関連過去記事 ウサギ虐殺ウイルスに「人道的」と胸を張った人々 これも、自分達が勝手に持ち込んで増やした「害獣」を駆除するため超苦痛な死のウイルスを散布するという、「人間中心主義」文化圏らしいやり方。

    念のため、批判的なコメントはこのような企画の悪趣味さに向けられたものであり、やむを得ず害獣や侵略的外来種をコントロールする必要自体を否定しているわけではありません

    fko9fwek

    2023年4月のニュース「ニュージーランドのちびっこ野猫殺し大会、炎上で中止に」

    野猫は島の生態系を脅かすわるい外来種だから、よいこのみんなで虐殺しようねというイベントで、子供達にエアガンを渡し、野猫を仕留めたら報酬を出すというものだったらしい。ニュージーランドには推計120万匹の飼い猫がおり、野猫(放し飼いの飼い猫や捨て猫が野生化したもの)はその倍以上とみられている。

    なお隣のオーストラリアでは、毒入りのカンガルー肉ソーセージを散布して数百万匹の猫を駆除するという計画が持ち上がり、その残虐性が世界で物議を醸した(在来種のコアラやカンガルーも時々こっそり駆除されている)。


    広告
    heart-b 「野生動物さんを助けてあげましょうね」と言いながら、子供達に非道と無関心を教えるっていう
    • heart-w マジでこれ。そもそも自分達が持ち込んだ捕食種を、局所絶滅に追い込むために罰している。この国には獣医学や基本的な教育がないのか? しかも炎上するなんて夢にも思っていなかったらしいから驚く。野蛮極まりない。

      TNR
      はたくさんの場所で成功しているのに、一体どうしてこんなことをするのか、本当に理解できない。
      ※Trap, Neuter, Return: 捕獲し、去勢し、野生に返す平和的なコントロール方法。「さくらねこ」というやつ。例:奄美市の活動
    heart-b NZの教師と話した時に聞いたんだけど、ある学校では毎年ポッサムこの方々投げ大会をやってるらしい。生徒達がポッサムを大量に仕留めて校庭に積み上げておき、翌日、誰が一番遠くまで死体を投げ飛ばせるかを競うんだってさ。

    外来種は在来の野生生物を著しい危険に晒しているので、まったく理由がないわけではないとはいえ……
    • heart-w シンプソンズの蛇殺しエピソードじゃん

    • heart-b ここニュージーランドでは、ネコ、オコジョ、ポッサムは滅ぼさないとダメ。在来種にとって危険だし、経済的なダメージが大きすぎるから。ハリネズミですら完全に駆除しないとダメだと思う。だからって子供の殺戮コンテストには同意しないけど

    • heart-w 子供達に動物の命を軽んじることを教えているだけ。

      かく言う私も定期的に動物を殺している。野生動物や外来種の殺処分は必要な場合が多い。でも彼らの死をゲームのように扱うのはあまりにも悪趣味だよ。

    • heart-w 次はイースターバニー狩りが禁止されるかな

    • heart-w 「外来種」としての猫がそんなに嫌なら、まず猫をペットとして飼うことを禁止しないとダメ。「外来種」を撲滅しようとする一方で積極的に外来種を増やすなんて意味不明だし。

      主催者側はこの大会を「管理された淘汰」と呼んで弁護しようとしているが、的外れもいいところだ。管理された淘汰には、教育を受けた作業員や、場合によっては野生動物保護団体のボランティアが関わるものだ。子供達に銃を持たせ、猫を撃たせて小遣いをやるなんてその真逆だ。

    広告
    heart-b 友達の父親は、牧草に潜り込んだネズミを1匹捕まえるごとに1ドル払ってくれた。8歳か9歳の頃の話。でも公の競技にするなんてちょっとヤバい
    • heart-w アメリカでは外来種を駆除すると報酬をもらえるので、大会を開いて周知するのは理に適っている。例えばフロリダではニシキヘビ狩り大会をやってるよ。

    heart-b 猫を放し飼いにすることの深刻な有害性を、社会の大部分が未だに認識していないのは大問題だと思う。猫は世界中の野生動物にとって危険だ。猫を飼いたいのなら、室内で飼わねばダメだ。猫にとっても病気、凶暴な動物との遭遇といった脅威がある。

