ 3分の1の価格と、3倍の汚染で購入しまぁす

    heart-b ピッツバーグ 愛国者ゴンサルベス氏による、USスチール買収の提案額は、なぜ日本製鉄の提案よりずっと低いんだろうねえ? 1株あたり30ドルvs55ドルだよ。彼の愛国心が例の演説と同じくらい強力なのであれば、間違いなく言葉だけでなく行動で示すはずだよね? しかし残念なことに、彼の「アメリカへの愛」は、小切手を切るには十分ではなかったようだ。残念。
    • heart-w ピッツバーグ クリーブランド・クリフスにはそんな金はないからね。彼らは日本製鉄とUSスチールの取引を望んでいない。自社の市場シェアが脅かされるから。だから彼らはニューコアと提携してUSスチールを買収し、国内市場での競争相手を殺そうとしている。労働者やアメリカのことなんかどうでもいいんだよ。

    heart-b この男は皮肉にも、キチガイの悪役を演じることで日本製鉄のPRに貢献していますね

    heart-b あーあ。トランプはヨーロッパ、カナダ、メキシコに中指を立てているが、彼とアメリカ政府は、日本にも中指を立ててしまった。同盟国のない国として孤立することに全力だな

    heart-b 最近、日米間の緊張を煽る投稿が目に付くようになってきたのが興味深い。このゴミ野郎を目立たせることは、ロシアと中国を利するように思える。
    • heart-w 中国とロシアが東アジアでの勢力圏拡大を積極的に図るなか、米国内では日本(米国にとってアジア最大の同盟国)に対するヘイトスピーチが噴出している。習近平とプーチンが乾杯している声が聞こえてきそうだ。

    heart-b うわあ、まさに善良で、慈悲深く、寛大で、寛容な人が言いそうな言葉だなあ! この人は確かに、まったく、キチガイには見えないなあ!

    heart-b ゴミ人間じゃん

    heart-b しかもこいつ、元はブラジル人なのに。ナチスを受け入れた国の一つであり、また今も日本と強いつながりがある。

    heart-b 最初は冗談かと思っていたけど、ググってみたら本当にこんなことを言ったんだ。びっくり。

    今日本に住んでいて、私が読んでいるメインストリームメディアには「日本は邪悪だ」の部分は載っているけど、「自分の立場をわきまえろ」の部分は省かれている。まあそうだよね。

    heart-b これはひどい。独占に近いというだけでなく、これほどのクズであること自体が驚異的だ。

    米国企業は日本製鉄よりも米国の雇用にとって大きな脅威だとアメリカ人は気付くべき。

    本当にふざけている。
    • heart-w 残念ながらそれが真実。米国企業は、アウトソーシングやネイティブアメリカン労働者の置換(H-1B)などで繁栄している。

    heart-b ピッツバーグ USスチールの本社があるピッツバーグに住んでる。この町の多くの雇用がこの取引にかかっており、私たちは皆さんと同じようにこの件の扱いに憤慨している。私たちは誰よりもこの取引の影響を受けるだろうが、権力者は誰一人として、私たちのことを気にかけていない。

    heart-b この人はいいよ。

    自分の業界を守っているだけ。
    (-22)

    heart-b ピッツバーグ ロウレンソ・ゴンサルベスは完全なる精神異常者。この男をピッツバーグに近付けないでほしい
    • heart-w ピッツバーグ こいつの演説を聞いたけど、あれはひどい。この町や付近にあんな人物は要らない。

    • heart-b ピッツバーグ 1年前、彼はバイデン政権の友人たちと「常に連絡を取り合って」日鉄の取引を潰そうとしていると自慢していた。
    heart-b ピッツバーグ ビッグリバー・スチールはアーカンソー州にあるため、ピッツバーグの工場は依然としてクリーブランドが所有し、ピッツバーグが運営することになる。当面は雇用は安定するが、工場の改善は……疑問
    • heart-w ピッツバーグ 改善(笑)。クリーブランド・クリフスが買ったら、改善もクソもなくなるよ
      • heart-b ピッツバーグ 壁の塗り替えくらいかね
        • heart-w ピッツバーグ 鉛のペンキでね

    • heart-b ピッツバーグ 鉄鋼需要が減り、小規模製鉄所がリサイクルスクラップを使用するようになると、クリフス社が今後数十年で石炭ベースの生産を徐々に減らさざるを得なくなるのではないかな。ピッツバーグにとっての疑問は、モンバレーが遅かれ早かれ閉鎖されるかどうかだ。彼らがここで長期的な人員確保にコミットするとは考えにくい。これらの企業はいずれも労働者のことを毛ほども気にかけていない。USスチールは最近、南側のIT部門を丸ごと海外に移転した。
    heart-b ピッツバーグ 驚きはない。ロビイストを使って日本への反対票を投じさせようとしたのではないかな。
    • heart-w ピッツバーグ 委員会は売却をめぐって行き詰まり、バイデンがそれを却下した。日本とUSスチールには、この取引を解消するまでに数か月の猶予がある。他の買収提案者が参入してくるのは当然だ。

      この取引はUSスチールの取締役会が主導したものだ。彼らは間違いなく別の買収提案者を探すことができる。
      • heart-b ピッツバーグ 対米外国投資委員会が公平な立場で職務を遂行しなかったとして、クリーブランド・クリフスと米国政府に対して訴訟が起こされている(唯一の反対者は、クリフスの施設を何度も訪問し、USWの会長デイブ・マッコールを顧問にしていたキャサリン・タイ)。クリーブランド・クリフスは、この危険な干渉によって報われるのではなく、罰せられるべきだ。
    heart-b ピッツバーグ USスチールの現在の問題は、数十年にわたって蓄積されてきたものであり、その責任は主に同社にある。私は本社に10年間勤務し、2015年に退職した。当時、同社は10億ドル規模のエンタープライズリソースプランニングプロジェクトの真っ最中だった。これは、ビジネスプロセスを変更し、新しいツールとソフトウェアを実装することで、特に財務システムを中心に、同社を21世紀に対応させる取り組みで、目標は、工場を稼働させていた古いCOBOLメインフレームから脱却することだった。しかし、経営陣は変化に抵抗した。予測的かつ予防的なメンテナンスは一蹴され、対処的なメンテナンスしか認められなかった。 私が退職する前に、同社は、従業員がコスト削減のアイデアを提出できるCarnegie Wayイニシアティブを開始し、それに対応する従業員のみを雇用した。私が退職した時点での大きなコスト削減策は、全社ですべての多機能プリンターを両面印刷に変更したこと……
    • heart-w ピッツバーグ 一番悪いのはUSスチールだと気付いている人がいてよかった。

    • heart-b ピッツバーグ これは主に、鉄鋼業界とV鋼の需要の減少によるものだよ。
    heart-b ピッツバーグ 政府は買収後、クリーブランド・クリフスを救済するつもりなのかな? 米国の鉄鋼会社は過剰な規制のせいですべて倒産するよ。鉄鋼会社はアップグレードが必要なのに、そのための許可を得るのは不可能だし。
    • heart-w ピッツバーグ 不可欠であれば、おそらく政府が運営するか、税金で賄うべきだけど、この国の政府はそのような理想を適えられるほど十分に機能していないし、それは論点がずれている。

      実際のところ、問題は過剰な規制ではない。USXは、規制不足と価格設定されていない負の外部性から何年も利益を得てきました。USXは、株主(ステークホルダーではなく)の短期的な利益のために誤った経営をしていた。たとえば、巨大帝国を築く(「何も突出した点がない」)ことや、古い資産を再投資せずに老朽化した「負債」にすることなど。ニューコアのような他の鉄鋼会社は、同じ規制環境において、財務的および市場的な観点から素晴らしい業績を上げている。

      売却を阻止し、外国投資の流入を許す代わりに、納税者が投資家に補償し、企業は納税者と地元のステークホルダーの損害となる誤った経営を続けることになると思う。

    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    本記事の元スレで紹介された以下の研究は、10~15歳の間に引っ越したことがある人の鬱病発症率が、そうでなかった人の40~60%高い→児童期の安定した家庭環境が、成人期の鬱病に対して保護的役割を果たすことを示唆するものです。他にもいろいろ関連記事/研究が貼られていました。コメントはほぼ全部ネガティブな体験談ばっかだったので、中立~肯定的なものだけ色を付けています。

    この記事で指摘されている、
    メンタルヘルスの問題による莫大な経済的損失への貢献に加え、転勤制度は家族を持ちたい若者世代の採用の障壁ともなっているようです。転勤があると結婚しづらい、子供を作りづらい、育児がしづらい、と考える人は多いようだし、実際全く新しい土地で、頼れる親や親しい友達もなく、産後のホルモン変動+睡眠不足と戦いながら慣れない育児+家事とか、想像しただけでクソエグいハードモードで、1人ならまだしも2人目3人目はとても無理と思う人が出てくるのも不思議ではありません(←家族のためにやる仕事のせいで家族が割を食うという矛盾)

    アフリカ起源とされる英語の諺に"It takes a village to raise a child
    子供1人を育てるには村1つの力が必要だ"というのがありますが、実際ヒトは本来共同体として子供を育ててきた動物で、欧米が標準化した、孤独で流動的な現代の核家族は異常現象です。

     参照
    sad
    Multiple moves during childhood can increase the risks of depression in later life児童期に何度も転居すると、その後鬱病になるリスクが高まる可能性

    世界人口の最大13%が何らかの精神疾患を抱えているとの推計があり、これによる世界の経済的負担は2030年までに6兆ドルに増加すると予測されている。糖尿病、癌、慢性呼吸器疾患の合計負担額をさらに上回る数字である。

    オーフス大学(デンマーク)、プリマス大学(イギリス)、マンチェスター大学(イギリス)の研究者らが実施し、JAMA Psychiatryに掲載されたこの縦断研究によれば、
    • 10歳から15歳の間に1回引っ越しをした子供は、引っ越しをしなかった子供に比べて鬱病と診断される確率が41%高い。また、
    • 10歳から15歳の間に2回以上引っ越しをすると、リスクは約61%に上昇する。
    これは貧困地域で育った場合の10%よりも強い影響である。

    この研究に携わった研究者らは「幼少期に(居住地に関して)安定した家庭環境を築くことは、将来的なメンタルヘルスの問題から子供を守る方法の一つである可能性がある」と示唆している。

    このような疾患の原因は、多くの生物学的、社会経済的、心理学的要因を含み、複雑かつ多面的であるが、個人の自然環境、建築環境、社会環境が精神的健康に関係していることを示す証拠も増えている。

    世界中で行われている既存の研究では、生後10代半ばまでに度々転居する子供は、自殺未遂、凶悪犯罪、精神疾患、薬物乱用などの有害な結果を経験する可能性が高いことが判明している。

    この研究は、地域的・文化的アイデンティティを考慮しつつ、子供たちが一定の住居で安定した幼少期を過ごせるよう支援する世界的な政策の重要性を強調するものである。

    広告

    heart-b 内向的な人の場合、小児期の転居が多いほど成人期の幸福度が低く、10年間の追跡調査中に死亡する可能性が高いという研究もある。

    heart-b そりゃそう。自分のコミュニティがない。数年ごとに、やっと作った新しい友達をまた全員失う。両親に100%依存せねばならないので、相当できた親でなければ多大な悪影響がある。言語のせいで孤立する可能性もある。

    heart-b 父のくだらないキャリアのために転校を余儀なくされ、自分たち兄弟の人生が台無しにされたと感じる。もう30過ぎだけど、未だに許せていない。

    heart-b 転勤が多いことで知られる軍人の家族については大量の研究がある。軍人の家庭の子供は友達が少なく、やっと新しい友達ができたと思ったらまたどこか別の場所に引っ越さねばならないので、つながりを作るのに苦労しがちだというのはよく知られている。そんなんじゃ鬱病にもなるのも無理はない。
    https://tpcjournal.nbcc.org/revolving-doors-the-impact-of-multiple-school-transitions-on-military-children/

    heart-b https://www.cpc.ac.uk/docs/2021_PB65_Moving_home_during_childhood_is_it_harmful.pdf

    https://www.apa.org/news/press/releases/2010/06/moving-well-being


    幼少期に頻繁に引っ越しをすると、子供の社会的・感情的な幸福度が低下し、大人になってからの生活満足度が低下するというデータもある。影響の一部は、より広範な人口統計によって説明される(貧困家庭の子供は引っ越しが多い傾向にある)。

    子供には安定が必要であり、引っ越しは不安定をもたらす。家庭生活が安定しており、予測可能で、さらに子供が外向的であるのなら、引っ越しの悪影響はそれほど大きくないだろうが、それでも混乱を招く出来事であることには変わりない。

    heart-b https://www.psychologytoday.com/ca/blog/understanding-narcissism/202208/when-moving-leads-to-childhood-trauma?amp

    私は子供の頃に3か国を転々とした。最後は14歳の時だった。その後も2つの学校を転校し、どの学校にも最長で3年間在籍した。この経験は間違いなくトラウマになっている。両親とは昔も今も仲が良いが、当時は間違いなく孤独を感じ、時に抑鬱的になっていた。思春期や10代の頃のこのような変化をわかってくれるきょうだいがいたらいいのにと思う。

    引っ越しがしばしば必要であるということも、それがしばしば困難であるということも真実で、私は友達を作ったり、変化する学業要件に適応したりするのに苦労し、結果として学業成績は低下したし、友情を維持することができなくなった。友達なんてどうせいなくなってしまうのだからと、努力する必要をあまり感じなかった。

    子供時代に困難を乗り越えることは重要な経験であり、住居を転々とすることで非常に多くを学びはしたが、自分の子供にはこのような経験をさせないため、できる限り大きな引っ越しを避け、子供たちが成長し、探求できるよう、安定した基盤を作ってやりたい。

    heart-b 子供の性格や状況、親の能力にもよると思う。

    私の兄は、いじめっ子や合わない教師から離れ、新しいスタートを切ることができたから、転校は暗いトンネルの先の光明だった。逆に私は、仲の良い友達や慣れ親しんだ環境から引き離され、GPAが2ポイント落ち、鬱っぽくなってしまった。私は絶対に引っ越したくないと言ったのに。親が寄り添ってくれたらまだマシだったのかもしれないけど、うちのはそんなんじゃなかった。

    heart-b 参考まで。

    小学校: https://www.fcd-us.org/wp-content/uploads/2016/04/BurkamSchoolMobilityInThe-EarlyElementaryGrades.pdf

    高校: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4279956/#:~:text=While%20most%20youth%20do%20not,Temple%20&%20Reynolds%2C%201999)

    教師をやっていて、年間数百人の子供を見るけど、自治体によって教育制度が違ったりすれば転入生の不利になることは明らかだし、新入りであること自体が非常に困難で、子供にかなりの努力を要求する。

    引っ越さねばならないこともあるし、それは仕方ない。しかしそれに振り回される子供たちは、引っ越しからあなたが得るようなものは何も得ていない。

    最後に:https://www.uhhospitals.org/blog/articles/2015/07/the-top-5-most-stressful-life-events#:~:text=Everyone%20experiences%20stress%2C%20but%20it,Job%20loss

    私の母は看護師で、ストレス要因とそれが健康に及ぼす影響について、常々私たちに話していた。引っ越しは、人生で最もストレスの大きい出来事の一つだ。あなたにとってはそうでないかもしれないが、どの年齢の子供にとっても間違いなくそうだと思う。子供のストレスについて調べる価値はあるかもしれない。

    heart-b 心理学では、引っ越しはストレスの多いライフイベントに数えられる。参照
    https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2822954

    heart-b そもそもデンマークの鬱病率が高いことを考えると、あの国のどんな主張も眉唾だ。研究者は金でも貰ってるんじゃないかとすら思う。北欧諸国は切実に労働者を必要としており、移民を呼び集めるために「地球上で最も幸せな地域でーす」などと偽統計まで出しているくらいだから、この研究も、国外移住者を減らすための苦肉の策だったりしないか。

    ↑これはさすがに無理がありそうですが、ちなみにこのサイトによると北欧の鬱病有病率は(大した差はないけど)デンマーク41位、フィンランド9位、牛乳や乳製品にビタミンDぶっこむのが強制の国スウェーデン49位、ノルウェー70位。日本は108位、ついでにアメリカは堂々の2位。

    「幸福度」のしょうもなさについてはいくつか過去記事があります。

    heart-b 教師として、5年生になるまでに4~5校に通ったことがある子供をかなり多く見てきた。これは彼らにとってとても辛いことで、特に何らかの学習障害がある場合はなおさら。こういう子たちが進歩するには、特別教育サービスの継続が本当に必要だと思う。

    heart-b 必要もない転勤がクソだよ。コロナでリモートワークが広まったと思ったら、また廃止の動きなのふざけてるよな

    heart-b 転勤のない仕事を選べよ。転勤があると知ってて就職して文句言う奴らがおかしい。
    • heart-w そうだね。労働者にも選ぶ権利はあるからね。そういう時代遅れの企業は優秀な人から選ばれなくなっていくだけ。

    heart-b 何度も転校させられたお陰で愛想だけはよくなったけど、全般性不安障害、鬱病、対人恐怖症を発症した。新入りということで、行く先々でいじめや仲間外れを経験した結果、他人を信用できない。友達ができない。浅い付き合いしかできない。無価値感がある。他人の顔色ばかり窺う。どこに行っても、満員の部屋にいても、常によそ者のような孤独感が付きまとう。

    親に心配をかけないよう、楽しく通学している風を装ってはいたけど、小学生の頃から常にぼんやりと自殺を考えていた。

    heart-b 姉は4人の子供(13歳、7歳、6歳、2歳)を連れて1時間離れた場所に引っ越したばかりだけど、みんな順調に馴染んでいるよ。子供たちは新しい学校が大好きで、友達も増えたらしい。上の子は前の学校の友達と連絡を取り合っているけど、長続きはしなさそう。いずれにしても、新しい学校には多くの利点があるし、みんなうまくやっているよ。

    heart-b 小さい子ならともかく、就学児だと大変だと思う。本当に状況次第。私は子供の頃に引っ越したけど、それは当時家族が経験していた大きなトラウマの一部に過ぎなかった。もちろん、影響はあった。一方、私のパートナーは数年ごとに引っ越していて、トラウマにはならなかったけど、今でも居場所がないとか、根無し草のようだと感じ、深い対人関係を築くのが苦手。

    heart-b K-12の4つの学校に通った。K-3、4、5-8、8-12。強いられれば順応するしかないが、振り返ってみると、高校までに私は態度の悪い、劣等な生徒になっていた。内向的になり、世界に中指を立てるためだけに喧嘩を始めていた。やり直せるものなら、1つの場所で1つのクラスに留まりたかった。

    heart-b 最悪だった。ほぼ1年半ごとに国中を移動しなければならなかった。最初はまだマシだった。幼児は他の子供に近づいて「遊ぼう」と言うだけでいいから。でも成長し、人間関係が複雑になるにつれて、ますます馴染むのは難しくなる。他の子がみんな既にお互いを知っていて、友達グループが出来上がっている場合は特に大変で、ほとんどの場合、彼らは自分の輪に新しい人を加えたがらない。私は内向的な性格なので、人と打ち解けるまでに長い時間がかかった。ようやく1人か2人の友達ができたかと思うと、また引っ越し。どうせ長続きしないとわかってからは、もう人と距離を置くようになってしまった。やっと一か所に落ち着けるようになった頃にはもう取り返しのつかないダメージが残っていて、私の対人スキルは衰え、同輩とどのように話せばいいのか本当にわからなかった。もう30代前半だけど、あの経験からまだ立ち直れずにいる。

    heart-b 鬱にもなるよ。私も転校のせいで辛かった。私はとても内気で、友達をあまり作れなかった。引っ越しが本当に嫌だった。特に、中学校は最悪だった。

    heart-b 私も頻繁に転校させられたけど、本当に、子供をあんな目に遭わせてはいけない。昔から言う「でも人生そのものが学校だから」とかいう言い訳は、定住できないこと、長く付き合える友達を作れないこと、その他多くの問題を考慮していない。この調査結果にはまったく驚かない。
    • heart-w 故郷も幼なじみもない大人って変な感じだよね。私なんかそもそも「どこから来たの?」という質問にも簡単に答えられない。そりゃ鬱にもなるわって感じ。

    • heart-b 仲間と調和し、社会を理解したいという人間の発達における重要な時期に、同輩からの期待や社会規範がコロコロ変わっていたら、子供が適応したり、自分が普通だと感じたりすることはほぼ確実に不可能。

    heart-b この研究では、例えば「親の離婚や死を理由に引っ越した子供」と「家族で引っ越した子供」を区別していない。また、「家族が現在の家に収まりきらなくなったために引っ越した子供」と他の理由を区別していない。

    したがって、潜在的な因果関係は、「両親が離婚すると、子供の頃に引っ越しが多くなり、成人期の鬱病の可能性も高くなる」であり、「子供の頃に引っ越しが多いと、成人期の鬱病の可能性も高くなる」ではない可能性がある。

    heart-b 頻繁に引っ越しをしたけど最悪だった。長く付き合える友達もいないし、どこにいても安全や寛ぎを感じることができなかった。自分の意見としては、子供がすごく小さい場合や選択肢がない場合を除いて、子供を引っ越しさせるべきじゃない。

    heart-b 子供の頃に何度も引っ越しをして、大人になってからそれが良い面でも悪い面でも影響している。友人はいるが、付き合いは大抵表面的であり、深いつながりを築くのは難しいと感じる。また、良くも悪くもものすごく独立心が強い。

    heart-b 経験上、子供は実際滅茶苦茶になる。自分の子供にはあんな思いはさせない。

    heart-b 子供の頃、何度も引っ越しをしたけど、ほんとクソだった。インターネットが普及する前だったから、昔の友達と連絡を取ることさえできなかった。だから引っ越すたびに友達を失い、二度と連絡を取ることもなかった。子供には安定が必要だよ。

    heart-b 私の経験でもそう。主な問題は、付き合える人がおらず、居場所がないということだと思う。
    • heart-w 思春期の子供は、成長し、自立していくために、家族以外のグループに所属し始める必要があると思うけど、いつも「転入生」のままだと、それがはるかに難しくなるね。

    heart-b 自分も100%これ。それまでは明るく元気な子だったのに、転校先でいじめに遭って対人恐怖と鬱を発症し、人生が台無しになった。

    heart-b 私は13歳になる直前に引っ越した。その後重度の鬱病と診断され、それ以来精神的な問題を抱えている。引っ越しだけが原因かどうかはわからないけど、おそらく影響はあったと思う。

    heart-b 10歳くらいまでは、子供にとって家族が一番大切。それから友達の方が大切になる。子供を友達から引き離すと、かなり辛い思いをさせることになる。他にも要因はあるが、これが主な要因だと思う。

    heart-b 私は12年間の学校生活で7回引っ越した。高校時代に2回。学校に良い思い出なんかない。高校時代はずっとぼっちだった。この研究にも納得。

    heart-b 私は、息子が4年生になった後は引っ越しを避けてきた。今いる場所が私は好きじゃないけど、私が経験できなかった子供時代を息子が過ごせていることが嬉しい。

    heart-b 納得。その年齢になると、友情が強くなり始めるからね。 私は子供たちが6歳と7歳のときに引っ越したけど、大きなデメリットは、両家の祖父母や親戚(みんな子供たちをとてもかわいがってくれていた)から引き離してしまったこと。

    heart-b 小学校を2回転校したけど最悪だった。新しい学校では友達ができなかったから。

    heart-b 私も引っ越しで散々振り回された。州内の別の町に引っ越した後、誰も知らないまま8年生を始めた。その1年後に外国に引っ越し、誰も知らないまま高校に入学した。その2年後には国の反対側に戻り、誰も知らないまま高校3年生を始めた。

    とても大変だったし、自分の子供たちには決してそんなことはさせない。小学校なら、必要であれば引っ越しても大丈夫だと思う。それ以降の引っ越しは勧めない。友達を作るのはとても大変だた。最終的に友達になった人にはみんな、小学校とか以来の幼馴染がいた。

    同級生との問題に加えて、スポーツも最悪だった。サッカークラブでは
    コーチがほとんどの子をよく知っていて、クラブ内の「政治」のせいで私はそこも辞めてしまった。

    最後に学業。学業の要件は州によって大きく異なる。私はアリゾナ、ニューヨーク、ネバダの学校に通ったが、単位要件の違いにより、卒業するために通常の授業に加えてオンライン授業を受講せねばならなかった。また、各州の要件が大きく異なっていたため、学校で良い成績を収めようという意欲が大幅に削がれた。ネバダの学校教育はひどく、良い成績を取るのはアホみたいに簡単だった。ニューヨークには国内で最高の学校がいくつかあるが、あそこでうまくやるのは極めて難しかった。

    何度も引っ越した者として、どうかあなたの子供をそんな目に遭わせないでやってほしい。

    APAの記事はこちら。
    https://www.apa.org/news/press/releases/2010/06/moving-well-being
    • heart-w 私も高校3年生の時に中退するまで、3つの州にまたがる13校に通った。常に「新入り」でいるのは本当に大変だった。初対面の人とうまく接する能力だけは育ったけど、人付き合いを維持することができない。

      学業への悪影響もあなたの言う通りだし、また、どの教師とも付き合いが短すぎて、私がADHD持ちだと気付いてもらえることがなかった。6~12か月で引っ越すのに、わざわざスポーツやバンドに手を出す意味もない。また、自分の部屋を本当に自分のものにしたり、物を掛けたり、壁を塗ったり、住んでいる空間に手を掛けたりする経験もできなかった。

      子供の頃、私には安心感や安全がなく、根無し草のようだった。また大人になってからも、引っ越しすることを考えただけで身動きが取れなくなるくらい辛い一方で、一か所に落ち着いて知り合いを作るという考えにもすくみ上がってしまう。
      • heart-b 私も何度も引っ越し、12校に通い、高校を中退した。夫は大学まで引っ越したことがないし、彼の両親は今でも彼が生まれ育った家に住んでいる。うちは子供たちのために1か所に留まるつもり。

    • heart-b 私にとっては、転校は大変だったけどいい経験だった。新しい学校では自分を変えられると感じたし、過去の悪い経験に縛られることもなかった。新しい友達を作るのが得意になったし、さまざまな環境や文化に順応しやすいことが仕事にも役立っている。おそらく子供の性格やサポート体制次第だと思う。
      • heart-b 引っ越しでレジリエンスが付くというのは本当かもしれないけど、個人的にはデメリットがメリットを上回る。

        大学入学前の友人もいないし、地元もないし、高校の同窓会にも呼ばれない。社交的なカメレオンのように行動しすぎ、不安やコントロール、怒りの問題を抱えていたため、何度もセラピーを受けなければならなかった。

        引っ越しのタイミングと状況も非常に重要だと思う。10代前半の大きな人生の変化は、基本的に悪い結果と相関関係にあることを示した研究を読んだことがある。幼少期の引っ越しはうつ病の一因となる

    • heart-w 3回引っ越した。最初は1年生と2年生の間で、まったくトラウマにはならず、新しい友達を作るのはまだかなり簡単だった。次の2回はだんだん大変になった。ちょうど6年生になる前と高校3年生の初めの頃。2回目の引っ越しでは、安定して気分が良くなるまでに約1年かかったが、そのときの悲しみと孤独感は今でも覚えている。最後の引っ越しでは、卒業するまで対人的にも感情的にも完全には立ち直れませんでした。それから何年も経ち、もう癒されて立ち直ったと思っていたのに、映画「インサイド・ヘッド」で辛い記憶の数々が再び掘り起こされた。父は、自分のキャリアのために子供たちにトラウマを与えたことを今でも信じていないし、信じようともしない。自分の目で私たちの苦しみを見て、後年そのことについて話し合ったにもかかわらず。

      私はかなり内向的で、かなりの社会不安障害を抱えていることも関係していると思う。そのため、社交的な場面で「自分をさらけ出す」のが難しく、新しい人に心を開くのに長い時間がかかる。

      対人関係を維持するのも苦手。子供の頃の度重なる引っ越しも一因だと思う。「古い友達」がいるとはどういうことか、私には理解できない。

      私自身の経験から、どうしても必要なのでない限り、私は自分の子供を絶対に同じ目には遭わせない。小学校低学年を過ぎた子供を別の場所に移すのは残酷だと思う。

    • heart-b 両親から何度も引っ越しを強いられ、小学校2校、中学校4校、高校2校に通ったけど本当に最悪だった。自分の子供たちに同じことをさせるつもりはない。そんなんで友達を作ったり、維持したりなんて大変すぎる。

    • heart-w 夫も私も、子供の頃に何度も転校した。二人とも同級生との付き合いで苦労し、そのせいで小学校や高校で辛い経験をした。将来的に娘が通う学校がよほど辛く、彼女のために必要なのでない限り、絶対に転校させないようにしようねと同意している。

    • heart-b 子供の頃、違う国に7回引っ越した。とても不安定な子供時代で、学校や友達グループが常に変わり、新しい国に慣れる必要もあった。あんな大変な思い、自分の子供には絶対にさせない。大人になって、自分がかなり孤立していると感じている。母国が故郷のように感じられず、引っ越しが多かったので他の場所でもそう感じる。お勧めしない。子供は安定とルーティンで成長するものだよ。

    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    はじめに ↓ アダルトサイトOnlyFansの配信者、リリー・フィリップスさんが視聴者獲得のために行った企画、一日で100人とセックスチャレンジのドキュメンタリー。 チャレンジ自体もさることながら、完遂直後の彼女の心的・身体的にボロボロな様子が話題に。



    実際にチャレンジを始めてみると辛すぎて意識を遮断せねばならず、相手の100人の男性のうち5~10人しか覚えていない&スナックやスポドリで何とか機能を維持し続けたとのこと。時間の都合上多くのセッションは2分以下、事前のシャワーなし・本人や参加男性の性病検査なし・コンドームなし、HIVがどう感染するかの知識もなく口内への排尿や射精も歓迎と、ヤバすぎ無知すぎ。彼女のチャンネルには9人からなるスタッフチームがいるというが、誰も何も言ってやらなかったというのも驚き。絶対子宮頸癌ワクチンとかも打ってないので、この調子では彼女自身や相手男性らの女性パートナー等が生殖器や命すら失うリスクまである。

    準備段階では「楽しみ!」と繰り返していたフィリップスさんだが、直後のインタビューで「なんか機械的だった」「
    やると約束した以上、サポートしてくれる人たちをがっかりさせるのもアレだし……」「参加してくれた男性をちゃんと楽しませてあげられなかったことに罪悪感がある」「これは弱い女性には無理なやつ」などと語って涙を流し、画面外に歩き去る場面も。

    この企画や彼女の様子に対し、世間の反応は「キモい」「汚らわしい」「ウソ泣き」「かまってちゃん」「銭ゲバ」「自己責任。好きでやっといて被害者ヅラするな」「歩く下半身」といった批判や罵倒から、「男ってほんとクソだな」「女ってほんとクソだな」という異性叩き、「そもそも精神状態がマトモではない。かわいそう」「何らかの障害があるのでは?」「異常な家族の犠牲者」「家族がポン引き」「自傷行為」といった憐憫や同情まで様々。女性の方が女性に厳しいとはよく言われることですが、本件でも(男性も彼女を「売女」とか「穴」とかボロカスに呼んでたけど)彼女を思いっきり叩いていたのは女性が多かった印象。また、虚業で手軽に儲けようとする人々や、競争が激化するなか、視聴者獲得のためどんどん過激化するコンテンツ産業への批判も聞かれました。


    「セックスワークはエンパワーメント」と主張する一方で、上掲の動画の1:25あたりで彼女がインタビュアーに対し、「私お茶の淹れ方すら知らないから、多分クソまずいよ。
    ホント、ひとつしか能がないからさあ(と日本語に訳すとまだ無難になるけど、自分をモノ扱いし、要するに肉便器を自認する言い方)となんとも言えない表情で自嘲する様子など、彼女の自尊感情の著しい低さを物語っています。また、とても性格は良さそうですが、はっきり言ってあまり頭の回転は速くなさそうな印象。

    個人的には、強制性がないこと前提で、セックスワークに従事するのは100%個人の自由&責任だし、理由が何であれやりたいならどんどんやればいいと思いますが、それはそれとしてこの職業には(欧米に蔓延する人身売買を除いても)知的グレーとか発達障害、性的トラウマがあるなど、知的・精神的・経済的に脆弱な(自律的にその選択に至ったのか疑わしい)女性が流れ着きやすいことに世間は留意すべきではと思います。

    ちなみにわたしの親戚は、この女性の国とは違うけど仕事の一環として、娼館の立入検査とか、セックスワーカーの免許発行/更新のための審査で一人一人に面接とかもやってましたが、そのようにお役所がわりとしっかり介入する国ですら、女性に関して確認するのは強制性と性病の有無だけで、彼女たちのバックグラウンドとかメンタル面は全然考慮されません。つまり上記のような、社会的・経済的に疎外された脆弱な女性の搾取まで「身体的自律性」の美名のもとに制度的に認められ、社会的に受け入れられてしまっている(そうせざるを得ない)のが現実なわけで、「セックスワークは女性のエンパワーメント」系のキラキラした主張に、個人的には偽善や無知を感じざるを得ません(もちろん本当に純粋に好きでやってる人は別)。
    lilyphilips
    経緯

    性的コンテンツサブスクサービスOnlyFansのイギリス人配信者、リリー・フィリップスさん(23)、集客のため「一日で100人とセックスチャレンジ」を敢行
    →直後のインタビューで涙を流し話題に

    リリーさんについて報じられている興味深い点
    • わりと裕福な家庭で、本人談では理想的な子供時代を送った(←本当か?)が、敢えてセックスワークを選択した。両親や姉妹はこれを奨励、「誇りに思う」と語る。母親は彼女の財務管理を務めており、父親の友人たちは彼女のチャンネルに登録しており、それを彼に報告するという異常さ
    • 幼い頃からセックスに執着するようになったが、これは母親のせいであることを示唆した
    • セックスワークによって金を手にしたことでどんどん欲が出、現在ではこの職業を誇りに思っており、世間からは叩かれながらも、この仕事が彼女に自信を与えた「エンパワーメント」であり、自分が「フェミニストであり」「幸福である」と語る
    • 2月には「一日で1,000人チャレンジ」を行うと宣言した

    広告

    heart-b こういう話を読むたび、西洋文明の顛落に言葉を失う。

    heart-b ヨーロッパ終わってんな

    heart-b 股を閉じよ、書を開こう

    heart-b インタビュアーが部屋に入った途端オエッてなってる……

    heart-b 消火ホースを持った消防隊を待機させて、50人くらいごとに洗い流さないとダメだろう

    heart-b この人には自分への敬意というものがまったくない。いくら貰ってもこんな生き方は嫌だ。

    heart-b 彼女はずっと「楽しみ!」と言い続けていたけど、終わるや否や泣いていた。家族もスタッフ9人もいて、誰も止めてあげなかったなんて信じられない。

    heart-b コンテンツのためにこんなことをやるの? SNSのせいで、世の中めちゃくちゃだね。
    • heart-w 彼女の両親、きょうだい、友達はどう思うんだろう? 将来のパートナーは? 将来の子供は?

    • heart-b 男が性的コンテンツに金を払い続けるからだろう。それをやめれば、こういうキチガイ沙汰もなくなるよ。
    heart-b これは、この社会における男性についても多くを語っている。私ならこれに参加した男とは友達になりたくない……異常だよ。
    • heart-w 同感……彼女よりもさらに下劣だと思う。

    heart-b きったない女。自慢すべきことでも誇るべきことでもないよね。

    heart-b 最悪。この人の母親とか親戚じゃなくてよかった。

    heart-b 家族がこいつを止めないのは、金が湯水のように流れ込んでくるからだろう

    heart-b かつては「両親や家族、友人、近所の人たちをがっかりさせてしまうかもしれない」という考えが抑止力になっていたもんだけどねえ。
    • heart-w この女性は100人の相手をして精神的にボロボロになってしまっている。自傷行為だよ。こんなことを奨励している人はみんな頭がおかしいよ。
      • heart-b 母親が彼女の財務管理をし、弟は彼女から高価なクリスマスプレゼントをもらいたがっているらしい。みんな加担者だよ。

    • heart-b 彼女の過去の家庭生活や両親も関係あるのかもしれない。もちろん彼女の選択の責任は彼女にあるが、私たちを形作るのは、環境や育ての親だから。
      • heart-b ただの言い訳。恵まれない環境で育っても、お金を稼ぐためにポルノに手を出さない人はたくさんいるでしょ。この人気持ち悪いよ。
        • heart-w 私ははっきりと「彼女の選択の責任は彼女にある」と書いたが。

          似たようなシナリオとして、親や周囲から金融リテラシーを教わらなかったために多額の借金を抱える人を考えてみればよい。その人の環境と過去は一定の役割を果たしているが、借金と選択の責任はその人にある。

        • heart-w その通り。こいつらは楽して金を稼ぎたいだけ。私なら溝でも掘るほうがいい。私の価値観や道徳観はこいつのよりマシ。
    heart-b 両親はさぞ誇らしいだろうなあ!
    • heart-w もしかしたら、瓜の蔓に茄子は生らないのでは……
    heart-b 女性が体を売ることが「エンパワーメント」で、親がそれを応援するなんて、どういう世の中なの?
    • heart-w これが「エンパワーメント」だと思っているのなら、彼女は自分を欺いている。

    heart-b この子、めちゃくちゃ叩かれててかわいそう。明らかに自傷行為だし、明らかに精神的に不安定だし、これに参加したがる男性にはゾワゾワする。

    heart-b 稼いだ金を全部セラピーに投じた方がいい。金のための危険な自傷だよ。悲しいなあ。
    • heart-w これ以上自己嫌悪的な行為もそうないよね。

    heart-b アクセントからして底辺

    イギリス人はアクセントによって同国人の出身地や階級を瞬時に見抜き、しばしば露骨に態度を変える
    heart-b このかわいそうな女性は深刻な精神疾患を患っている。何を買うために金を稼いでいるんだろう? もっと服を買うため、休暇のため、家の頭金のためだろうか? 精神を破壊してまで買いたいものとは、一体何だろう? もし彼女が子供を持ち、9歳になった息子が母親の動画を見つけたら、何と言うつもりなのだろう? 母親がこんなことをしていると知ったら、子供は何と思うのだろう? こんなことは明らかに間違っている。彼女を心から思いやる人なら誰であれ、彼女が自分の将来を滅茶苦茶にしていると教えてやるべきだ。
    • heart-w 何言ってるの? 全然「かわいそう」なんかじゃない。たとえ精神的な問題を抱えていたとしても、それが彼女の選択を妨げるわけではないでしょ。

    • heart-w なんでOnlyFansでこの人達がこういうことをやるのかわかる? 働きたくないからだよ。こういうことをやれば、普通に働くよりもたくさんお金を稼げるし、高い服や豪華なアパートを手に入れ、旅行にも行けるし、それをTikTokやInstagramに投稿して自慢もできるでしょ。こういう人達が気にしているのは、SNSで目立ち、お金を稼ぐことだけだもん。問題は単なる強欲ということもあるんだよ。
      • heart-b 税金と国民保険料をちゃんと払ってるのなら、好きにさせればいいよ!