    猫を淘汰することが一番の解決策だと考える世界に住みたくないのなら、猫を放し飼いにしてこの問題に加担するのをやめよう。

    heart-b 猫は多くの在来種の鳥や動物を滅ぼしてしまった。猫を放し飼いにすべきではない。猫は地域の生態系にとって最悪の脅威だ。
    • heart-w 外来種に対処する必要性には心から同意する。しかし、子供達に猫殺し競争をさせるキチガイ沙汰よりもマシな方法はあるのではないか。
    heart-b ニュージーランドは侵略的外来種に悩んでいるのか。なら全部駆除しないとダメだね。まずは影響が最も大きいやつらを滅ぼそう。
    • heart-w 同感。人間を駆除したらいい話

    heart-b 飼い主に、猫を放し飼いにすることの悪影響をしっかり教育しなければいけない。野良犬が問題視されるのと同様、猫を好き勝手に歩き回らせて生態系を破壊させることも違法化すべき。


    広告





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    「恋愛・結婚」「フェミニズム」カテなどで色々関連トピック上げてます。

    「メンタルヘルス」カテの「孤独」関連トピックも参照。社会性動物であるヒトにとって、孤独は心身を蝕み死を早める病です。あと度々書いてますが精神的自立と孤独・孤立とはまったくの別物です。

    [ちょい脱線]また、避妊ばっか教えて男女の生殖・不妊教育が不十分なまま、キャリアだの夢だの言って、仕事以外の人生設計を高齢・超高齢まで先延ばしにさせる/考えさせない文化は極めて破壊的です。そのまんま少子化につながってくるので社会全体の問題でもあります。
    • 卵の質と数は年齢とともに低下していき、30代後半以降では遺伝子異常のある卵が大部分に。PGT-Aについても過去記事あり。精子も加齢とともに劣化するが卵子の劣化はレベチ
    • 働く女性のお守りのように言われだした卵子凍結だが、これによる生児出生率が実は意外と低い。生殖医療技術が世界最高という日本では異なるかもしれないが、(母体が38歳未満である場合)子供1人あたり17個ほどの凍結が推奨されるものの、38歳までに20個以上の卵を凍結した女性の30%は、その胚から生児を全く得られないらしい(NYUのデータ。参照)。
      1回の採卵数は、特に30代後半~40代の超高齢の場合0個~わずか数個の人も多く、経済的事情や無知から、そもそも年齢的に必要な数の卵を凍結しない・できない女性は多いシミュレーター)。この東洋経済の記事では39歳の女性が6個の未受精卵を凍結保存しているが、彼女がこれらの卵から生児を1人獲得できる可能性は上記のシミュレーターによればわずか26%。
    参照
    kimjongil

    30代が辛い子無し独身30代女性さん(北米)

    30代前半だけど、今までの人生で最悪の気分。「30代は20代よりも楽しい」なんて大嘘だと思う。こんなに孤独で孤立したことはないし、こんなに嫌な気分になったのは初めて。いろいろ変えてみようとしたし、前向きでいようとはするんだけど、状況はどんどん悪くなっていくばかり。

    オバサンになって、他人からの憎悪や敵意を感じることが多くなった。差別を受けることも多くなり、すべてが絶望的に感じる。
    ※タイトル忘れたけどこれに関する過去記事があります。男性も女性も、若くて魅力的なうちは行く先々で大事にされるけど、年を取ると社会が露骨に冷たくなるみたいな話。度々触れてますがヒトなんてただの動物なので、若さ(≒生殖能力、性的魅力)が高価値なのは当たり前

    最悪なのは、この現実を話すのがタブー視されていること。「年を取ることは素晴らしいことで、30代は人生で最高の時期だ」と言わなければ袋叩きに遭ってしまうのが今の世の中。