    • heart-b 問題は知能と批判的思考の欠如でしょ
      • heart-b 問題は、社会が女性のこうした仕事に対しては莫大な金銭的報酬を与える一方で、掃除、養育、教育などの仕事に対しては雀の涙の賃金しか払わないということだよ。

      • heart-b 容姿端麗な女性は、職場でひどいいじめを受ける。だから不健全な「代替手段」を求めるようになる。職場でのいじめに対する解決策が何なのかは分からないけど、何らかの形でそれがマシになれば、こうした猥褻な動画に出演する女性は減ると思う。

    • heart-w 私も精神病を持ってるけど、だからって100人の男性と寝たいと思ったことはないけど。
    heart-b 一生を通じた金儲けのための戦略だろう。20代でこれをやり、30代でテレビに出て「あの時の意図は……」と説明し、40代で「後悔しています。今では人生が好転し……」と本や記事でも出すんだろう。私は56歳で、2人の娘がいる。1人は建築家、もう1人は看護師になった。彼女たちが社会に良い影響を与えていることがとても嬉しい。
    • heart-w 最近の若者は苦労や犠牲なく金を稼ぎたがるので、喜んで金を払う人たちに向かって気軽に体を露出し、股を開く。立ちんぼをする女性に人々は顔をしかめるが、この女性もそれと違わない。

    • heart-b 建築家や看護師は誰にでも向いている仕事ではないからなあ。この子は明らかに自分の仕事を楽しんでいるじゃないか。(-3)

    • heart-w 金を生む牝牛

    • heart-w この人、長生きしなさそう。目立ちたがりの感情的な負担が命取りになると思う。助けを得なければ、おそらくODをやるだろう。

    • heart-w その通り。今日、彼女は知名度と金のために体を売る。明日は、自己憐憫、被害者意識、生き残るためのスキルを売る。目立つために「Me Too」運動に参加するかもしれない。彼女の人生の物語は「私、私、私」だ。成長した私の3人の娘が、良い価値観を持ち、正直で立派な社会の一員であることを神に感謝している。

    • heart-w 子供の人生を、産む前から台無しにしちゃったよね。

    • heart-w この文化は男性も貶めるものだと思う。自分の娘がこんな風に振る舞わないことが誇らしい。

    • heart-w これは彼女自身の決めたことなのに、世間はおそらく男性を責めるんだろうな。(-6)
      • heart-b そうそう。「アタシの体、アタシの選択」[中絶の合法化を求める、アメリカのフェミニストのスローガン]とみんな叫んでいたじゃないか(-1)

    • heart-w この世の中は一体どうなってしまったのか

    • heart-w この女性に何があったのだろう。現実や自分の体とのつながり、心の平穏を失い、これがお金を稼ぐ唯一の方法だと考えるようになってしまっている。私には想像できない。彼女の両親はどこで踏み違えたんだろう。
      • heart-b この若い女性は、自分自身、自分の価値について歪んだ見方をしている。SNSもそれに一役買っているのかもしれない……そこそこのフィルターを使い、それらしい投稿をすれば、誰でもどんな人間にでもなれてしまう。私たちは皆、特定の道が望ましく、儲かると自分に言い聞かせ、いつの間にかそれが現実だと思い込んでしまうことがある。

        彼女の言葉にはとてつもない後悔と恥が感じられるが、彼女は今や、自分で作ったハムスターの車輪に乗り、走り続けている。おそらく他では稼げないほどの額を手にしているのだろう。

        彼女だって誰かの娘、もしかしたら妹、叔母なのだ。信じられない。奇妙だし、とても悲しい。

    • heart-w こいつもPornHubにいる何百万もの売女の一人に過ぎない。あっという間に消え去るよ。
    heart-b いくら儲けたのか知らないけど、もう後戻りできないくらい自分を安売りしたね。
    • heart-w こいつのウソ泣きは無視していい。どんな職業にだって苦労はある。14時間苺摘みをした後の腰痛を体験してみろ
      • heart-b この女は、少なくとも最初の数人では楽しい思いをしただろ(-44)

      • heart-b 私はタバコ、ブルーベリー、サクランボ、リンゴ、イチゴを摘んだ経験があるが、恥ずかしいとは思わなかった。一所懸命働いて、大変な仕事で給料をもらったからだ。

        この女性は恥ずかしくて泣いている。なぜなら、歩く穴となり、自分を貶めているからだ。

    • heart-b この人は魂を持ってない。助けが必要だよ。ひどすぎ。参加した男性たちは自分を顧みるべき。動物じゃん。
      • heart-b 動物はこんな風に振舞わないよ。

    • heart-w お金で買える薄っぺらくて物質主義的なデザイナーズグッズなどのために、悪魔に魂を売ってしまうと、暗闇だけが残る。その暗闇は人生全体に浸透し、人々はそれを感じ取る。良い人生を送ることを選ぶ人々は、そのような人と関わりたがらない。この女性は邪な道を選んだので、「良い」人生を取り戻すには多大な努力が必要になるだろうね。
    heart-b 女性が自分のことをこの程度にしか考えていないなんてとても悲しい。注目を集めるためだけに、こういう人達はとんでもないことをやる。彼女に子供ができたら、永遠に噂の種になるよ。学校に母親が行く日など、大騒ぎの見世物になるだろうね。
    • heart-w この人は精神を病んでいるんだよ。誰かに相談した方がいい。
      • heart-b そう思う。彼女は病気なのに、その自覚がない。そして、彼女は「自ら望んでいる」ということにはなっているけれど、現実には搾取されている。

    • heart-b この女性の目当ては注目ではなく金でしょ。

    • heart-w この女性は明らかに病んでいるけど、男性の自尊心はどうした? ゴムなしで、997番目に、同じ穴を使用したいか? そこまで処理に困っているのか?
      • heart-b 男を叩くのかよ。馬鹿が。この女が自分を尊重していないのに、どうして他の奴らがこの女を尊重すべきなのか。悪いのはこの女であって、参加男性ではない。(-7)
        • heart-w 上の人は、別に男性が悪いなんて言ってないよ。参加男性が畜生だとは言ったけど

        • heart-w 話を捻じ曲げてはいけない。すべてが参加男性のせいというわけではないにせよ、彼らは共犯者であり、積極的な参加者だ。完全な異常者でもない限り、誰がこんなものに参加するというのだ。

        • heart-w 男性がいるから成り立ってるんじゃん。男性が参加しなければ、こんな企画もできないよ。

    heart-b フランスには、夫に薬を飲まされ、その後何年もの間、数え切れないほどの男たちに強姦された女性がいる。

    そしてこの若い女性は、数え切れないほどの男たちに喜んで股を開いている。ただ大金を稼ぐためだけに。これが男性や若い女性にどんなメッセージを送っているか、恐ろしいことだと思う。

    heart-b 同情度:ゼロ。最近の人は注目されるためならなんでもする。SNSは社会を台無しにしたよね。
    • heart-w あんなに汚れた子は、漂白剤でもきれいにならないよ……
      • heart-b 参加したクズのような男性のことも話さない? 彼らも潔白じゃないよね。
    heart-b これは人間や動物の通常の関係における性行動の領域を超えている。私たちがこのようなことを毎日のニュースフィードで取り上げ、それを受け入れているのは、社会として本質的に間違っている。肉体的にも精神的にも、彼女はどうしてこのようなことができるんだろう。そしてなぜ? お金だけが目的ではないはず。
    • heart-w 自己嫌悪と自尊心の低さ、そして深刻なメンタルヘルスの問題が複雑に絡み合っているのではないかと思う。

    • heart-b こんなものに参加している男性のほうは??? これは普通なの??? 金すら貰ってないんだよ??? 精神的に、どうしたらこんなことができるの???

    • heart-w この世界では、上が下であり、男性が女性になれ、気に入らない相手は排除しても構わず、独りの相手と愛情深い関係を築くよりも乱交することが称賛されるからなあ
    heart-b 同情狙いじゃないことを心から願っている。彼女は自分の意志で、やりたいことをやったわけだから。後悔するような人生になりませんように!
    • heart-w 間違いなく後悔するよ。数年後に「後悔してる」「なぜ誰も私を止めてくれなかったのか」「私はひどく病んでいた」などと言い出すだろうね。ただ知名度とお金と「私を見て」というステータスが欲しかっただけのくせに!
      • heart-b でも、実際病んでる可能性は十分あるよね。

    • heart-b トラウマを1%でも理解している人なら、彼女だけでなく、トラウマを負ったすべての人を酷評することなく理解してあげられると思う。(-157)
      • heart-b トラウマ? 何のトラウマ!!! そんなにトラウマを抱えていたら、こんなことを見世物にするはずないでしょ! 周りに撮影している人がいたのに! トラウマ? 笑わせないでよ!

      • heart-b 実際にトラウマを抱えている人への侮辱。

      • heart-b 「トラウマ」は免罪符ではない。女性が幼児扱いされるのにはうんざりだ。この選択をしたのは彼女だし、また同じことをしたいと言っているじゃないか。あなたはトラウマについて何も知らない。

      • heart-b これは100%、彼女が自分の意志でやりたいと思ったことだし、来年の2月には1,000人の男性と再びやる予定だそうだよ。トラウマとはほとんど関係ないと思うけど!
    heart-b 彼女の父親だったら恥ずかしくて仕方ないだろう。自分が父親として最低限すらしなかったために、娘がこんな風になってしまったわけだから。
    • heart-w ほんとそれ。この人の両親は、「とても誇らしい」と言ったらしい。一体どこの世界に、こんな娘を誇りに思う人がいるんだろう。この子は人に恵まれなかったね。

    • heart-b そして、100人の男と一緒になって順番待ちをし、5分間女性に挿入し、それを撮影されることを選んだ息子の父親は?

    • heart-w 100人の男性の中には、子持ちの奴もたくさんいたろうな

    • heart-w 普通の父親や母親に育てられずに育った可能性が高い。99.9%、何らかの形で虐待を受けていたと思う。

    heart-b 私は見出しを読んだだけだけど、これに関わっている人は皆彼女を利用している。誰であれ、どうして他人にこんなことができるんだろう。この女性のことを思うと本当に胸が痛む。何らかの助けを得られるといいけど、母親が彼女を売春させているようなものだから、無理だろうな。

    heart-b この仕事は心に深い傷を与える。私はアダルト業界に7年間いたからよくわかる。この仕事は魂を破壊するものであり、本当にやめるべきだと思う。抜け出すことができて本当に感謝しているけど、一度はまったら逃げ出すのがどれだけ難しいか、私は身をもって知っている。

    手遅れになる前に、リリーが抜け出す方法を見つけられることを祈る。


    広告






    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    ↓画像はドイツのクリスマス市テロに反応し、移民反対を訴えるドイツのいわゆる「極右」の皆さん。

    なお、さっさとEUに規制緩和させてドイツに工場造りたいと思われるイーロン・マスク氏は抜け目なく同国のトレンドに乗り、「ドイツの既存政党はダメダメ」「[いわゆる極右政党]AfDは、ドイツに残された最後の希望の火花である」「ドイツを救えるのはAfDだけと訴え、Welt am Sonntag紙にオピニオン記事を寄稿(削除されたっぽい)。「AfDは極右と評されているが、自分たちの懸念が国に無視されていると考える多くのドイツ人に訴える政治的リアリズムを体現している」「AfDを極右と描写するのは明らかに誤りだ。党首のアリス・ヴァイデルには、スリランカ出身の同性パートナーがいるではないか。ヒトラーなどとは大違いだ」と指摘
    →ドイツのこういう言論が困る層で大炎上、同国ジャーナリスト協会も激怒
    →Welt責任者が辞職。しかしディストピア欧州のこういうガチガチの言論・思想・報道統制はむしろ裏目に出ていると思う

    なお調子に乗ったマスク氏、別に人気があるわけでもないシュタインマイヤー大統領を「反民主主義の暴君」とか呼び、さすがに「バカにすんな」「内政干渉」とキレられる

    remigration

    広告

    heart-b もはやクリスマスや新年すら安心して迎えられない。私の国では、クリスマス市の周りをボラードだの車だので封鎖するのが当たり前になってしまった。そのうち、こうした行事に参加する人自体が減り、こういう伝統行事も消えていくんだろうと思う。悲しい。

    heart-b フェスとかもだけど、人ごみに安心して行けなくなってきてる

    heart-b EVが近付いてくる音って聞こえない。私は聴覚障害があり、電動車椅子に乗っているけど、横断歩道で不注意なテスラに轢かれそうになった。音がせず、私はあわや衝突するかというところで何とか回避した。

    heart-b ハンガリーのオルバーン首相は、反移民的な言論でマスゴミからは悪者扱いされているが、完全に正しかった。ハンガリーは今でも、セキュリティチェックなしでコンサートホールや劇場に入り、コートをクロークに預けて一晩中楽しく過ごせる、数少ない場所の一つだ。

    heart-b 無教養・無技能の移民はもちろんヤバいが、じゃあ高学歴・高技能の移民なら安全かといえば、必ずしもそうではないということ。2007年のグラスゴー空港テロも、イラク人の医師と、サウジアラビアで教育を受けたエンジニアによって実行された。成功していたら死傷者は数百人に達していた可能性がある。

    heart-b 嫌なら来るな! 水と油とは混ざらない!
    • heart-w 侵略して内側から蝕み、十分な数が揃ったら乗っ取るんだよ。
      • heart-b これを否定する人って何なの??

    • heart-w ニューオーリーンズのやつはアメリカ生まれじゃん(-52)
      • heart-b 親は中東からの移民だし、反アメリカ的な同胞の移民によって過激化したわけじゃん
    heart-b それでもマスゴミや活動家は、「問題は極右だぁ」と叫び続ける。国民が多様性に殺害されているのに、政府は手を拱くばかりなので、「極右」が勢いを増し始めたのだろう。
    • heart-w 「極右」の定義は、「わたくしたちの意識高い神の布告に反対するすべての愚民」に変化したからなー

    • heart-b ネオリベラルの政治家どもがこの問題に真正面から取り組めば、極右勢力は消え去るだろう。あいつらが問題を放置すればするほど、ヨーロッパ全体で「極右」の勢力は制止不能になっていくだろう。

    heart-b でもこういうニュースに怒りや悲しみを感じ、それをネットに書き込むだけで投獄されるという地獄

    heart-b ドイツ国民の大多数は、自国が直面している問題を十分に認識していると思う。イギリス、オランダ、スウェーデン、フランスなどなどと同様、彼らの声は抑圧され、無視されている。自分たちの愚策のせいで支持を失っておきながら、これらの国の指導者らは、別の政党が支持されつつあることに当惑しているようだ。本当に信じられない。

    heart-b 我々ヨーロッパ人は、故郷の町や都市でこのような攻撃が起きることをいつまで恐れなければならないのか。特定の「グループ」はヨーロッパにはお呼びでなく、入国を禁止すべきなのに、政治家はそれを認めようとしない。
    • heart-w あと7世紀くらいかな

    • heart-b どうやって入国を禁止するの?(-98)
      • heart-b 不法入国は自動的に入国を拒否する。入国希望者には書類/パスポート/身分証明書を求める。求人応募/オファーは事前に行う。前科なきこと。以前やっていた通りにやればいいだけ。

      • heart-b ヨーロッパを、外国人が来たくない場所にすればいいだけ
    heart-b 外国人がどんどん増え、自分の町なのに、あたかも自分がよそ者であるかのようで、安全とは程遠いと感じることが多々ある。状況は悪化している。政治家は移民のいない安全なエリアで、浮世から遠く離れて暮らしているため、この現実に気付かない。こういう事件が起きたときだけちょっと顔を出してみせる。奴らには多くの責任がある。
    • heart-w ロンドンだけど、この辺りには、女性である私には行きにくいカフェさえある。ゾーン 2。タワーハムレッツでさえない。
    heart-b 警察は買い物客に注意なんか促してる場合じゃない。誰なのか全く分からない無審査の流入者を排除するよう、内務省に命じるべき。
    • heart-w ドイツ連邦政府はイギリスと同様に、失敗し信用を失った「多文化共生」の実験を、ドイツ国民の幸福よりも優先している。ますます多くの善良なドイツ国民が、最後の希望であるAfDに目を向けるのも不思議ではない。

    • heart-w AfD支持って、絶対偽旗でしょ。クリスマスマーケットに突っ込んでる時点でお察し

    • heart-w メルケルの「難民さんようこそ」「私たちにはできる」というスローガンは、ドイツやヨーロッパ諸国にとって、スローモーションの惨事である。

    • heart-b 政治家とマスゴミは、故意に事態を混乱させている。テロリスト以外の何者でもない。

    • heart-w 政府は、このような野蛮人が国内に居続けるのを阻止するよりも、このような攻撃の後に国民をなだめすかすことに力を入れているようだ。例えば、マンチェスターで起きたテロ攻撃の後、「国民の感情」として採用された「Don't look back in anger(怒りをもって過去を振り返るな)」という歌は、政府が事前に計画し、国民に向けて流したものだった。あれは自然発生的な現象ではなく、みんなが感じていた怒りを感傷にすり換えるための政府の操作だった。

    • heart-w おかしいよねえ。アメリカ人が学校や図書館、大学を銃撃するたびに、銃ロビー団体が出す答えは「警備を強化し、警戒を強化し、銃を増やし、金属探知機を増やそう」なのにねえ。
    heart-b 政治家はいつになったら、これは大問題だと認めるんだろう?
    • heart-w もう遅い。何百万も来ちゃって、帰る気もないから。

    • heart-b わざとでしょう。西洋文明を跡形なく破壊し尽くすまでやめないと思う。
    heart-b 何を言ってもやっても逮捕されるから、何を言うこともやることもできない
    • heart-w わかる!!