    広告

    heart-b 最後の段落はすごくわかる。何か文句を言おうものなら「フェミニズムへの裏切りよおおお!!1!」とギャオられるのが今の風潮だから。理想論ばっか言うんじゃなく、現実の女性達のこういう現実的な苦悩に対して、世の中がもっと優しかったらいいのにと思う。

    heart-b 私の30代はそこそこだけど

    heart-b まだ20代だけど、親しい友達、子供、恋人/配偶者がいて、打ち込める趣味や仕事がありさえすれば、30代もいうほど悪くないと想像

    heart-b 去年30になったけど本当に惨め。キャリアも行き詰まり、彼氏もいないし、友達はみんな疎遠になって家庭を築いていく

    heart-b たぶんスレ主の「差別」って独身・子無し差別のことかな? 私も慌ててフォローされるたびに、傷口に塩をゴリゴリ塗り込まれる感覚

    heart-b 30過ぎるとアプリでも足切りされ始めるし、下手にキャリアがあるとめんどくさそうな女に見えるのか避けられるというのが現実

    heart-b 私の30代も最悪。「何言ってるの!? 30代は人生で最高の時期に決まってるでしょ!!!!」と圧をかけてこられると、悲しくなったり、恥ずかしくなったり、情けなくなったりする。その人達にとってはそうでも、私は何か失敗したような気になってしまう。もう考えたくもない。

    heart-b 近くの柔術ジムを探しなよ! 柔術は高齢者でも練習できるスポーツだよ。私は30代後半だけど試合にも出てるよ! いいジムが見つかれば、帰属意識とコミュニティは孤独をぐっと和らげてくれるよ。自分を守り、新しいことを学びながら、体型と健康を維持できる! 最高かよ!

    heart-b いろいろ考えてみたんだけど、なぜ空しいのかというと、いつまでも自分だけが自分の人生の主役のままで、成長も変化もないから。いい加減引っ込んで脇役に徹したい、つまり子育てをしたいんだけど、30過ぎて周りを見渡してみると、これと思う相手はみんなとっくに結婚している。

    heart-b マジで30代全く楽しんでない。思い描いていた自分に全く近づけないまま生き迷ってる。しかも生物学的な時計はカチカチと進み続けてる。

    20代の頃には、少なくとも時間はあったし、自分だけが独りのように感じることもなかったし、周りのほとんどの人が赤ちゃんを産んだり大金を稼いだりしているのを見ることもなかったし……
    • heart-w すごくわかる

    • heart-b 30代が辛い子無し独身30代女性さん 本当に、時は飛ぶように過ぎていくし、もう自分には時間がないように感じる。そして子無しの30代独身なんて誰も気にかけてくれないから、独力でどうにかするしかない。
      • heart-b っていうか、そういう自己イメージが問題なのでは
        • heart-w っていうか、この不景気な世の中に、単身で住宅ローンを組むのは不可能に近いというのが現実なのでは

    • heart-w まさにこれ。明るく考えようとしても夜一人になると不安が忍び寄ってきて、一睡もできなくなってしまう。
    heart-b 自分の人生にはもっと人とのつながりがあるだろうと思っていた。この断絶感が悲しい。「帰属意識やコミュニティは必要だ」と言われている意味を、私は30代前半になるまでまったく理解できなかった。
    • heart-w コミュニティが恋しいという気持ちや、根無し草のような孤独感はすごくよくわかる。最近、小さな町に引っ越して養子を取ることを考えている。人間はこんな風に生きるようにはできてない。
      • heart-b 聞きたくないかもしれないけど、すでにコミュニティの一員でない限り、小さな町も住みづらいよ。「よそ者」は歓迎されないから。ただしこれはアメリカの話で、他の国のことは知らない。

    heart-b オバサンになってくれば健康問題、周りの死、金銭的ストレスなど出てくるしね。それに、日に日に老け込み、容色が衰えていくことも辛い。


    広告
    heart-b 30代が嫌いというわけではないけど、もう誰も私に構ってくれないというのが嫌だ。私がキャリアで何を成し遂げたのかとかガン無視で、あらゆる人が「結婚は、子供は」しか言ってこない。
    逆に「なんで誰も『結婚や子供は若いうちに』って言ってくれなかったの?」という超高齢女性の嘆きや共感の声もこの記事で取り上げています。
    生殖知識不足が生む悲劇 41歳不妊女子の嘆きと「自由」社会の不自由
    • heart-w 私も29歳だけど「妊娠は? 子供は?」しか訊かれない。