    • heart-b そのうち「思想前犯罪」なんてものもできるんじゃね

    heart-b 犯人の名前を公表した米国には敬意を表する。イギリスだったらほぼ間違いなく隠蔽され、「アジア系の男」として報じられるだろう。

    heart-b 少なくともアメリカでは、この問題の解決方法を知っているリーダーが間もなく現れる。イギリスもそうだったらどれだけいいか。
    • heart-w スターマーとトルドーも次の選挙で落ちるといいね。あいつらはバイデンと同じくらい邪悪で罪が重いよね。

    heart-b そして何も学ばない西洋。キャンドルを灯し、犠牲者の冥福と多文化共生を祈ってクソみたいな歌を歌い、指を咥えて次の死者が出るのを待つだけ。


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    ↓ DEIに欠かせないインターセクショナリティ思想。
    内円の人々は特権階級であって攻撃してもいいというガチの差別思想。
    発祥国米国ですらもともと支持者が極めて少なかった。過去記事多数。
    0cb852b3-s


    天下のトヨタやウォルマートなど世界的な大企業や大学が、意識高いDEI(diversity 多様性, equity 公正性, inclusion 包摂性)、ダイバーシティ教育をだいぶ前からどんどん撤回しつつあるという話や、こうしたイニシアティブの問題点を、保守紙のみならずNYTだのNewsweekだのUSA Todayだのといったリベラル紙や中道紙まで取り上げだしており、本記事はこれへの中道の若者の反応です。

    取って付けたような意識高い「ジンケン」イニシアティブの押し付けに、一般層からの反発がますます強まっている理由として、これらは通常

    heart-bくだらない言葉狩りなど、多くがそもそもアホみたいに表面的・偽善的で、なんかやった感出すためだけに無理矢理導入されている、ポリコレビジネス界隈以外誰も益さない金と時間の無駄であり(スポーツやエンタメがDEIだのESGだのSDGだのPZ%OFPSWFL$!Fだの.......のせいで台無しになったと感じる人も多い。過去記事多数)、

    heart-b差別のないところに差別問題をでっちあげ、人種間、男女間、世代間等の分断を作り出して深化させる、社会的に有害なビジネスであり、

    heart-b
    多様性だの寛容だのを謳いながら画一的な思想を強要、異なる意見は「サベツ、レイシスト、ファシスト、セクシスト、ナチ、極右」といつものレッテル貼りで箝口し、苛烈でそれこそ差別的な人身攻撃も厭わず、

    heart-b
    多様性とか言って成果を急ぐがゆえに、機会の平等でなく結果の平等をゴリ押し→当然の結果として、DEI枠で入ってくる人々は往々にして、役に立たないどころか組織の足を引っ張り、ときに社会に危険すら呈しうる無能であり
    (例えば人の健康や生命を預かる医療とか設計職で、意識高いアピールのためだけに多様性枠にバカ高い下駄を履かせ、身の丈に合わない機関に修学・就職させることの危険や無責任を考えてみてください。消防ではかつてこんなケースがあり、カナダは実際に75%をDEI枠とした医大(笑)を開設する予定だったものの、さすがにごく最近廃案になったそうです。なおこの記事にあるequity-deserving(公正性に値する)というのはおそらく白人よりも、同国に爆増している&全体として成績の良いアジア系を排除するための方便ではないかと想像しますが、全然違うかもしれない
    あるいは、有能であっても家庭を優先したくて昇進を望まない女性が、しつこく圧を掛けられて無理矢理役職付けられ、結局妊娠出産子育てでそのポストに穴が開く→繰り返し。一方で出世意欲のある男性は冷遇される、といった無駄も)、

    heart-b
    人種だの性別だのばかり取沙汰し、(おそらく最も現実的な問題である)社会経済的階級だけはなぜか考慮しない「衣食足りて礼節を知る」「恒産なきものは恒心なし」「富貴にして善をなし易く貧賤にして功をなし難し」要するに経済的な余裕がない人に、正しさ云々を気にしてる余力はないといった格言がありますが、いわゆる「先進諸国」で格差が拡大し、困窮し疎外される人が増える中、人種的マジョリティとか男性とかノンケであるという不可変の生得的特徴だけを根拠に加害者扱いされ、「お前らの存在自体が抑圧的である」だの「かわいそうなマイノリティさんの人権がー」だのと、ことあるごとに説教垂れられ攻撃される(逆)差別に、強い不快を感じる人がますます増えているということもおそらく非常に大きいです。

    また、この「進歩派」界隈の差別は双方向的なもので、「人種的少数派だから、女性だから、LGBTだから、(財力や社会的地位に拘わらず)これらはすなわち哀れで無力な被抑圧者であり、わたくしたちが優遇してやらねばならない」という態度がそもそもこうした属性への蔑視の表れです(参照:soft bigotry of low expectationswhite saviour complexなど)。その意味で、米国の自称進歩派が推進してきたインターセクショナリティ思想は、結局のところ根強い白人・男性至上主義の裏返しとも言えます。

    最近の関連過去記事
    参照
    abd7b501-2
    DEIイニシアティブを嘲笑するネットミームは無数にあります
    有名なのはDidn't Earn It(実力で勝ち取った成果じゃない)とか。
    • Axios: Colleges dismantle DEI(諸大学、DEIを廃止) フロリダ、テキサス、アイオワ、ユタ、ミズーリの保守州に加え、ブルーステートのミシガン大学でも多様性声明を廃止との報道。
    • The Week: Companies that have rolled back DEI initiatives DEIポリシーを撤回した大企業の例として、ウォルマート、ボーイング、ハーレーダビッドソン、フォード、トラクターサプライを取り上げた記事。
    • Newsweek: Walmart to Toyota: Major Companies Rolling Back DEI Policies 同上。ウォルマート、フォード、ロウズ、トラクターサプライ、ジョンディア、モルソンクアーズ、ハーレーダビッドソン、スタンリー・ブラック&デッカー、トヨタ、バドライト。
    以下は上掲の英語記事に対する、世界の中道の若者の反応。

    広告

    heart-b 素晴らしいニュース。分断を煽るポリコレヤクザの詐欺師はさっさと消えてほしい。

    このような分断的で人種差別的なキチガイ沙汰に賛同する企業が、なぜ非難されないのだろうか。

    heart-b ジョージ・フロイドの騒動以来、DEI研修を強いられてきた普通の人間がみんな言っていたことなのにね。差別主義者とレッテルを貼らず、謙虚に耳を傾けるべきだったね。

    heart-b DEIが所得水準や環境を根拠にしていたなら、もっと好意的に受け取られていたと思う。私たち黒人は、黒人であるというだけで易々と大学に入り、就職することができる。多くの黒人が平均よりも貧しく、厳しい環境で育っているからという理由で。でもこのような問題は黒人だけでなく、人種や性別に関係なく誰にでも起こり得ることだよ。
    • heart-w 陰謀論者みたいに聞こえたらなんだけど、世界の権力者や超富裕層は、DEIや人種差別、文化戦争などを、貧困層や中産階級の人々の目を、階級闘争という本当の問題から逸らす手段とみなしていると本気で思ってる。

      プロレタリア階級は、でっちあげの社会問題をめぐって互いに争っている限り、立ち上がることはできない。

    • heart-b 「黒人は自力で免許証を取れないから、有権者ID法は人種差別的だ」と言うようなもんだよね。

    • heart-w DEI研修みたいなやつは、組織の法的カバーのためだけに存在している。

      仮にうまく導入されたとしても、従業員にとっては時間の無駄であり、彼らの知性への侮辱であるし、不快なほど人種差別的/性差別的だ。

      うまく導入されなかったなら?  有害な個人に、怒りを武器にするよう奨励する、逆効果の不満文化を助長するだけだ。

    heart-b ほんとやりすぎだと思う。社会不適合者とブスが「自分は特別だ」と思うためのクラブになっちゃってる

    heart-b そして価値あるものは何も失われなかったとさ

    多様性、公正性、包摂性は良いが、それが公私で導入される方式はまごうことなきゴミ
    • heart-w 多様性、公正性、包摂性は、実力主義と対でなければ意味がない。才能あるマイノリティが排除されるような多様性の欠如は悪だ。一方、デタラメの数字を満たすために少数派をねじ込むこと[例:X年までに人種的マイノリティや女性の役員や議員をY人、みたいなクォータ制]も悪だ。そしてどの組織も自分たちと似た人を採用する傾向を持つことは自覚せねばならない。

    heart-b よかった。DEIは社会の癌

    heart-b やっとか。反人種差別に偽装した人種差別が、どうしてこれほど長く看過されてきたのか、理解できない。
    • heart-w 看過されてきたわけじゃなく、批判する人はみんな、いつものレッテル貼りで黙らされてきただけだよ。

    heart-b そのNYTの記事を読んだけど、大学入学での一部人種の優遇とかをさておいても、学生から「レイシストだぁ」と攻撃されるからと、人種差別的な言葉を含む歴史教材を読むことを教授が恐れるようになったり、学生から「人種差別的/性差別的な思想を持った芸術家について教えたぁ」と苦情が入るので美術史を教えることができなかったりといった文化を学内に作り出すことは、狂気であり、大学における教育の目的そのものに反する。(どちらも同紙の記事に載っている実際の例であり、どちらもDEI部門が対処しなければならなかった苦情)

    heart-b 毎年DEI研修があるんだけど、「『Hey guys』と言ってはいけません」って念を押される。「女性が疎外感を感じるから」だそうだ。

    誰のお気持ちも傷付けないよう、配慮配慮で、まるで薄氷を踏むかのようだ。トランプ支持者らの功績がなにかあるとしたら、DEIイニシアティブの抹消だろう。

    英語だとある程度若い層以下なら、女性同士や男性→女性でもdudeとかguysとか普通に言うし、言われる方の女性も何も思わない。↑こういうくだらない言葉狩りにこだわる人々こそよほど性別に囚われているということ

    heart-b リベラルの美徳シグナリング[善人アピール]はさっさと死滅すべき

    heart-b クソ長く無意味なDEI洗脳セッションに度々強制参加させられてきた者として、反論はない

    heart-b 多様性は良いが、強制的な多様性は悪い。
    • heart-w 多様性はいいが、サヨクが定義する多様性はよくない。

      サヨクにとっての多様性とは、異なる視点や生きた経験などを称賛することではない。はじめから常に、特定のグループ[例えば白人、男性、ノンケ]のアクセスや機会を制限し、他のグループ[例えば黒人、女性、LGBT]へのアクセスと機会の向上を促進することだけが目的だった。

      それが、彼らの運動が失敗した理由だ。
      • heart-b ほんとこれ。しかも彼らに同意しない者は、「人種差別主義者、性差別主義者」扱いだ。だからこうした問題について議論する余地すらない。

    • heart-b 多様性とは何か? イデオロギー、気質、知能レベル、特定分野の専門知識、あるいは人種/性別/宗教/性的指向の組み合わせか? 「多様性」の議論では、それは人種/性別/宗教/性的指向を意味する。

      そして「多様性」の議論にはほとんどの場合、「多様性」を意図的に設計しようとする試みが含まれる。

      つまり、あなたの定義と文脈を用いれば、多様性はほとんど常に悪いものである。

    heart-b DEIの推進者は通常、真の多様性に反対しており、能力に関係なく自分の身内を増やす行動を好み、「公正性」を身内にとっての資源の自由な獲得と狭く捉え、常に気に入らないよそ者を排除するような行動をとっているように見える。

    heart-b これは良いことだよ。DEIは大抵、他のグループに対する人種差別や性差別につながるだけだから。その多くは明らかに法律に違反しているし。

    heart-b 私が受けた唯一のDEI研修では、鼻持ちならない白人の男が会議に出席した白人全員に、「あなたたちは全員人種差別主義者であり、白人全員が、全員が人種差別主義者であり、これからもそうあり続けるだろう」と宣告した。こんなことばかり言われていては、逆に人種差別が悪化する可能性が高いと思った。

    heart-b 以前勤めていた会社で DEI 研修を受けた。

    最初にやらされたのは、白人男性全員がワークブックに、白人特権が自分たちにとって何を意味するか、そして自分たちがそれによってどのように恩恵を受けているかを書き込むことだった。声に出して読まされたりはしなかったが、研修の最後に、学んだことを参考に文章を修正させられることになっていた。

    DEIが人種間の緊張を悪化させるということには100%同意する。

    heart-b DEIは、選挙で民主党に打撃を与えるサヨク的政策の一つだ。

    人種/性別に基づく採用枠を、普通の人々は本当に嫌う。マイノリティでさえ、DEI採用企業には関わりたがらない。なぜなら彼らの実際の業績が矮小化されてしまうからだ。

    誰もが「公正性」を疫病のように嫌うのも当然だ。不可変の特性に基づいて人を差別することは偏見だ。

    自称「進歩主義者」は、人種にとらわれない社会を築くチャンスを潰し、はるかに悪く分断的なものを導入してしまった。

    heart-b なぜ大学はこんなものに金を浪費しているの? これだけの金があれば、多くの学生を留学に送り出すことができるのに

    heart-b DEIは、BLMとともに登場した単なる一時の流行だった。BLMの資金9,000 万ドルがどこかに消えてしまったこと[過去記事あり]と、DEIがどんどん失速してるということ以外、この2つについてどれだけ聞いたことがある?
    • heart-w 流行(fad)ではなく詐欺(fraud)

    heart-b にわかには信じがたいが、企業や大学は本当に賢くなったのか? このクソのようなポリコレプッシュが、ようやく解消されるのか? DEIは、その本来の目的であると主張しているもの(主観的な人種差別に、実際の人種差別で戦うこと - 例えば、大学入試で黒人やヒスパニックに下駄を履かせ、アジア人には標準以上の成績を求めるなど)に対して、逆効果以外の何物でもない。

    heart-b ほとんどのDEIイニシアティブは、実際には何も達成しない。わけわかんない用語の羅列と従業員向けのイベントがいくつかあるだけ。こういう中途半端な取り組みは、多様性の向上には役立たず、保守派を怒らせる。単にコスト削減の機会を利用しているだけだ。
    • heart-w 2018年に現在の医療施設に採用されたとき、2時間のDEI研修が強制だった。完全なお笑いで、唯一の「成果」は緊張と無関心を強めたことだった。

      特に笑えたのが、笑顔の白人男性と腕を組んで顔をしかめた黒人女性が並んでいる写真を見せられ、「社交/ネットワーキングイベントでどちらに近づいて話をしたいか」と訊ねられたときだ。ほぼ全員が、怒った顔の黒人女性ではなく、笑顔の白人男性を指した。すると、リーダーはフォローアップのスライドを出し、「この男性は過去に性犯罪で逮捕されており、女性はアメリカ赤十字の医師です」と言った。そして、私たち全員(黒人と太平洋諸島系の混血である私を含む)が人種差別的な傾向を示していると非難した。私たちがその2人の背景を知らなかったこと、これは滅茶苦茶ひどい引っ掛けであったことをアテンダントが指摘すると、リーダーは、「あなたたちは間違いを認めないことで人種差別と白人エリート主義を永続させ続けている」と怒鳴り始めた。

      多くの人が不満を言い、翌年、このプログラムは中止された。本当にふざけている。

    • heart-b それに、採用プロセスが必要以上に長くなる。採用したい候補者がすでに見つかっているにもかかわらず、「この候補者やこの候補者と面接した」という形ばかりの手順を踏むためだけに、透明性のないDEI基準が満たされるまで何か月も待たせねばならない。本当にバカなことで、そのために好ましい候補者が別のオファーを受けてしまうことさえある。

    heart-b DEIイニシアティブの50%は、通常では雇用できない才能のない人々を雇用するためのプログラム。残りの50%はコントロールが目的。したがって、Forbes 509 DEIプログラムを倒すことで、ベンダーは独自のDEIイニシアティブから解放される。

    結局、実力主義を体系的かつ組織的に破壊するメカニズムが生まれる。

    真の多様性プログラムは反縁故主義的で実力主義的だ。そのようなDEIプログラムは一切存在しない。

    heart-b 問題はDEIではなく、大企業がDEIを監督しなかったことだろう。そのため詐欺師が群がってしまった。
    • heart-w もはやDEI=大企業の詐欺師なんだけど
      • heart-b 大企業が詐欺師しか雇わなかったんだから当たり前。プライド月と同じだよ。DEIと同様、企業はLGBTを気に掛けてるようなふりをしていた。

    heart-b DEIは人種差別や不平等と闘うための「人為的」で不誠実な試みだったが、多くの場合、実際には問題を悪化させただけだった。これを覆すのは素晴らしいことだが、アメリカには本物の人種差別や偏見が根強く残っているのが現実であり、私たちはそれらに対する実際に効果的な方法を見つける必要がある。

    heart-b 表向きの動機が何であれ、組織的差別は組織的差別だ。

    アイデンティティ政治は、人々を類似性に基づいて団結させるのではなく、不可変の特性
    [例えば人種、性別、性的指向]に基づいて人々を分断する。こんなものはいい加減切り捨てるべき。
    • heart-w 同感。十分に議論されていない視点を書き加えさせてもらうと、

      こうした思想をめぐる学術的な議論はいまだ成熟していないが、DEI産業は甚大な悪影響を残しつつ、儲けられるだけ儲けている。プログラムの価値っぽいものを高めるためにどんどん先鋭化し、コンテンツが増えると金が増えるため、プログラム自体が肥大化していく。

      包摂性だの多様性だの公正性だの、ご立派な概念ではあるが、それらを間違って教えることはチームの結束にとって非常に危険だ。
      • heart-w 心底から同感。このような乖離に、いかにして効果的に対処するかという議論はほとんど進んでいない。一方で、商業化だけはあまりにも早く進み、世間はうんざりしている。LGBTQ コミュニティの企業化でも似たようなことが起こっていた。