    heart-b 若い頃より人が不親切になったような気がする。20代の頃よりも社会から無視されるようになった。外出する機会も減ったし、食料品を買ったり、テイクアウトしたりすることがほとんど(だから他の人間と接する時間は一日10分未満)。

    heart-b 2019年半ばに30歳になり、母が亡くなり、私の30代はほぼ半分が過ぎたが何も見返りがない。これほど絶望し、虚無的になったことはない。16歳の私は、おそらく今頃は悠々自適の生活を送っていると思っていたことだろう。
    • heart-w 私は30代半ばで深刻なアイデンティティクライシスに陥った。自分のアイデンティティは、学校、キャリア、専門的なライセンス、給料だけであったことに気付いたから。これらは私自身ではなく、私が「していること」に過ぎない。夫の収入はそこそこだったので、彼の助言に従って2年間家事以外のことは何もしなかったんだけど、実はその暮らしが好きだった。未だに、自分は学歴と職業人生だけの人間ではないと自分に言い聞かせなければならない。私は本当の自分を見失ってしまったらしい。

    heart-b 私なんか独身子無しのまま41になってしまい、親ももうすぐいなくなって天涯孤独になる。一生親友なんて言っていた他の独身女性たちも、夫、恋人、子供ができれば疎遠になってしまう。30代前半なんて、あなたにはまだまだチャンスがあるよ

    heart-b 嫌いなのは30代じゃなくて自分自身だからセーフ

    heart-b 同感。しかも、あらゆるものがバカ高く、誰もがSNSにデタラメのキラキラライフを投稿している。
    • heart-w 私も経済的に苦労してるけど、これは間違いなく20代の頃の選択のせい。とはいえこの不景気はだいぶクソ
    heart-b 30代最高って言っている人の大半には、安定した恋人や配偶者がいる。私は20代の頃、シングルだった時期もあるけどそれほど辛くはなかった。30代のほとんどを独身で過ごしてきて、人生で最悪の10年。
    • heart-w 30代が辛い30代女性さん 私もこれは前々から思ってた。30代楽しいって言ってる人には必ず相手がいる。30代ぼっちの寂しさは、30代ぼっちのそれとはまったく比較にならない。

    • heart-b 私もちゃんとした相手がいたら、30代はもっとずっと幸せだったと思う。

    • heart-w 誤り!私は38歳までシングルだったけど、30代は人生で最高の時期だったよ。同じことを言う友達もたくさんいるよ。
      • heart-b それはあなた個人の話でしょ。30代で幸せだと言っている人全員にアンケートを取ったら、大多数には相手がいるだろうし、あなたは少数派だと思う。

    heart-b 30代が嫌とか言ってるヒマすらないくらい、時間が早く過ぎていく。

    また誕生日が来た。信じられない。つい昨日30歳になったような気がしていたけど、それから何年もを無為に過ごしてきてしまった。このペースだと死ぬのももうすぐな気がしてる。

    heart-b 私は30になったばかりだけど、人生台無しとも思ってないし、最高の友人と最高のパートナーがいるから不安はない。

    友達の友達も、ネットワークを広げるのにはいい方法だよ。良い土台があれば、あらゆるものに価値が生まれるものだよ。


    広告






    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    2018年の痛い話。キラキラネームについても「DQN」で検索するとたぶん過去記事が出てきます。

    4C42944500000578-5730469-image-m-2_1526374637352
    Independent: Mother renames son after tattooist makes spelling error