        理論と実際。この 2 つを絶対に調和させねばならない。

    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    当ブログでは、主に若年男女の燃え尽き現象や、これに伴うメンタルヘルスの問題などについて度々取り上げています。

    本記事は、「男女平等」や共働きをゴリゴリに推進することで知られる(その割に女性の家事育児負担率は、欧州ではマシとはいえ依然として男性のそれよりも高く、育児休暇も男性ではなく女性が取るのが圧倒的多数のスウェーデンで、若年女性が仕事を辞め「専業彼女/主婦」「ソフトガール」として、パートナー男性とのゆるい暮らしを謳歌するというSNS上のマイクロトレンドを、意外にもBBCが取り上げた記事への世界の反応です。

    2ccb148f
    現代のいわゆる「先進国」で、(社会で輝けという文化的圧力や経済的事情から)子育てしながらの共働きを強いられる女性にますます重くのしかかる負担(間違いなく少子化や非婚化につながっている)や、これにげんなりしたZ世代以下の懐古トレンドなどについて度々取り上げています。例えば
    vilmalarsson
    「専業彼女」のライフスタイルをインスタなどでゆるく発信するラルソンさん
    怒れるフェミニスト女性さん

    この世界的な「専業彼女」トレンドをどう思う? 女性を男性に経済的に依存させて脆弱化し、フェミニズムを後退させてしまうのでは? 若い女の子達にも間違ったメッセージを伝えてしまうのでは?

    https://www.bbc.com/news/articles/c0j1wwypygxo

    [以下ざっと抄訳]

    「男女平等先進国」のはずのスウェーデンで、仕事を辞めて[野心的なバリキャリ女性と対照的な]「ソフトガール」になるというSNSトレンドが若年女性から支持を集めている

    ヴィルマ・ラルソンさん(25)は1年前に仕事を辞めて「専業彼女」になり、これほど幸せだったことはかつてないと言う。

    「私の人生はよりソフトになりました。苦労はありません。ストレスを感じることもあまりありません」

    彼女の恋人は金融関係の仕事をリモートで行っており、彼がノートパソコンの前で一日を過ごす間、彼女はジムに行ったり、コーヒーを飲みに行ったり、料理をしたりしている。

    「彼は毎月、自分が稼いだお金からお給料をくれます。もっと必要であればねだるし、余ったお金は取っておきます」

    彼女はハッシュタグ「hemmaflickvän」と「hemmafru」(スウェーデン語で「専業主婦/彼女」を意味する)を使用し、自らを「ソフトガール」(キャリアに焦点を当てるのではなく、より柔和で女性的な生き方を受け入れるアイデンティティ)と表現している。

    「ソフトガール」というライフスタイルは、2010年代後半以来、世界各地のSNSでマイクロトレンドになっている。しかし、50年にわたって共働きを推進してきたスウェーデンで、この概念が最近人気を博するようになったことで、驚きと分断が生まれている。

    スウェーデン最大の若者を対象とした年次調査が1年前、15~24歳の若者に2024年のトレンドを予想するよう求めたところ、「ソフトガール」が人気を集め、同国人がこのトレンドを受け入れていることが初めて全国的に注目された。

    この調査が今年8月に発表した別の調査では、7~14歳の14%が「自分はソフトガールである」と回答しており、若い女子学生の間でソフトガールが憧れになりつつあることさえ示唆されている。

    「これは、長年見られた『ガールボス』(男性が支配するビジネス界で大成功する、野心的なバリキャリ女性)という理想から距離を置くということです」と同調査の研究員。

    フェミニスト政党がこの傾向に危機感を抱く一方で、政治的スペクトラムで対極にあるスウェーデン民主党[社会保守的な政党]はこれに前向き。

    同党青年部の全国スポークスマン「自分の人生は自分で決めることができるべき。専業としてやっていける経済的可能性があるのなら、それは良いことだ。私たちは依然としてあらゆる権利を持っており、より伝統的な生き方を選択する権利もある

    上掲の調査では、スウェーデンでも若者の間でストレスレベルが上昇していることが示唆されており、「ソフトガール」トレンドは、「静かな退職」といった最近の世界的な傾向の延長線上にあるのかもしれない。

    Z世代(1997~2012年生まれ)は、キャリアではなく余暇を祝福するSNSコンテンツを作成したり消費したりしている。

    おそらく最大の論点は、この傾向がスウェーデンの先駆的な男女平等政策の限界への反応であるかどうかだ。

    スロベニアと並んで、スウェーデンはヨーロッパで最も働く母親の割合が高い国だが、政府の統計によれば、異性愛カップルで女性が家事や育児をする割合は依然として男性より大きい。また、国費による育児休暇の取得するのは女性が70%で、ストレスを理由に病気休暇を取る可能性が高い。一方、男女間の所得格差は依然としてEU平均の12.7%より低いとはいえ、依然として高い水準で停滞している。

    冒頭の女性は将来子供が欲しいと考えているが、専業彼女になることにしたのは、年長の女性たちがキャリアと家庭生活とを両立させることに苦労しているのを見たからでもあるという。

    多くの女性が仕事で燃え尽き症候群になっています。身内の女性たちは常に、ひどいストレスを抱えています」

    スウェーデン男女平等局の政策分析・監視部門責任者も、「ソフトガール」トレンドは、若年女性に突きつけられる「要求」に対する「合理的な反応」と見なすことができると考えている。

    「ソフトガール」の議論は、スウェーデンの構造的不平等についての、政治家と企業への警鐘として機能することが望ましいとのコメントも。

    このトレンドの根源は、メンタルヘルスの問題や燃え尽き症候群などであり、これらが影響を与えるのは、「ソフトガール」として家庭に留まりたいと考える一部の現代若年女性だけではない。

    広告

    heart-b経済的な脆弱性というのは妥当な指摘だけど、他の2点は完全なゴミ。他の女性にとってあなたが良いロールモデルかどうかなんて誰も気にしていない。

    これは平等にとって素晴らしいことだよ。この女性たちは、自分が望む決定を下すことができるんだから、最高では?

    heart-b 専業彼女って、いわゆるシュガーベイブだよね。若さや美貌を武器にできる女性の特権的な選択肢だけど、未婚では何の保障もなく捨てられ、もっと若い女性に乗り換えられるというリスクがあるから、賢い選択ではないかな。

    でもお互いこの互恵関係に満足してるのなら、外野がどうこう言うことではない。大人の女性の選択に口を出すなんておこがましいよ。フェミニズムって、女性の選択肢を増やすことが目的ではなかったの?

    heart-b専業になりたい女性なんか腐るほどいる。私も元バリキャリだけど、子育てが幸福すぎて、経済的な余裕があったならもう復職したくない。もちろん、そんなことを言おうものならスレ主のような人たちから「フェミニズムを後退させる!」とか叩かれるから言わない。

    問題は、ヨーロッパやアメリカのガッタガタの経済で、このようなライフスタイルを提供できる男性はもはやごく限られているということ。お金持ちの独身おじさんを狙うのならまた別かもしれない。

    heart-b ♂ ヨーロッパ終わってんな
    • heart-wでもこのありかたの方が、おそらく出生率の改善には有益だろうな。

    heart-bこういう女性たちがいたからこそ、2.0以上の合計特殊出生率を維持できていたのだということを忘れてはならない。「平等で先進的な」資本主義社会の価値観は、先進諸国の国民を疲弊・困窮させ、おそろしい勢いで消滅させている。人口を置換しているのは、男性だけが働き、女性はのんびりと専業主婦をやりながら5人、6人と子供を生む、中東やアフリカからの移民たちだよ。

    heart-b女性たちが専業になることを選んで子供を産み育てれば、犯罪者や野蛮人を輸入することなく人口崩壊を避けることができるだろう。

    heart-b専業彼女や専業主婦が危険って意味が分からない。馬鹿じゃないの? ごく最近まで、このライフスタイルが当たり前だったのに。女性を強制的に働かせることは、納税者を増やすこと以外、社会にはあまり利益をもたらさなかった。家族制度にはむしろ悪影響があったし、女性も男性と同じくらいストレスと疲労を抱えるようになった。私だって、お金があれば今すぐにでも仕事を辞めたいよ。

    heart-b ♂ 新たな下層階級、すなわち容姿の醜い女性賃金奴隷にとっては辛い時代だね。女性が労働力に加わったことで、美人特権は驚くほど明白になったよね。
    • heart-w 女性でさえあれば、顔がブスでも運動していい体を作ることができるし、この新伝統経済に参加するにはそれで十分だろう。

    • heart-b ♂ 大多数の男性は大して選り好みなんかしない。贅沢を言ってるのは女性の方だよ。

    heart-bなんともいえない。経済的な依存とか不安定性といった明らかな欠点はあるが、一方で、資本主義の働き蟻となることは、国民をバランスのとれた、健康的で有意義な暮らしに近づけるものではない。私は、人々がそのシステムから抜け出すための代替案を実験することには概ね賛成する。おそらく男性も女性も、今のように働き倒さず、ヨガやコーヒーショップでのんびり過ごす時間を増やしたほうが良いだろう。しかしムーブメントとして言えば、これはごく少数のエリートだけに許される贅沢だと思われる。

    heart-b> 若い女の子達にも間違ったメッセージを伝えてしまう

    「やりたいことを選ぶべきだ。賃金奴隷になることを望まないのなら、ならなくてよい」

    このメッセージに賛同しないのは、あなたが自由というものを信じていないからだ。


    > 女性を男性に経済的に依存させて脆弱化し


    企業の独占に経済的に依存させられ、死ぬまで奴隷のようにこき使われるのはよいのか? 結婚が存在するのはまさにそのためだ。このような女性たちは結婚しさえすれば、完全に経済的に安定することができる。そもそもこれは愚かな議論だ。誰もが常に経済的に依存している。恋人に金を与える男性を悪者扱いするのは卑劣だ。私も妻と同じ関係にあるが、私たちは幸せにやっている。人々の自由をどうこう言う権利はあなたにはない。

    > フェミニズムを後退させてしまう


    一般人の自由にとっては前進だ。働く女性が減れば、労働時間ごとの需要が増え、労働時間が減った一般家庭でもその金を得ることができる。これは企業の独占からの解放だ。

    女性が自ら選んだ男性と一緒になり、自由になることを選択するのは、何ら悪いことではない。

    中小企業の半分しか税金を払っていない企業を救済するために、政府が国民の金の50%を収奪し、そうした企業の補助金や救済に当てる(そのために彼らは政府依存から抜け出せない)ことは、完全に間違っている。その結果、独占が定着し、普通の人々は他に選択肢がないまま、彼らのために働かざるを得なくなっている。


    女性が自由であることを選択するのは良いことだ。あなたは女性を後退させ、永続的な労働を強いようとしている。

    heart-b ♂ 下層階級をさて置いても、出世競争に終始する賃金奴隷の生き方だってかなり危険だ。ほんの2、3の不運が続けば(参照)路上生活を余儀なくされるギリギリの暮らしだ。

    平均的な賃金奴隷は、よく言えば冷淡な、悪く言えば 「積極的に悪意を持っている 」システムに依存している。

    heart-b労働は非常に厳しく、精神的に消耗するため、この女性たちは労働力から離脱することを選んだわけで、それは何も悪いことではない。「経済的な脆弱性」はもっともだと言いたいところだが、実際には離婚によって女性は男性の所有物すべてに加え、慰謝料などあらゆるものをむしり取っていくのだから正しくない。

    その他の指摘は完全なお笑いだ。女性がやりたいことを自由にできることが、女性の平等にとって後退であると、あなたは思っているのか。

    heart-b ♂ 女性が自分を養ってくれる男を見つけ、どこかのクソみたいなオフィスで単調な生活を送るよりも、ヨガをしたりスターバックスで過ごしたりしたいのなら、それの何が悪いのか。

    「女性がフェミニストではない選択肢を採った」というだけの理由で、自立した女性が自らの自由意志で下した決断についてフェミニストが怒り狂うのはおかしな話だ。しかしこれは目新しい話ではない。フェミニストの象徴であり性犯罪者でもあったシモーヌ・ド・ボーヴォワールは、女性が(そう望んでいても)専業主婦になることを阻止しようとしたっけ。
    • heart-w 怒れるフェミニスト女性さん > それの何が悪いのか

      上に挙げた通りの理由。若い子たちに間違ったメッセージを伝え、女性を経済的に脆弱化させ、フェミニズムを後退させてしまうかもしれない。
      • heart-b ♂ 「女性はやりたいことを何でも選べる」というのが間違ったメッセージなの?

        「女性を男性に経済的に依存させて脆弱化させる」というけど、今後40年間、嫌いなくだらない仕事に就き、住宅ローンの支払いのために辞められないという状況がマシだというの? それのどこが自由なの?

        自立した女性が、自分の人生について自律的な決定を下すことが、男女平等にとって悪いことなの? フェミニストが、フェミニストの望み通りに行動しない女性をすぐに攻撃するのは面白いね。
    heart-b ♀ 低評価が付きまくるかもしれないけど……

    この人生をください! 頼む! お願いします。もうへとへとで、更年期障害だと思う。こんな人生が手に入るかは疑問だけど、夢見るのは自由でしょう。😂
    • heart-w ♀ 私はネットの仕事だから続けてるけど、そうじゃなきゃ私も専業になってる。現状は勤務時間を減らし、稼いだお金をすべて銀行口座に預け、他のことはパートナーのお金で済ませているよ😇
      • heart-b ♀ 私も同じ。彼が暮れるお金は投資に充ててる。

    heart-bそりゃ働かなくていいなら働かない人はたくさんいるだろうよ

    heart-b「仕事って実はクソだと気付いちゃった」

    heart-b ♂ 仕事は金のためにやらねばならないことであり、仕事をサボって友人とカフェで遊べるのなら、ほとんどの人はそうするだろう。普通の人は、「政治的平等を推進するため」とかや「子供たちにメッセージを伝えるため」ではなく、働かねばならないから働いている。私の恋人は、もし突然大金が転がり込んだら私をヒモにしてやるとよく冗談を言うが、実際、彼女が一夜にして億万長者になったら、私だっておそらくためらわずに仕事を辞めるだろう。

    あなたの主張が「私の支持する政党の指導者様がお喜びになるから、お前たちは必要がなくてももっと一所懸命働くべきだ」というものなら、あなたはすでに議論に負けている。そして、まだこれを理解していないというのは、非常に懸念すべきことだと思う。
    • heart-w ♀ もっと良い議論は「経済的に自立できる能力を持つべきだ」というものだと思う。手に職もつけず、履歴書に大きな空白があるのは危険だから。

    • heart-b ♂ こういう女性が経済的に脆弱化するという指摘は正しいと思わない? 彼女たちは養い手の男性と結婚していないので、数年間仕事から離れ、その後捨てられたら何も残らないかもしれないよ。
    heart-b ♂ スウェーデン人だけど、こんなの流行ってないよ。
    • heart-w そう言うけど実際統計もあるそうだし、BBCなんかがこの話を取り上げているというのは興味深くない?
    heart-b ♀ 平均的な女性は、そのような特権にあずかれない。平均的な女性のパートナーである男性は、それだけのお金を稼ぐことができないから。
    • heart-w ♂ でも、フェミニズムにはそれを手放すだけの価値があると思う?(-2)
      • heart-bこれは主に、フェミニズムではなく後期資本主義の機能だよ。

       heart-w ♂ その生き方はどうかと思うけど、キャリア志向のライフスタイルというものも好きではない。(誤解を避けるために言うと、男である私もまた、派手なキャリアは望まないし、贅沢も好きではない)仕事は重要だし、私たちはコミュニティに貢献しなければならない。私が嫌なのは、主に個人主義的な資本主義に基づく過剰なキャリア志向だ。

      • heart-b ♀ 私も、キャリアだの出世だのへの執着が理解できない。私は、さほど大変ではない仕事に就き、必要なだけの給料をもらっていて、貯金もできている。給料を増やしたいからと、今の仕事を手放し、ストレスに苛まれて健康を害するなんて嫌だ。

        給料を増やすために働き過ぎ、結局その余剰金を、働き過ぎで壊した身体の管理に使う羽目になるなんて笑える。

    heart-b「間違ったメッセージ」とは?