    経緯

    スウェーデンの女性、娘 Nova と息子 Kevin の名前を意匠化したタトゥーを注文

    アーティスト、デザインを母親に確認せず Nova & Kelvin と彫る

    動転した女性、痛いレーザー除去手術を受ける代わりに、息子をタトゥーに合わせて Kelvin に改名

    「オンリーワンのユニークな名前で、よその子とかぶらなくなりました」とにっこり

    ※「息子は2歳とかでよくわかってないからセーフ」という声もあるが、子供は生後4~6か月で自分の名前を認識し始めるので、本人にまったく混乱がなかったかどうかは不明

    heart-b まあ「ケヴィン」ってひどい名前だからよかったんじゃない

    heart-b 【朗報】タトゥーイスト、少年を「ケヴィン」としての人生から救う
    • heart-w ケヴィンって男性版「ベッキー」みたいなもんだからね

    • heart-w 真面目な話、ケヴィンよりケルヴィンのほうが人生の質が50%くらい上がると思う

    heart-b こんなバカでも親権持てるなんて終わってる

    heart-b デザインがもう恥ずかしい

    heart-b ケルヴィンって熱力学の温度単位
    • heart-w アイルランドの古い名前でもあるよ。
    heart-b ケルヴィンくんのママは絶対零度だね
    • heart-w この女性には伝わらないと思う

    • heart-b 測定不能の馬鹿さ
    heart-b ケヴィンはクソネーム。ケルヴィンはさらにクソネーム。でもどちらもこのタトゥーほどひどくはない
    • heart-w 母親が悪い選択ばっかりで、この子の未来も決まったようなもん

    heart-b ケヴィンもケルヴィンもゴロゴロいるオランダ涙目

    ケヴィンは、もともと英語圏由来で近年西~北欧に流行し、特定世代にやたら多い名前の一つ。ケルヴィンは言うほどいない

    heart-b ドイツでは「ケヴィン」は見下されるよ。底辺の外国人によくある、外国由来の名前だから。多分スウェーデンでも同じでは?

    アメリカ人でいったら「ミッキー」「ランディー」「タイローン」みたいな感じ。

    heart-b スウェーデンにもホワイトトラッシュ[底辺の白人]っているんだ heart-bノヴァちゃんもかなりきつい
    • heart-w 実はそれも Nora ちゃんの綴り間違いだったりして
    heart-b ユニークってどこが? アジア系の男の子には、なぜかケルヴィンって名前のがウジャウジャいるじゃん
    • heart-w スウェーデンには数百人しかいないんだよ

    heart-b ゴミアーティスト

    heart-b 信じられないくらい浅い人間

    heart-b さすがスウェーデン様はお品がよろしいですね

    heart-b なんでみんな子供の名前を入れるの? 家族はもう知ってるし、他人にとっては完全にどうでもいい情報じゃない。車に貼ってある家族の棒人間のステッカーと同じだよね。他人はあなたの人生になんか興味ないよ。

    heart-b 人名を入れるのはやめろ。バカみたいだし下品だよ

    heart-b ケルヴィンくんのお名前はママのタトゥーにぴったりだね

    heart-b 普通、入れる前にデザインを確認するよね? ちゃんと確かめないってどういう頭悪い人なの
    • heart-w 自分の失敗に恥じ入る代わりに、子供の名前を変えちゃえばいいと考えるような人

    • heart-w いろんなスタジオで働いてきたけど、ファーストタトゥーでガチガチになってる人は確認しないね。

    • heart-b 普通はデザインや位置を何度も確認する。このタトゥーイストが勝手にやったのでなければこの女性が悪い。

    • heart-w この記事によれば「綴りについて確認されなかったので大丈夫だろうと思っていた」らしい。

    • heart-w ヘロヘロしたゴミを彫れば愛情表現になると思ってる売女

    heart-b オプラ・ウィンフリーも、本当は Orpah(聖書から)だったのに出生届で Oprah と綴りを誤ったらしい。そのままにしたほうが楽なのかね

    heart-b NBA選手のAntawn(発音はアントワン)、Dwyane(発音はドウェイン)とかもこういう綴り間違いなのかな

    heart-b 飛行機の予約に間違いがあったけど航空会社に名前を修正する手数料を払いたくないからって、法的に改名した剛の者もいる





    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    不倫の経験を認める成人の割合。クリックで拡大。
    事実婚が含まれていない可能性など批判はコメントエリア参照。