    信じられないかもしれないが、私たちはキャリアを積むためだけにこの地球に生まれてきたわけではない。フェミニストが描く「成功した女性」のイメージは普遍的なものではないし、そのイメージから外れた女性を嘲笑すべきではない。

    さらに、男性に経済的に依存している女性は脆弱に違いないという考えは馬鹿げている。女性は過剰なほどの政府支援を受けられるのだから。有能な女性は別れた後も有能な女性であり、したがって自活できる仕事を見つけることができるはずだ。

    最後に、平等についても同じことが言える。平等な自立性を持つことは人生で最も重要な部分であり、多くの国で女性が奪われている権利だ。フェミニスト政党のグドルン・シュイマンは、男性は「女性に対する暴力」に対してもっと税金を払うべきだと訴える変質者だ(男性はすでにより多くの税金を払っている)。彼女の言うことを真に受ける必要はない。特に、カップルがどのような形で同棲するかといったことについては。

    heart-b ♂ もし女性が全員突然労働力から抜けたら、男性は喜んでその穴を埋めるだろう。実際、業界によっては、誰も何の変化にも気付かないだろう。

    これは男性にとっては良いこと(より競争力のある賃金)だが、企業にとっては悪いことだ。
    • heart-w ♂ 経済は、あなたが思っているのとは違った形で深刻な影響を受けると思う。サービス経済や介護職は女性に支配されている。男性は主に低賃金労働の穴を埋めねばならない。また、男性は必然的に、より不可欠なポストに就くために、高賃金だが必要性の低い職(ブルシット・ジョブ)を辞めねばならない。例えば失業中の若い男性はたくさんいるが、すべての女性農業従事者を置き換えるには十分ではない。

    • heart-b ♀ 米国の労働者のほぼ47%は女性で、女性の39%以上が、女性が労働力の少なくとも4分の3を占める職業に就いている。

      400万人の看護師、400万人の教師、歯科衛生士、老人ホームの従業員、ファストフードやサービス業界の従業員、小売店の従業員などに、労働年齢の男性が取って代わると思う?

    heart-b若い子たちが非フェミニストな意見に触れられるのはいいことだし、フェミニズムなんか後退した方が、社会の道徳的進歩にとって良いことだよ。フェミニズムは悪。これまでもそうだったし、これからもそう。

    heart-bそれが彼女たちの選択だろう。フェミニズムの本来の目的は、望むのならば女性が主婦にならなくてもよいようにすることだった。素晴らしい。今度は、女性が自らの選択で主婦になることを非難するの???

    heart-b女性は働くか、養ってもらうかを選ぶことができるが、男性は基本的に働かねばならない。ある選択肢がうまくいかない可能性があるからといって、それがない方がよいということにはならない。

    heart-bフェミニズムの初期には、「解放」という言葉が頻繁に、そして高らかに叫ばれていた。解放とは、自分にとって正しいことを選択する自由だ。一定数のスウェーデン女性が楽な生活を望むなら、それは自由だ。あなたはこれまでのやり方に反対して足並みを揃えることを要求するが、それはかつての女性たちが皆家庭に留まることを強いられていたのと同じ古いコインの裏表にすぎず、進歩などではない。


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    7千超のいいねが付いてたスレです。関連記事として、親のくだらないエゴ(目立ちたい、意識高い親として褒められたい、SNSでいいねが欲しい)から子供を無理矢理トランスや「ジェンダーレス」ということにしてしまうとか、超絶男性嫌悪的なレズビアンカップルのもとに精子提供で誕生してしまい、男性性を否定され続けながら育った男性の苦悩とかを「LGBT」タグで取り上げています。
    genders
    ↑これについても「LGBT」タグだったかで過去記事あり。
    性自認を自分や子供の中核的アイデンティティにしたり、
    それをもって「みんなとは違うわたくし」アピールをしたりすることが
    リベラル・プログレ界隈で長らく流行したが、衰亡の傾向も
    元子供さん

    子供を「ジェンダーレス」に育てる親には懲役か罰金を科すか、子供を保護してやるべきだ。

    子供がトランスかなんかだと受け入れるのは結構だが、自分の子供がたまたまトランス(米国の成人の約0.6%)かもしれないからと、彼らを混乱させてしまうのはいかがなものか。このような親は、幼い頃から子供を普通の仲間から遠ざけ、長期的には彼らを傷つけている。親か​​ら一切の指針を与えられずに成長し、自分の性別について完全に独力で理解しなければならないなんてあまりにも酷だ。

    私は極端な「ジェンダーレス」子育てに反対だ。子供に女の子っぽい/男の子っぽいものだけを与えたり、女の子っぽい/男の子っぽい服だけを着せたりしないのは別にいい。子供が遊びたいもので遊ばせてやればよい。しかし、性別と性自認が関連していることを教えないと、感受性の強い幼い子供たちは混乱してしまう。子供の性自認は性別と同じになる可能性が極めて高いのに、なぜその性の代名詞を使わず「they/them」などと名乗らせるのだろうか。「ジェンダーアイデンティティガー」なんてガミガミ言い聞かせたところで、子供は混乱するだけだ。
    ※なお、アメリカのリベラル/自称進歩派がSNSのプロフィールに「希望の代名詞(she/herとか、xe/xemみたいなオリジナルなど)」を書いて意識高いアピールするのが定着していたが、最近AOC議員がこれを削除し、ちょっとした文化的シフトの予兆では?と話題に

    もし子供が実際にトランスで、自分の性別に不満があり、違う名前で呼んでほしいと言ったのなら、そうしてやればよい。しかし、「トランスになるかもしれないから」という理由で扱いを変えるのはなぜなのか。あたかも、無意識のうちに、自分の子供に違うジェンダーになってほしいと思い、子供をその方向に誘導すらしているかのようだ。何か根拠があるのでもない限り、子供には普通の子供時代を生きさせてやってほしい。頼むから。

    広告

    heart-b トランス男性の私ですらこの意見には賛成する。子供の生来的なジェンダー感覚を奪ってはいけない。私にとってジェンダー感覚は、文字通りすべてを危険に晒してでも性転換するほど重要なものだった。当然他の人にとっても、ジェンダー感覚はとても重要だろう。その感覚を軽んじて、「もしかしたらトランスかもしれない」という前提で子供を育てるのは残酷だ。子供がトランスであるという明確な兆候を示すまでは、普通に育ててやるべきだ。

    heart-b ジェンダーレス(笑)。最近もう「ジェンダーフルイド(性自認が流動的である)」とか「パンセクシャル(全性愛)」とか自称する奴が減ったから、そういうのの流行がやっと終わったのかと思ってた。

    heart-b 子供時代そのものが混乱の連続なのに、「あなたは女の子でも男の子でもありませんよ」なんて言って自己イメージの形成を子供に丸投げにしたら、彼らはさらに混乱してしまう。ある程度の規範や指針を与えるのは親の責任。
    • heart-w っていうか「あなたは男でも女でもない、人間です。性別に関係なく行動していいのですよ」ってことですよ(-5)
      • heart-b 「あなたのアイデンティティの根本的な部分ははっきり決まっていませんよ」などと子供に教えるのはとんでもなく愚かなことなのだが、あなたは理解しているのかな。彼らが自分で物事を理解できる年齢になるまで、生物学的な性で呼ぶことに何の問題があるのか。
        • heart-w あなたたちが見逃し続けているのはまさにそこです。性別はジェンダーと同じではありませんよ。(-1)
          • heart-b それがそもそもデタラメだ。子供は、お前らが絶えず押し付けるたわけた、複雑な作り話を理解しない。子供には意味がわからないのだ。「性別」と「ジェンダー」が同義語でなければ、「ジェンダー」という言葉は子供にとって何の意味も持たず、むしろ無意味になり、子供をさらに混乱させるだけだよ。

    heart-b 原理主義的な家庭で子供を育てるのは精神的虐待だと思うけど、そういう親を投獄せよとまでは言わない。彼らの子供なのだから、育て方も彼らの選択次第。

    heart-b 社会が男性と女性をまったく同じものとして扱おうとすることにうんざりしている。男性と女性はあらゆる面で平等な権利を持つべきか? もちろんだ。男性と女性とを同じものとして扱うべきか? まったくそんなことはない。

    heart-b これに同意しないのは変人だけ
    • heart-w だよね。これをやってもいいと思ってるのは超少数派だけど、かなり声がでかいんだよね。
      • heart-b だから困るんだよ。あの声のデカさが

      • heart-b SNSのどんなバカ集団も同じだよ。そいつらだけではない

    • heart-b さらにひどいのは、そういうバカどもが自分のくだらない感情を声高に訴え、自分達の意見を他のみんなに押し付けていることだ。注目を浴びたいだけの落ちぶれた「セレブ」たちが「平等を推進するため」に「ジェンダーレス」な子供を育てているのも有害だ。

      人間は社会的な生き物だ。「規則や規制による社会の制限など必要ない」といくら思いたくても、これらを必要とするのが私たちだ。確立された規範を破壊しようとしても、混乱と不必要な変化しか引き起こさない。このクソバカどもに、本気で理性を叩き込んでやりたい。

    • heart-w ジェンダーレスに育てたという理由で子供を取り上げるのは行き過ぎでしょ。特定の性別で育てたという理由で子供を奪うのと実質的に同じ。
      • heart-b いや、これは児童虐待の一種であり、懲罰に値する。統計によると、このような親はまた子供に「思春期ブロッカー」を与え[過去記事あり]ホルモン生成を抑制している連中だ。これを行うと、成長中の子供に永久的な損傷を与える可能性がある。また、驚くべきことに、これらの子供の90%が生まれた性別のままでいることを決めているが、ホルモン生成がX年間抑制されたせいで、一生健康上の問題を抱えて生きねばならなくなる。

        また、この種の治療がもたらす心理的影響については研究がない
        [研究しようとすると迫害される]ため、仮説しか立てられない。彼らがどのような人間であるかについての指導が不足すると、人格障害につながる可能性があると思う。これにホルモン抑制、18歳になるまで学校内外で受けるいじめが加わる。

        上記は氷山の一角に過ぎない。数々の研究報告を読み、現在起きているすべてのことの心理的性質を調べる必要がある。このような子達が虐待を受けて育った子達と同じではないというなら、あなたの道徳観を疑う必要があると思う。
    heart-b両親は私を「ジェンダーレス」に育てたけど、実際には、母は私を女の子らしいものから遠ざけようとしていたと思う。つまりお人形さんは貰えなくて、「ジェンダーレスなおもちゃ」だけ、明らかに女性的なおもちゃはダメだった。正直言って私は、お洒落とかヘアケア、外見を意識することなどについて教えてもらいたかった。私は無知なかなりの変人に育ち、10代半ばで友人からやっといろいろ教えてもらうことができた。

    子供を育てる完璧な方法があるとは思わない。子供は自分の好きなように行動することを許されるべきで、ある年齢になったら性役割について教わるべきだと思う。私みたいな生育環境を望む女の子も多いのかもしれないけど、私はそのせいで自分がどうなったかが気に入らないと感じている。正解はない。
    • heart-w あなたは結局、女性的な女性になったの? その場合、お母さんはがっかりしてると思う?
      • heart-b ♀ どうだろう。女性らしさを感じられないことに時々悩むけど、かなり平均的だと思う。母は私が化粧をもっと薄くするか完全にやめることを望んでいると思うけど、それ以外はいちいち口を出してはこない。

    • heart-w 子供は自分で選択すべきであって(自分にとって自然だと感じるものに引き寄せられるなど)、あなたの親は、あなたの希望とはまったく逆の選択をあなたに強制していたように聞こえる。

    • heart-b その通り。性自認は文化的に決定されるものだと証明しようとするすべての研究は反証されている。性自認は生来のものであり、98%の人々では生まれ持った性別と一致している。

      社会「科学者」が2%の例外(医学的状態を持つ)を中心にジェンダー システムを設計しようとしているようなもので、これは分類学的に不合理だ。

      現在のイデオロギーに基づくジェンダーレトリックは、10代の若者を混乱させ、実際にこのような子供達に害を及ぼしている。

      ただし、それに関する研究を提示することはできない。なぜならそれらはタブーと見なされ、研究することすらできないからだ。
      • heart-b でも、トランスであることと、従来的な女性らしさ/男性らしさを欠いていることとはまったく別だよ。性役割は確かに存在するけど、男性と女性の間に見られる行動の違いは、私は主に環境によるものだと思う。
        • heart-w そこが問題で、試みられたすべての実験は、性別が生来のものであることを示している。

          しかしこの主題には、証拠を見て別の見方をする認知的不協和がある。

          ジョン・マネー博士は、性別は文化的なものだと考えていたが、その実験は失敗した。結果は公開されている。John Money Horror Storyで検索すればよいが、内容が過激なので注意のこと。

          要約すると、男性と女性の行動の違いは環境によるものではなく、これは60年代から証明されている。これはジェンダー研究における地球平面説に相当するもので、間違っていることはわかっている。

    • heart-w 子供の好きにさせることが必ずしも良いことであるとは限らない。子供は判断に必要な知識や成熟度、責任感を備えていない。大人ですらそうだ。

      性役割は行き過ぎなこともあるかもしれないし、時には抑圧的かもしれない。しかし、それぞれの性の役割分担を含む社会的役割も重要だ。それは神聖なものなどではなく、指針だ。指針は重要だ。親が子供の世話をするのには理由がある。子供達は学び、成長しなければならないし、たとえ意見が違っても、社会の仕組みを知らなければならない。

      子供は親の思い通りにはならない。成長するためには自由が必要だが、社会を理解し、自分が何者であるかを理解するためには指針も必要だ。そうでなければ、もっと間違った決断をすることになる。

    heart-b 性別違和の兆候すらない子供を生まれたときから「ジェンダーレスに」育てることは不必要であり、混乱を招く。

    どんな子供でも好きなおもちゃで遊んだり、好きな色の服を着たりできるべきだと思うけど、性別違和の兆候が示されるまでは、男の子は一般的に男の子として、女の子は一般的に女の子として扱われるべき。

    heart-b 本当にそんな人いるの? 私は意識高い系の牙城、サンフランシスコ湾岸地域に住んでいるけど、「ジェンダーレス子育て」なんてやってる人は見たことも聞いたこともないけど。

    heart-b 意味が分からない。子供には自分の性別に関する生来的な感覚がなく、それを形成するには親の指導が必要だと言っているの? 生来的な感覚がないのなら、そのように育てることには何の問題もないだろうし、生来的な感覚があるのなら、なぜ親がそれを強制する必要があるの?

    heart-b 私もそう思う。個人的には、子供たちに「これはあなたの性別が通常着るものだけど、こういうのじゃない服を着たいのならそれもいいよ!」と言うつもり。

    heart-b トランスジェンダーの人の割合は極めて小さいのに、このスタイルが流行になってしまっている。そのような親は精神的に不安定であり、そのような子育ては間違っている。社会的または政治的な理想のために子供に損害を与え、思春期ブロッカーなどを使用させる親は投獄されるべきだ。それに加担する医師も。

    heart-b 私はジェンダーレスなら別に気にしないけど、子供に反対の性別を自認するよう強制するのは最悪。犯罪行為だと思う。

    heart-b 子供には必ず性別について教えるべきだし、デタラメの代名詞ではなく、正しい代名詞を使うべき。子供の主体性を無視して、親が望むありかたを押し付けようとするのは間違っている。
    • heart-w ほんとそう! 子供にはその子らしくいさせてあげるべきだし、ある年齢になったら性役割について教え、自分で選択させねばならない。

    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    米国、シリアのアサド大統領を「無辜の人々の血に
    手を染めた残忍な独裁者」と呼ぶ凄まじいおまいう発言

    0e658ob8ru4e1_png

    はじめに:バイデン大統領はICC 国際刑事裁判所によるネタニヤフ首相とガラント元国防相の逮捕令状を「言語道断」とし、イスラエルへの「鉄壁の」支援をお約束 参照   

    EU諸国、ネタニヤフ逮捕の可能性について全力で後じさり 「敵」に対してはできることを、身内にはやらないのがいつもの西側の偽善です。例えばロシアのウクライナ侵略を重く罰し、プーチン大統領に対して逮捕状を突き付ける一方で、かつてのアメリカのイラク侵略はデタラメな理由で正当化したし、当時これに加担した指導者らは誰一人捕まってないし、イエメン内戦でサウジ主導連合軍に武器や支援を提供しても、誰一人批判されません。
    何が言いたいかというと、欧米政府は表向きには善人ヅラして他国を鞭打ち振り回すが、結局は道徳的に破綻した利己的な集団に過ぎないので(普通の国は自国第一なんだから当たり前)、無邪気にこれらの国々の言う綺麗事を真に受け、正義だの倫理だのでものを考えてるとバカを見ます

    なお、バイデン&ハリスの就任した頃に、米民主党も共和党も同じ戦争屋のネオコン畜生なのに、何を期待するのか(民主党が人権意識高いとか思ってる人達は情弱にもほどがある)といったリマインダーの記事を上げてます。数多の代理戦争による流血を数えなくても、自称「世界の警察」「平和の推進者」アメリカ様は、一日に平均46個の爆弾を投下しており、なぜか平和的なイメージで大人気の民主党オバマ元大統領プーチンですら黒ネクタイで十字を切った原爆投下の映像に、クチャクチャガム噛みながら拍手したノーベル平和賞受賞者)は、アホのブッシュのさらに10倍の空爆を行っています。

    090920-style-biden-merch

    tvivtuv6eoc61

    「大量虐殺に資金提供することは加担を意味するので、
    彼らはこれを行っていることを決して認めない。
    米大統領は大量虐殺に加担している」

    ついでに共和党のトム・コットン上院議員がアメリカ軍人保護法をちらつかせ、ネタニヤフとガラントを守るためならアメリカはオランダに侵攻する可能性があるその気もないくせにイキってみせており、当然これをよく思わないオランダの掲示板でこれが話題になってたので、オランダ人の反応もご紹介。

    広告
    heart-b 国際法は欧米の友好国には適用されないからね
    • heart-w っていうか法律そのものが欧米の友好国に適用されない

    heart-b つまり多くの人が常に疑っていた通り、ICCは西洋の「ぼくがかんがえるやばんこっか」に対する政治裁判所としてしか機能しないというお笑いですよ

    heart-b さすが降伏猿フランス、寝返りと降伏ばかり!

    heart-b 今度他の「貧しい」国々に人権や国際法について説教を垂れる前に、てめえらの権利と法律なんかてめえらのケツの穴にでも突っ込めばよい

    heart-b 自分たちが民族浄化した人々の頭蓋骨を何万個も収蔵する博物館を持つ国が、大量虐殺を行う同胞を逮捕したがらない? うわーびっくり

    ソース? 自分でググれ
    フランスのMusée de l'Homme「人類博物館」のこと。誰の頭蓋骨なのかは言いたくないらしい
    • heart-w しかも連中は歴史書でモンゴル人を野蛮人として描くが、自分たちだって21世紀に全く同じことをやっているっていう
    heart-b 120万人のアラブ人を殺害したフランス政府がネタニヤフを擁護するのか。さすがだね。
    • heart-w もう3,000万人に達したとも聞くけど
    heart-b この滅茶苦茶なダブスタは西側諸国の信頼性を損ねているが、我々の指導者たちはそれを認めようとしない。制度や政治家への信頼が壊滅しそう。
    • heart-w 西洋文明はイスラエルのために文字通り崖から身投げするよ。

    • heart-b 欧米の制度なんてそもそも大した意味を持っていなかった。中東の侵略以来、世界の指導者の誰一人として刑務所に送られた者はいない。こんな腐った制度は、解体されるのが早ければ早いほど良い。

    • heart-w 「西側」とは? イギリスは、イスラエルの大臣らが入国したら逮捕状を執行すると示唆している。
      • heart-b 笑わせるよ。イギリスなんてアメの犬のくせに。アメリカが明日ハーグに侵攻したら、間違いなくイギリス軍も金魚の糞のようにくっ付いていくだろうよ

    • heart-w ダブスタはアラブ人だろう。中国とロシアの助けを借りて、自分たちが決して従わない原則を西側諸国に押し付けようとし、西側諸国のシステムを利用して西側諸国と戦っている。未だにそれを認めようとしないのは故意にバカのふりをしているとしか言えない。(-12)
      • heart-b 皮肉なことに、ICCによって処罰された指導者はアフリカ人、アラブ人、セルビア人だけですね?

      • heart-b あなたの理解は逆では? 「法の支配」など、西側諸国が掲げている価値観に自らは従わないのかよと言っているんだよ。

    • heart-w ダブスタ? 法の順守の間違いだろ(-21)
      • heart-b じゃあ、プーチンが逮捕されなかったときになぜみんなが激怒したの? それとも、気に入らない人に対してだけ法の支配™が適用されたの?