    上位10位はほぼ全部ヨーロッパだが、栄光の首位はなんと

    DMFvNEj0G6lYyWZ39bsmpzr7FlaHrLpE
    統計好きさん

    上記のインフォグラフィックは2015年のもの。コンドーム会社Durexと複数のマッチングサービスのデータを基にしているらしい。

    1. タイ
    2. デンマーク
    3. ドイツ
    4. イタリア
    5. フランス
    6. ベルギー
    7. ノルウェー
    8. スペイン
    9. フィンランド
    10. イギリス

    こちらは2023年の記事で、同様に調査方法に疑問は残るが、上位10か国はほぼ変わらない。

    1. タイ
    2. フランス
    3. ドイツ
    4. イギリス
    5. スペイン
    6. デンマーク
    7. イタリア
    8. ベルギー
    9. ノルウェー
    10. フィンランド
    11. ナイジェリア
    12. ロシア
    13. シンガポール
    14. アメリカ
    15. 日本
    16. カナダ

    ピューリサーチセンターの調査では、オーストラリア、日本、英国、フランス、スペイン、カナダなど世界40カ国の回答者の12%が不倫は「道徳的に容認できる」と認識している。つまり88%は不倫を道徳的に容認できないと認識しており、これら「不倫の多い国」が不倫だの「ジユー恋愛」だのに寛容な社会だということではない。

    heart-b 男女比が気になる。ちなみにタイは男性も女性も不倫率がバカ高いけど、世間体を気にするのと、不倫した側を使えるだけ使ってやろうという魂胆があるので、離婚率は低い。

    heart-b タイ人やヨーロッパ人と結婚したら50%前後の確率で浮気されるということか
    • heart-w 飽くまでも正直に認めた人の数だからね。実際にはもっと多いと思われる

    • heart-w 不倫率50%ってもう浮気するかされるかどっちかじゃん
      • heart-b 知らないうちに自分が不倫相手になってるパターンも、恋愛相談系フォーラムでめちゃくちゃよく見る。

    • heart-w 東南アジアは調査されてないだけで、タイと同じくらいひどいよ。カンボジアに5年住んだけどガチ。そして妻は大抵離婚したがらないので、夫は不倫を続けるという泥沼

    • heart-w オランダだけど周りでも浮気による破局が多い。職場不倫や親同士の不倫はもちろん、買春もやりたい放題だし(多分タイも同じ)、独身を装ってアプリやフォーラムでタダの遊び相手を見つけるというのもよくある話。最近では知り合いが、婚約者がネットで知り合った複数の女性と裸の画像を交換したり、常習的にシングルと偽ってセックスの相手を探したりしているのを発見して婚約破棄した。この国がランキングに入らなかったの驚き。
      • heart-b 事実婚の人達が調査対象でないのと、この統計がマチアプのデータしか見てないというのでだいぶ偏りが出ていると思う。アプリを使わない浮気の手段なんかいくらでもあるし

    • heart-w 文化や人によっては、ガールズバー、ストリップバー、性的マッサージ、買春、感情的な浮気などを浮気に数えるかもしれないし、数えないかもしれない。
      • heart-b 調査方法が気になる。アプリ会社が調査したのか、アプリのデータをそのまま取ったのか。結婚しててマッチングアプリ使ってりゃ、そりゃもう浮気相手探ししかないよね

    heart-b 最も不倫が多い国 最も正直な国

    heart-b 北欧諸国は自殺死亡率とコーヒーの消費量だけでなく、不倫率でも世界トップクラスだあ! ああ、北欧は素晴らしいなあ!
    https://www.statista.com/chart/3238/the-worlds-most-adulterous-countries/
    幸福な(はずの)北欧の自殺率の高さ(「メンタルヘルス」カテ)や、「幸福度」というゴミ指標の無意味さ・有害性などについて複数過去記事があります。
    • heart-w その研究ではノルウェー人が不倫をする主な理由として、5つの項目が挙げられているが、いずれも飲酒に関するものだ。ユーレボール(クリスマスの宴会)、出張、アフタースキー、休暇などが不倫の主な場として挙げられている。ノルウェー人が酒に酔うのが大好きなこと、スカンジナビア諸国があまり宗教的でないことも貢献しているのかもしれない。