      • heart-b ではプーチンも「外交特権」を理由に逮捕されないのですかね

    heart-b 約4年前、イランの外交官がパリで爆発を企てたとしてベルギーに逮捕され、裁判にかけられ、懲役20年の判決を受けた。欧米は涼しい顔をしていたし、裁判中はずっと協力的だった。前例を作ることを心配しているのではなく、単に「イスラエルだから」心配しているだけだろう。

    heart-b ICCとかいうクソ無能。バサールを追及しようとしたが、南アフリカに無視された。プーチンを追及しようとしたが、モンゴルに無視された。ネタニヤフの責任を追及しようとしたが、すでに多くの国に無視すると言われた。

    ICCは敗者を裁くためだけに存在していると、いつになったら気付くのだろう。
    • heart-w 26年間で有罪になったのはなんと9人だけで、そのうち4人は自らの裁判所に対する侮辱罪だった。本当に無意味な裁判所だよ。

    • heart-b あと、南アフリカもプーチン大統領を逮捕しないと表明しており、前回のアラブ連盟サミットでは中国やすべての国も同様の発言をしている。
    heart-b この政権によるイスラエルへの阿諛追従は異常
    • heart-w 隠蔽工作だよ。ネタニヤフとガラントの罪を暴けば、自分にも必ず火の粉が降りかかってくるから。これが米国の刑事裁判であれば、彼の弁護士は証言を得るために免責を要求しているだろう。

    heart-b オランダ それで、米国はこれらの令状を根拠にオランダを侵略し、ひいては欧州連合を侵略するの? 侵略して何すんの?

    heart-b オランダ シオニストのスポンサーの忠実な子犬

    heart-b オランダ オランダの「同盟国(笑)」

    heart-b 「停戦のため舞台裏で精力的に活動中(笑)」

    heart-b オランダ コットンはあたかもアメリカ人がハーグの場所を知っているかのような口ぶりだが、笑わせないでもらいたい
    • heart-w オランダ 平均的なアメリカ人の教養からすれば、このマヌケが最終的にミシガン州ホランドに侵攻したとしても驚かない
      アジアやヨーロッパに比したアメリカの公教育のレベルの低さはよくネタにされるが、地理も例外ではない
      参照US News: U.S. Students Are Really Bad at Geography

    heart-b 本当にひどい政権だったし、バイデンはひどい人間だった。いや本当に、なんだよあれ

    heart-b イスラエルへの武器供給を止めろ! 大量虐殺を続けるすべての「指導者」に正義の鉄槌を下せ!

    heart-b トイレ級の大統領。それがこいつの功績。バイデンと関わりのあった者は誰であれ、名前を公表され、リストに載せられ、あらゆる機会に避けられ、恥をかかされるべき。
    • heart-w でも、リベラルはみんな「バーニー[・サンダース]じゃ勝てない。サウスカロライナ州が選ぶ奴を選ぶしかない」と言ったよね

    heart-b ジェノサイド(大虐殺)・ジョーを投獄しろ

    heart-b 傀儡大統領

    heart-b イスラエルは地球全体を核攻撃してもなお「何も悪いことをしていない同盟国」扱いされるのだろう

    heart-b 民主党は大量虐殺を支持し、国民が食うものに困っているというのに、経済が順調であるふりをした。こんなんだから、ドナルド・トランプがまた大統領になったんだよ。ひどい候補なのに。

    heart-b 特に、告発された容疑を比較するとね。プーチンはウクライナの戦闘地域から孤児や行方不明の子供たちをロシアに避難させているが、ネタニヤフはパレスチナ人を無差別に殺害している。

    heart-b 大量虐殺を支持した民主党は負けて当然、クソくらえ

    heart-b バイデンは、判定が気に入らないと審判に怒鳴り散らすサッカー選手のようなもの

    heart-b バイデンがイスラエルに対して持つ忠誠をアメリカに対しても持ってくれたらねえ

    heart-b 言語道断なのは虐殺を起こさせることだろう

    heart-b バイデン:どこまでも玉無しのジジイ

    heart-b ICCはバイデンに逮捕状を出すべき。この大量虐殺はあいつなしでは起こらなかった。

    heart-b 43歳だけど、この政府に対する信頼を完全に失った。悪者は我々であり、この反動は何十年も私たちを悩ませるだろう。
    • heart-w 米国は常に悪者だった。これは大量虐殺から生まれ、奴隷制によって築かれた国であり、バナナ貿易をコントロールするためにラテンアメリカの政府を文字通り転覆させた国であり、自国の果物会社を助けるために政府を文字通り転覆させた国であり……我が国アメリカよりも邪悪なのは、日本とナチスドイツという冗談のように邪悪な二か国だけだ。[←アメリカの歴史教育]

    heart-b アメリカはとんでもなく邪悪な国だ。

    戦争犯罪が罰せられる事態に備えて、国家を侵略するための法律を特に制定するんだから推して知るべし。

    heart-b アメリカ まあ、もし望むなら、遠慮なく我が国に制裁を課せばいい。しかし、痛い目を見るのは我が国ではなくあなた方だろう。

    もしそちらが望むのなら、ICCでこのような指導者らに責任を取らせようとすることもできるが、それも悪い考えではないかな。
    (-24)
    • heart-w ヨーロッパ かっけえ……

    • heart-w アメリカ こいつ国務省気取りかよ🤣

    • heart-b アメリカ こんな態度だから、アメリカが世界中から嫌われるんだよ。みっともないからやめろ。
      • heart-b アメリカ お前は一体何を言っているのだ。我が国はICCの権限を認める条約に署名していない。したがってICCは我が国民に対して管轄権を持たない。

        そのためにヨーロッパの目に我々が悪者と映ったとしても、私はまったく気にしない。私はこの点で我が国の政府を支持する。もしヨーロッパの法律に従いたいなら、ぜひともヨーロッパに移住して欲しい。私は個人的にはこれで良いと思っている。(-5)
        • heart-w でも、アメリカはICC加盟国によるプーチンの逮捕を推進したよね。妄想的な偽善じゃん。
    heart-b すごいね。欧米はもう自分たちの偽善を隠さないんだ。笑ってしまう。こんなんだから、他の国々はもう私たち(欧米)をマトモに相手にしないんだろう。ネタニヤフがロシアとかアフリカとか、なんか欧米とつながりのない国の出身だったら、欧米の態度は違っているだろうにね。
    • heart-w ヨーロッパのほぼすべての国がネタニヤフ首相を逮捕すると述べている。

      チェコは、決定するのは政治階層ではなく裁判所であると述べており、これは逮捕を意味する可能性が高い。彼らはスウェーデンと同じ見解を持っている。

      ブルガリアとギリシャは、同意しないがICCの役割とそれに対する義務を尊重すると述べており、それは逮捕を意味する。

      英国もネタニヤフ首相を逮捕すると明言している。

      さらに、オーストリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、エストニア、フィンランド、アイスランド、アイルランド、イタリア、リトアニア、ノルウェー、ポルトガル、スロベニア、スペイン、スイス、カナダ、オーストラリアはすべて彼を逮捕すると述べた。つまり、ヨーロッパ諸国の大部分と西側諸国の非常に大きな部分がすべてネタニヤフ首相を逮捕すると言っているということだ。(-10)
      • heart-b ほとんどの国は何も言ってない。ハンガリーは参加しないと明言し、ブルガリア、チェコ、ギリシャは参加しないと示唆したが、イギリスとドイツはこの質問を避けようとしている。

    heart-b フランス シラク大統領以降、我が国の歴代大統領や政府はイスラエルの代弁者だったので、私はまったく驚かない。

    自由、平等、友愛(条件による)

    heart-b (虐殺における)友愛

    heart-b バイデンはまるでネヴィル・チェンバレンのよう
    • heart-w ネヴィル・チェンバレンは正しかった。彼はただ弱気で、何百万人もの若いイギリス人が死ぬのを避けたかっただけだった。

      バイデンは積極的に大量虐殺を支援している。

      その比較は不正確だ。

      この比較ではバイデンはヒトラーに似ている。

      アメリカ/イスラエルに立ち向かわない国際社会がネヴィル・チェンバレンだ。

    heart-b オランダ 歴史は繰り返す。最初は悲劇として、次に茶番として


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    はじめに:欧米のネットミームとして
    • モテ男 チャド - 万年非モテ男 インセル
    • モテ子 ステイシー - 地味子 ベッキー - 女性版インセル フェムセル
    という性市場価値のスペクトラムが存在します。具体的には下図も参照。

    〇〇セルのステレオタイプは年齢=恋人いない歴の童貞/処女ですが、必ずしも性体験が皆無である必要はなく、要するに充実した恋愛関係を望んでいるのに一顧だにされず悶々としている人々、とりわけ好みでない異性や性的に活動的な同性に対してやたら蔑視的・攻撃的である人々を指すことが多いようです。


    しかし、インセルもフェムセルも強い孤独感や抑鬱感、劣等感などに苦しんでいるらしいので、🖤いっそ彼ら同士が付き合えば、当人達はもちろん、彼らがネットで暴れることもなくなってみんなハッピーでは?🖤との声も。インセル・フェムセルについて何度か「インセル」タグで取り上げています。

    いずれの図もクリックで拡大可。

    非モテ男「インセル」(左)とモテ男「チャド」
    incelchad

    モテ子「ステイシー」(左)と地味子「ベッキー」
    stacybecky

    「ベッキー」のさらに下層とされる「フェムセル」の
    ステレオタイプを並べたビンゴの例。

    femcelbingo

    Redditで晒されていた、フェムセルによる非常に差別的で攻撃的な投稿(彼女はさすがにその後垢バン? された模様)。訳すのダルかったのでそのまま貼りますが、男性を「XY」、男性に中立的~好意的な女性を「Pickme(私を選んで!女、男性に媚びるかまってちゃん)」と非人間視して蔑み倒しており、彼女の人生に一体何があったのか、男性にとてつもない憎悪と軽蔑を、男女関係に根本的な不信を抱いていることが窺われます。
    redditfemcel

    典型的なインセルの異性憎悪&他責思考。過去記事あり
    rtjox91a12c71
    フェムセル現象を考える♂さん

    「フェムセル」現象の根底にあるものは何だと思う?

    私が言っているフェムセルとは、典型的には次のような女性達だ。
    • ネットに常住している
    • もちろん、男性に対して非常に強い不満を持っている
    • 男性を下劣な蔑称(オス、金玉野郎など)で呼び、男性の身体的特徴(短小、チビ、ハゲ)を馬鹿にする
    • 男性叩きを盛んにやる
    • しばしばラディカルフェミニスト[何かにつけ、男性全般を女性の抑圧者として一般化・攻撃する人々]である
    • 基本的にブスだが、稀に例外もいる
    「インセル」はもうかなり前からメインストリーム化している概念であり、その根源を理解するのはそれほど複雑ではない。

    十分な社会化を受けずに育ち、孤立した男性は、彼らが望んでも相手にしてくれない女性を憎み、憤るようになる。これは延々と議論されてきたトピックであり、「インセル」は今や、女性が男性に向ける最も一般的な侮辱の一つだ。

    「フェムセル」という概念はメインストリームにこそなっていないが、社会全体にとって大きな問題であることは間違いない。エリオット・ロジャー[非モテや人種コンプをこじらせて複数名を殺傷した後自殺→インセルの聖人となったナルシシスト]のような女性が多く現れる可能性は低いが (女性は一般的に、極度の欲求不満を暴力で表すことはないため)、他の機能不全で反社会的な形でこれが表出していることは間違いない。

    「フェムセル」を皆さんはどう思う?

    広告

    heart-b  インセルもフェムセルも自閉症スペクトラムであり、トラウマを抱え、自分達の辛い状況に対処しかねている人達だと思う。

    heart-b 製造工程はインセルと同じだろう。過去に異性(親などを含む)に関して嫌な目に遭っている。不細工だったりコミュ障だったりするせいで、いじめられたり、ハブられたり、異性から相手にされなかったり、魅力的な同性に強烈な劣等感を持つようになったりする。ネットでしょうもない思想に曝露される。などなど。

    特に特定の発達障害を持つ女性は、女性特有の文化に馴染みづらいことで知られている。

    heart-b 肥満、加齢、容姿の醜さ。いずれも女性の性市場価値を著しく低下させる。

    heart-b フェムセルのように「女性=永遠の被害者」という立場を取るタイプのフェミニズムは好きじゃない。それ自体が屈辱的で、女性蔑視的だと思う。

    それに、人口の半分に対して攻撃的な態度を取るのは誰にとっても良くない行動だと思うし、このような運動に惹かれる人は一般的に、傷付いたり苦しんだりしている人々だと思う。

    heart-b  引く。リアルではお目にかからないけど。私にも独身の女性の友達はたくさんいて、その多くは魅力的ではないけど、ネットで万年男性叩きをしたりはしていない。まだ相手が見つからず、趣味や仕事に集中しているだけ。

    私がフェムセルを嫌う主な理由の一つは、彼女達の多くが男性はもちろん他の女性をも攻撃すること。私は常に「女性同士助け合おう」と考えるフェミニストであり、女性の選択や自主性を尊重している。主婦になりたい女性や彼氏に尽くすのが好きな女性を、一部の女性が攻撃しているのが本っ当に嫌だ。男性の友達がいる女性を「ヤリマン」「構ってちゃん」とか叩いたり、「そういう男はただのヤリモク。友達なんかじゃない」とか決めつけたり。

    私は男性を憎めとか恐れろとかいうレトリックには一切同意しない。こういうネットに張り付いているタイプの女性は、女性が男性と幸福な関係にあるのを見ると、「どうせ捨てられるよ、浮気されるよ」とか言う。


    彼女達の考え方の多くはかなり歪んでおり、それは自分の経験から来てもいるのだろうと思う。

    私は20代後半だけど、ネットで暴れているこのような女性の多くは、30代以上かZ世代かのどちらかな気がする。
    • heart-w  当を得た指摘。興味深いことに、フォーラムなんか見てみると、彼女達は「フェミニスト」を名乗るわりに、明らかに他の女性を憎悪している。
      • heart-b  あの人達はいつも他の女性を批判し、「オスに媚びる構ってちゃんのクソメス」とか攻撃していて、おそろしい憎悪を感じる。フェミニズムとは他の女性を尊重することなのに、あんな風に一部の女性が他の女性を蔑視するのは本当に不快。

    heart-b インセルと全く同じ。タチの悪い負け犬

    heart-b フェムセルとは要するに、性市場価値があまりにも低いため、自分達が性的にまったく魅力を感じないレベルの男性からしか相手にされない女性のことだ。もっと適切な用語が必要だが、マクロな交配力学の観点から、これは重要なグループだ。

    この女性グループからは、女性の性的指向の固定された側面がいかに選択的であるかがよくわかる。性市場では、最下層の女性よりも、結婚できない/セックスの相手がいない男性の方がはるかに多い。これは正常で、自然で、残念なことだが、避けられないことでもある。問題はこのグループが大きくなりすぎた場合だ。そうなった場合の主な原因は、性市場価値の低い女性が、自分とほぼ等価の男性とペアになることを拒み、選択しないことを選択することだ。
    • heart-w めっちゃくちゃ醜い女性なら相手は見つからないだろうからね。
      • heart-b  不細工な男性なら、そんな女性でも贅沢言わないんじゃないかな?

    heart-b  「完璧な王子様以外とは付き合いたくない!」って考える幼稚な女が増えたからなあ。SNSのせいだよ。

    heart-bぼっち女性のフォーラムを覗くことがあるけど、彼女達は自殺を口にするほどにものすごく落ち込んでいて、若い頃に異性経験を持つ機会を逃してしまったように見える。私はああいう女性達を気の毒に思う。

    私は高校生の時に初めて彼氏ができて、嫌な奴ではあったけど、若いうちに恋愛できたのはすごく良い経験だったと思う。間違いなく人格形成によい時期であり、恋愛に自分が何を望むか望まないかといったことを認識でき、その後、より良い男女関係を追求することができた。
    • heart-w  若いうちに始めるのは大事。これが、教育教育ばっかりで青少年を恋愛から遠ざけることの最大の問題だと思う。
      • heart-b  Z世代の女性には、恋愛経験の面で発達が遅滞している人が多いよね。

    heart-b  フェムセルなんてものはいない。いるのは、自分と釣り合うレベルの男性と付き合うことを拒否する女性だけだ。

    肥満で醜い女性ですらセックスの相手を見つけることができるのだから、文字通りあらゆる女性が相手を見つけられるはずだ。

    「インスピン」すなわちヤリ捨てられるばかりの女性も存在するが、彼女達はインセルと同じような問題を抱えており、私はインセルに対して女性が示すのと同じだけの寛大さと共感(つまりゼロ)を彼女らに示している。

    heart-b  フェムセルが存在するのは、女性が自分の性市場価値を過大評価し、自分と同レベルの男性を受け入れることを拒否しているから。この現象は最近ますます悪化している。

    heart-b  フェムセルはインセルと笑えるくらいそっくりな論理で行動する。自分の容姿の醜さを異性の親(フェムセルの場合は父親、インセルの場合は母親)のせいにする。魅力的でない異性には何らの共感も持たない。フェムセルは「女性とオス」といった表現すらする。女性嫌いの男性が「男性とメス」と言うのと同じように。

    「セル」たちが恋愛でうまくいかないのを自分達の容姿のせいにするのは笑える。決して「自分の内面に問題があるのでは」とは思わないんだよね。

    heart-b リアルでいわゆるフェムセルに遭遇したことがない。異性から完全に無視されている女性なら知っているけど、彼女達は自分に無関心な男性を叩くのではなく、自分自身を欠陥のある人間だと思っている。
    • heart-b 遭遇しても気付かないだろう。彼女達は明らかに、リアルでは自分の意見を明かそうとしないから。

    • heart-w 面白いのは、男性に比べ、女性は女性のこうした行動に気付きにくいという点だ。同様に、男性は女性に比べ、男性のひどい行動に気付きにくいと思う。

      俺の彼女が新しい友達に出会ったときもそうだった。最初のダブルデートでその子が開口一番に放った言葉の一つは「男ってみんなダメだよねえ」で、彼女は延々と男叩きを続けたが、俺の彼女は反論もせず曖昧な態度を取っていた。

      女性が他の女性の悪い行動を我慢し、止めようともしないというのはかなり興味深い。まるで、女性同士だからというだけで盲目的に信用しようとでもするかのようだ。一方で女性は一般的に、男性の行動を、文脈がわからないうちから「悪いことをしている」と即断しがちだ。

      これは、公衆の面前での虐待を考えればわかりやすい。

      男性が女性を虐待すれば、その男性はみんなから批判される。

      しかし、女性が男性を虐待すると、「男なんだから自分で何とかできるだろう」とか「きっと男が何か悪いことをしたんだね」とか、「女性には虐待をする正当な理由があるに違いない」とみなされる。
      • heart-b これは「女性は素晴らしい」効果、そして男女の共感ギャップと呼ばれている。人間は「女性は素晴らしい」と信じるよう社会化されており、女性であるというだけで、本質的により多くの同情と共感を受けるべきだとみなされる。

        https://www.psychologytoday.com/us/blog/how-do-life/202004/the-gender-gap-in-empathy