    • heart-b 勘違いしないでほしいけど、北欧でも不倫は白眼視されているよ。でも不倫は蔓延していて、アプリなどを使ってクラミジアを交換するのはごくありふれた行為。

    • heart-w 特にユーレボールは不倫の最盛期だよね
      • heart-b または木曜日の警察署

    • heart-w スウェーデン人は認めてないだけ。ここでも浮気はありふれていて、私の知り合いはほぼ全員浮気したことがあるか、されたことがある
      • heart-b なにそれヤバい

      • heart-b 事実婚が増えたせいで、こういう調査の対象に入らないせいでは

      • heart-b この調査を行ったコンドーム会社のDurexはスウェーデンではあまり流通してないから、そのせいだと思う。スウェーデンの場合、自国ブランドの「RFSU」っていうのがある。 Riksförbundet för Sexuell Uplysning(スウェーデン性教育協会)の略
        なお世界のコンドーム市場を支配する10企業。不二ラテックスとオカモト株式会社の日本勢が健闘

    浮気とは「午前4時の赤信号」である。 幸せな結婚と恋愛のリアル法則 [ すずきB ]




    heart-b 日本が意外に高くて驚き
    • heart-w カトリックやピューリタンの価値観が持ち込まれるまで、日本は本来とても性的に大らかで開放的な国だったんだよ。もともと家庭は家庭、遊びは遊びと男も女も割り切る文化だったし、今も性産業の利用やその従事者に対して欧米のようなスティグマがない(ただし、この調査で性的サービスの消費を「浮気」に数えているかはわからない)。
    heart-b アメリカがトップ10に入ってないはずがないと思う
    • heart-w 調べもしないで印象でこういうこと言う奴ばっかり。

      > 2010年、ナショナルオピニオンリサーチセンターが男女の浮気率を調査したところ、婚外恋愛をする男性の割合は21.6%と横ばい。一方、既婚女性の浮気率は約14.7%に上昇していた。

      トップ10に入るために必要な36%には遠く及ばない。米国が上位10カ国に比べてかなり性的に保守的であることを考えれば当然の話。
      ※熱心なカトリックやモルモンがアメリカには未だに多い

    heart-b ポーランド人は(カトリック色が濃い他の国々と同様に)かなり不実だよ。うちの国、イタリアも同じ。「私は浮気をしました」と認め、自分の宗教を侮辱することが恐ろしいので、正直に認めないだけだと思う。

    heart-b サンプルサイズが書かれてない。まさか全国民に聞いたわけでもあるまいし、ランダムな千人くらいか?

    heart-b ゴミ調査(-1)

    heart-b 先進国ばかり……
    • heart-w そうだね、タイは世界一のウルトラターボ先進国だよね

    • heart-b なんとか西洋のイメージを保とうとしてて哀れ
    heart-b 「上位の国は正直なだけ」というコメントがあるけど、本当に問題なのは「法的な婚姻関係にある」カップルだけが対象で、事実婚などは対象にしていないこと。結婚よりも市民婚が多いエストニアのような国々の場合、このような調査では実際の不倫者の割合はわからない。
    • heart-w スイスの場合、最近ではもう子供の半分が婚外子。おそらく共働きで結婚すると余計な税金を取られるせい。

    heart-b バルカン諸国も浮気天国で、うちなんか家族親戚の男性が文字通り全員浮気しているし、よその家も大して変わらない。この統計は特定の国しか対象にしていないんじゃないの

    heart-b うちの国なんか、バス停に浮気専門サイトの広告が堂々と掲示されている。胸糞悪いし、こんなのが許容されているなんてあり得ない。

    ※カナダのAshley Madisonか
    heart-b でもどの国にも不倫はあるよね。タイはよそよりも寛容なのかもしれないけど
    • heart-w タイは不倫に全然寛容じゃないよ。