        冗談だと思うだろうが事実で、研究や社会的バイアスがこれを何度となく証明している。

        どういうわけか、興味深いことに、これが「女性特権」と呼ばれることはない。これが男性であったなら、間違いなく「男性特権」と呼ばれていたことだろう。

      • heart-b 男女ともに、同性のひどい振る舞いには気付きにくいという点には同意するが、ここには別の要因もあると思う。一般的に女性は、ガールズトークや不満の発散に非常に熱心だ。話題はランダムなもの、芸能人、他の女性、さらには自分のパートナーなど。男性はこれに関して控えめで、不満の発散の仕方もまったく異なる(これが男女間の緊張を引き起こすことが多い)。

        というわけで、女性は不満をそのように発散するのが当たり前だと思っており、男性も同じことをやっていると思っている(実際にはそうではない)。
        • heart-w 女性は、同性が男性の愚痴を言うのには甘いのに、男性が女性の愚痴を言うのに対しては同じように寛容でない。

          男性だって女性について不満を言うことはあるが、「女ってみんなクソだよな」なんて言ったものなら必ず叩かれる。

    heart-b 私は虐待的な彼氏と別れてから一時期フェムセル化して、徹底的な男性嫌悪を抱えていた。ネットの男性嫌悪的な空間に入り浸るのをやめるとその毒気が抜けた。

    heart-b つまりフェムセルって、インセルと同じだよね? インセルはネット上で常に女性を叩き、蔑称を使っている(「メス」「便所」など)。インセルとフェムセルは付き合えばいいのにね。さもなくば、お互いを破滅させるか。どっちにしろ、この人達が消えれば世界はもっとよくなると思う。
    • heart-w  でも女性の場合、本当に恋人が欲しければ作れるだろう。自閉症、ブス、デブなどでも、女性でさえあれば相手は見つかる。彼女達の望むような相手ではないかもしれないが、それでも平均的な非モテ男性よりはるかに選択肢は多い。
      • heart-b 非モテ男性だって、実際には選り好みをしているだけじゃないの? セックスの相手がいないとか延々と文句を言いながら、積極的に相手を探すでもなく、自由時間はすべてネットやゲームに費やしたり。
        • heart-w  コミュ障だからと恋人探しを諦めてしまった男性は、知り合いにかなりいる。いい仕事に就き、趣味を持ち、高等教育を受け、ジムに通って体を鍛えたりしているが、いかんせん対人スキルがゴミなので、ほとんどの女性は彼らに近づこうともしない。
          • heart-b 女性にもそういう人はいる。多くの男性は、彼女達とセックスくらいならするかもしれないけど、付き合ったり、一緒にいるところを友達に見られたりはしたくなさそう。

        • heart-w  まあ同感だけど、女性はアプリに登録すれば週に何十人もの選択肢を得ることができる。一方で男性は、月に数人の選択肢があれば幸運なほう。恋愛に関して、男性と女性が平等だと言うのは欺瞞だよ。

        • heart-w  でも女性の方が男性よりも、異性に対する要求が多いよね。ああいう人達は、まず対処しなければならない様々な無意識の衝動に支配されていると思う。
          • heart-b 女性の方が選り好みをするのは、男性よりもリスクが大きいからだよ。妊娠など。

    heart-b インセルと同じくらい哀れ

    heart-bそういう女性たちが知り合いにいる。好きじゃない。


    彼女達は私の男性の友人達に意地悪で、明らかに理不尽な憎しみも持っている。私の男友達から「性的暴行を受けたふりなんかしたら面白そう」とか公然と言っていた。そんなことは許されない。

    ああいう女性達には、専門家の助けが必要だと思う。

    heart-b猫にとってはいいことなんじゃない

    子供代わりに猫を溺愛する風変わりな独身中高年女性「キャットレディ」というステレオタイプがある

    heart-b  負け犬のことなんかどうでもいい

    heart-b  フェムセルのほとんどは、単に理想が高すぎるので独身でいることを「選んで」いるだけだろう。妥協さえする気になれば、ほとんどのフェムセルは男性にアプローチしたり、出会い系アプリを使ったりして彼氏を作ることもできると思う。
    • heart-w  「理想」の問題ですらないよ。フェムセルは単に、対人能力に困難がある人々なのだと思う。

    • heart-b  必ずしも醜いということではなくて、彼女達の理想とする層に対して醜すぎるか、性格が悪すぎるということだよ。多くの男性は、魅力的だがめんどくさい女性よりも、優しくてめんどくさくない、そこそこかわいい女性を好むよ。

    heart-b  フェムセルなんて存在しない。彼女達はモテ男を手に入れることはできないが、普通の男性なら手に入れることができる。しかし理想が高すぎるので、そうした男性とは付き合いたがらない。「フェラーリじゃなくBMWがいい」と泣き叫ぶ、甘やかされた子供のようだ。

    heart-b  「フェムセル」問題は、女性が男性にいつも与えている助言にそのまま従えば簡単に解決できる。なぜなら、はっきり言うと、女性なのに相手を見つけられないのなら、それはその人の責任でしかないからだ。

    というわけでフェムセルがすべきは、「シャワーを浴び、余分な体脂肪をすべて落とし、身だしなみを整えることを学び、自分に似合うスタイルを見つけ、自分のクソみたいな性格を直し、引きこもるのをやめ、異性を人間として見始める」ことだ。きっとたくさんの男性が見つかるだろう。

    heart-b  十中八九、これは外見が原因。極端に醜い女性の人生物語ほど憂鬱なものはない。醜い男性はカリスマ性を磨いたり、ジムに通ったり、高給の仕事を得たりすれば、まだ魅力的な女性から振り向かれる可能性があるが、醜い女性にできることは何もない。

    heart-b  フェムセルは男性のインセルと同じ数に達していると思う。男性から男性性や性的規範を奪うよう洗脳される女性が増えている。それに伴い「男性なんかどうでもいい。男性が妻に求めるものなんかどうでもいい。妻になりたくない。母親になりたくない」という女性の世代が生まれるが、彼女達はそれでもなお、男性に養ってもらうという特権は維持したいと思っている。フェミニズムのせい。

    heart-b 私の女性の同僚達はそんな感じ。私は彼女達をインセルと同じように扱い、できる限り関わらないようにしてる! 一緒にいるには不快すぎるし、フェミニズム全体を台無しにしている人達だと思う。

    色々大変なんだろうからお気の毒様だとは思うけど、だからといって他人を不快にしていいなんて権利はないよ!


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    参照。中国が競争相手である日本の足を掬うため、国連を利用して外圧を掛けているのでは? と指摘するコメントも複数。
    ただしアニメ産業における労働問題は実際に深刻らしい。日本のアニメは世界で大ウケし、かつてない大活況というが、一方で待遇が改善しないのでは優れた人材が流出→せっかく巨大なドル箱となった同産業自体の衰退につながりかねない(しらんけど、かといって待遇改善しちゃったらもっと安い中国に仕事取られるということもあるのかもしれない) でもどっちみち遠からぬ未来にAIがアニメーターを駆逐する説も 関連過去記事 企業がESGとかDEIとか空しいポーズを取ったところで、実際の消費者には響かない。っていうかむしろ多くの消費者は、企業からいちいち多様性だのなんだのと偉そうに説教されることに辟易している
    「ゲーム・アニメ・マンガ等」カテに他にもいくつかエンタメ系の記事を上げています。
    un
    もはや多くの人がマトモに耳を貸さず
    「Useless Nations」と揶揄されてしまう悲しき組織
    Comicbook: 国連総会人権理事会の新報告書「アニメ産業は簡単に崩壊する可能性がある」

    概要
    • 日本のアニメ産業、バリューチェーン全体における人権デューディリジェンスを理解し、実施するビジネスコミュニティの能力に課題
    • 深く根付いた有害なジェンダー規範や社会規範への取り組みに見られる大きな困難についても懸念。これは特に女性、先住民族、部落民、障害者、移民労働者、LGBTQI+などが経験する職場での差別やハラスメントに顕著である。多様性と包摂性を推進し、これらのリスクのあるグループの権利を守るための政府と企業の取り組みは、今後極めて重要である
    • 日本のアニメ市場は200億ドルにまで利益を伸ばしているが、アニメーターの初任給はかなり低いままであり、従業員一人あたり年間約1万米ドルと報告されている。約30%は「フリーランサー」または「独立請負業者」として記載され、必要な保護を受けていない
    • 作業部会は、スタジオが処罰を受けないこと、アニメ制作者はアイドルと同様「知的財産権の保護が不十分」な契約に署名することが常態化していること、日本が労働力不足に悩んでいることを挙げ、これらの問題が長引けば「この産業が崩壊する可能性がある」と断言。

    広告

    heart-b 実際に積極的に差別を行っている中国やロシアのような国々は、「LGBTガー! 差別ガー!」と批判されないのは面白いね。

    国連は早く崩壊すべき。世界で悪事ばかりを行い、独裁者や犯罪者を支援する、本当にくだらない無価値な組織。

    heart-b こいつら、ウクライナがロシアに勝つとも言ってた

    heart-b 国連の報告書なんてそのへんに落ちてる犬の糞くらいの価値しかない

    heart-b 日本がメディアの西洋化を止めさえすれば問題にすらならない話

    heart-b 日本がDEI[多様性、公正性、包摂性]方面に行けば、アニメ産業は間違いなく崩壊するよ

    heart-b アニメ業界にもDEIを押し付けようとしているの? 国連はほんとクソ。日本はどんな犠牲を払ってでもDEIを拒否すべき。なんとかして日本人に教えてやる手段はないの? それとも最近のDEI関連の大コケの数々を見て、日本人も理解しているの?

    heart-b 翻訳:国連は、アニメ業界がグローバリストホモのプロパガンダに従わなければ財政的な圧力をかけると脅している。

    heart-b これって、中国が欧米を通じて日本に強要しているのでは? 日本のアニメ産業が崩壊すれば、中国産の安価なアニメの模造品や、質の悪い異世界漫画が市場に溢れることになる。

    heart-b 国連(中国共産党)

    heart-b > アニメ産業は簡単に崩壊する可能性がある

    これ警告じゃなく脅しだよね

    heart-b 国連が最後に何か有意義なことをしたのっていつだっけ? アニメ業界には問題があるけど、それは国連の管轄外だよ。

    heart-b 国連はクソ食らえ。アニメ産業は、日本が国連を無視しさえすれば潰れることはない
    • heart-w ほんとこれ。日本はローカリゼーションをやめて、自ら字幕を付けさえすればよい。これが、意識高い系ローカライザーがAIを恐れる理由だ。AIはアジェンダを押し付けることなく、より正確な翻訳をしてしまうから。
      • heart-b それもそうだけど、ローカリゼーションの「プロ」にとってもっと切迫した懸念は、今後数年間でまったく仕事がなくなるということだと思う。

    • heart-b 問題は、有給休暇や公正な勤務時間の欠如など健康状態に関するものだよ。本当にひどい労働環境で、燃え尽き症候群が珍しくないから
      • heart-b 表面上はそうかもしれないけど、国連は以前にも日本にアニメや漫画を検閲させようとしたことがあり、今回もおそらく同じことをやらせようとしている。報告書では解決策としてDEIを推奨している。これは日本を従わせようとするもう一つの露骨な試みにすぎない。

    heart-b 日本の企業は、翻訳やローカリゼーションをアウトソーシングするのをやめるべき

    heart-b > 深く根付いた有害なジェンダー規範や社会規範への取り組みに見られる大きな困難についても懸念。これは特に女性、先住民族、部落民、障害者、移民労働者、LGBTQI+などが経験する職場での差別やハラスメントに顕著である。多様性と包摂性を推進し、これらのリスクのあるグループの権利を守るための政府と企業の取り組みは、今後極めて重要である
    • heart-w こいつらほんとウザい

    • heart-b アニメーターがオフィスで寝なければならないほど過酷な労働を強いられている→国連「明らかに、保護が必要なのはマイノリティ様だ!」

    • heart-w マイノリティのことなんか誰が気にするのか。国連で無意味な「仕事」に就く連中は、世界中の少数民族を武器化して、自分達が嫌いな国の超巨大産業を破壊し、退屈で死にそうになっているオバサンたちを喜ばせようとでも思っているのだろうか。

    • heart-w > 先住民族
      ヨーロッパ人の場合と同じく、グローバリストホモのカスどもは、大和民族が先住民ではないと主張し始めたよね。
      • heart-b ヨーロッパ人のヨーロッパでの歴史は、大和民族が日本に持つ歴史よりも長い。先にいたのはアイヌ民族だが、それは問題ではない。敗者の運命なんだから。

    • heart-w > 部落民
      部落解放運動の主要組織は90年代に自主的に解散している。目的がなくなり、組織が「反社会的活動」に堕落することを望まなかったから。国連くたばれ。

      > 移民労働者
      国連:アニメは「モハメド」という名の移民を5,000人雇ってあちこちで大事故を起こさねば、間違いなく消滅します!

    • heart-w あいつらは一体何を言っているのか。最近のアニメには、西洋のメディア(女性がみんな右へ倣えで例の髪型にし、突如自分のセクシュアリティを公言し、それを物語の中心に据える)よりもはるかに多様な女性の視点が見られる。もちろん、ハーレムとかによる典型的な男性の現実逃避はあるが、問題ない。男性にだって、存在するだけで説教されることなく現実逃避をする権利はある。

      しかし、アニメーターの給料はひどい。あれは変える必要がある。
    heart-b そもそもこいつらに何の関係があるの
    • heart-w アニメの破壊は世界的なアジェンダだから

    heart-b 国連:人類の敵

    heart-b 国連って、実際に存在する問題にだけは死んでも取り組もうとしないよね
    • heart-w アニメ産業従事者の労働条件と報酬について非常に強く懸念しているようだけど(-3)
      • heart-b この報告書は、増大する運営費や制作費、さまざまなライセンス費用、広告費、業界の新人アニメーターとベテランの賃金格差、1シーズンの制作に必要な膨大な人数などを考慮に入れているのだろうか? それとも、業界に首を突っ込むべく「道徳的楔」を打つための薄っぺらい報告書なのだろうか?
        • heart-w ヨーロッパのグローバリストホモに目を付けられるのは良い兆候ではないことは分かるが、今回は同意せざるを得ない。

          アニメ業界で働きたい人間なんて本当にいない。少なくとも条件や報酬からすれば。給料は最悪、福利厚生は最悪、無給の残業が山ほどある、西洋ですらそんな状況なのだから、東洋/日本のアニメ業界がさらに悪いのは明らかだ。これについてはたくさんの情報がある。アニメはアート界のゲーム開発業のようなもので、ほとんどの場合は極貧と過労のコンボだ。

          言うまでもなく、西洋のアニメ業界はもう完全に死んでいる。主にひどい経営のせいで。日本の業界も、すぐに改善されなければその轍を踏むことになるだろう。
    heart-b 国連にとっての「崩壊」とは、アニメ/マンガ業界が主流市場へのアピールに背を向け、ニッチ市場としての原点に戻ったということに過ぎない。私は支持する。 日本は2000年代から2010年代にかけて「クールジャパン」構想に数十億ドルを投資してきたことを考えると、同国政府が国連に中指を突き立てないのは驚き。
    • heart-w 正直本当に、2020年以前の状態に戻ってほしい。ビジュアルノベルの大部分が今もそうであるように、当時の作品はエッジが効いていて、表現が自由で、遠慮がなく、創造的だった。 ビジュアルノベルや昔のマンガには、80年代以降に作られた西洋メディアで見たことのない、より多様なキャラクター、ライフスタイル、政治的/社会的見解が見られた。
    heart-b 国連の言うことなんか何一つ信用できない。スーダンの飢えた子供を救えず、代わりにアニメを叩くなど噴飯もの
    • heart-w 報告書を書いた連中がスーダン人を恐れているからだろう。日本人は礼儀正しいから言うなりになると思ってるんだよ。
      • heart-b スーダン人を恐れてるわけじゃなく、スーダンを重要視していないんだよ。国連が日本を嫌うのは、日本のポップカルチャーが世界の他の国々で消費されているから。スーダンには、ハード面でもソフト面でもそんな力はない。
        • heart-w それにスーダンはイスラム教国様だから、批判はタブーだものね

    • heart-b 今も十字軍気取りで、広告で寄付を懇願し続けているよね。集まった金で一体何をしているのかわかったもんじゃない。
    heart-b 国連はこれまでに存在した中で最も腐敗し邪悪な機関の一つだ。

    最初は善意から始まったものが、我々の生活を破壊しようとする怪物に変貌してしまった。

    全員地獄に落ちればよい。
    • heart-w そもそも、本当に善意から始まったのかな? 国際連合は、主に国際連盟に取って代わり、第二次世界大戦の勝者が世界に力を誇示するための道具であるという印象。実際、日本とドイツが脱退した理由は、国際連盟をまさにそのような組織として見ていたためであり、国際連盟が彼らの侵略を非難する一方で、フランスとイギリスのひどい植民地化には目を瞑っていたことにひどく立腹していたから。
    heart-b 通常なら「Yの方が重要なのに、なぜXのことなんかで騒ぐんだ!」系の理屈が好きではない。例えば「殺人犯が野放しになっているのに、一時停止標識を無視したからといって、なぜ私を叩くんだ!」など。 しかしこの場合、世界に実際の問題が溢れているのに、国連が問題視するのがこのことなのか? 子供たちがコバルト鉱山で働かされているのに、「アニメ制作者がフルタイムの福利厚生を受けられない」などと騒ぐのか? 呆れる。
    • heart-w わざとだろう。文化戦争は民衆の気を逸らし、彼らを怒らせることが目的だから。

    heart-b 国連とかいう無意味な組織

    heart-b アニメの西洋化のせいだろう。欧米が侵略する産業はみんなこうなる。

    heart-b 国連が解決すべき最大の問題:アニメ🤡

    heart-b 悪魔の組織、国連を解体せよ

    heart-b 国連ごときが、アニメ業界に何の用があるの? 国連とかいうゴミはそもそもは実際に何をしているの? これっていつもの「多様性が足りない! 早くなんとかしないと失敗する!」みたいな脅し?

    heart-b 報告書の大部分はくだらないデタラメだけど、賃金の部分だけは心配になるね

    heart-b この報告書、賃金やブラック労働の部分はよい指摘なのに、DEI関係のクソをねじ込んだせいで台無しになってる

    heart-b 劣悪な労働環境や差別の蔓延についての指摘は間違っていないが、こいつらが思いつく解決策はどれも、別の意味で事態を悪化させるだけ。日本は西洋社会ではない。西洋的な視点から始めさせれば失敗することは確実であって、これは日本に自ら解決させるべき問題だ。


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    このページのトップヘ