    • heart-b 『Sex at Dawn: The Prehistoric Origins of Modern Sexuality』という本はお勧め。一夫一婦制が根本的に、ヒトの動物としての自然な志向と相反するものであると仮定している。

      これらの国々における不倫関係の暗黙の了解は、夫婦関係におけるガス抜きをし、社会的な一夫一婦制を継続させるのに一定の役割を果たしている。不倫を死に値する罪と考えるアメリカのような爆発的なモデルとは逆。

      • heart-b かつて多くの国で容認されていた「お妾さん」や一夫多妻制には、進化的なメリットだけでなく社会的なメリットもあったということか
        • heart-w 本妻は「浮気されるのでは、夫婦関係が危ういのでは」と脅えずに開き直ってどっしり構えていられたし、側妻らにも自分と子供の生活の安定という恩恵があった。そして金がある高価値男性ほど多くの側妻や妾を持てるので、多くの子を儲けることができる。

        • 現代では女性が高望みになるあまり女余りが起きているが、この制度を再び認めたら一種の少子化対策になるのではないか。

      • heart-b 一夫一婦制は間違いなく、私達の生物学的本能とは相反するものだと思う。しかし多くの社会的構成概念も同様だし、それは必ずしも悪いこととは限らない。

        だからといって、「アメリカの爆発的なモデル」が特に優れているとも思わないけど。






    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    ※わたし自身は倫理ガー人権ガーとかより、自分だってこういう国に思いっきり阿るゴミのくせに、他地域を貶めながら道徳的優位を気取る一部「ジンケン派・ジンケン先進国(笑)」の卑劣・無恥厚顔ぶり、一貫性の欠如がキモいので、こういう偽善をたびたび晒し上げているのみです。過去記事「西洋の偽善と進歩の幻想」等「偽善」タグの過去記事も参照

    サウジアラビア
    • イエメンにバンバン爆弾を投下し、兵糧攻めにした市民や動物を虐殺する欧米諸国もサウジへの大量の武器輸出や軍事協力によって散々加担してきた参照。「イエメン」で当ブログの過去記事も出てきます)し、サウジのオイルマネー源の筆頭は中国、日本、韓国、インド等アジアの経済大国
    • エチオピア人を虐殺する参照

    • 表向きはLGBTようこそとか急に言い出したが、同性愛者は体罰や死刑参照

    • Twitterを使ったことを理由に、女性に34年の懲役を科す参照)←圧倒的大多数のフェミニスト団体は、なぜかイスラム圏のこれとか強制婚、女性器切除(過去記事あり)みたいなガチ女性差別に対しては沈黙し、安全圏で「男が足を広げて座るのは有害な男性性」「男の視線は性加害」とか騒ぐのに忙しい模様
    • 政治的反対派を弾圧し、目障りなジャーナリストを鋸でギコギコ切り刻むカショギ
    など、本来「良心的な」国々から猛批判・制裁されるべき冗談みたいな国です(参照)。このサウジは、有り余るカネでスポーツトーナメントを乗っ取り、これを通じて自国に関する批判を糊塗する「スポーツウォッシング sports-washing」というのを成功裡に行っています。サウジが開催するイベントに参加して金儲けしたいのなら、サウジの批判的報道や言論は一切許さない(サウジのプロモに協力したらお金もあげちゃうよ)ということです。下の画像参照。

    同様にもちろん中国も、巨大な市場、生産力、特定資源等を武器に世界(のメディアや企業)の言論をコントロールしています。「世界に市場を開けば中国も民主主義を受け入れるに違いない」とか呑気に言ってた民主(というか資本)主義諸国が、逆に中国に猿轡をかまされた状態です。一例として、サッカー好きならメスト・エジル/アーセナル/ウイグルの話をご存じかもしれません。
    既にバブル崩壊したeスポーツというやつも完全にスポーツウォッシングされているらしいが、あちらはサウジより中国が優勢だとか(しらんけど)。


    「人権がー平等がー倫理がー」と内外に向けて倫理の灯台を気取り、アメリカやアジアを見下すヨーロッパも、政府単位でも民間単位でもこのサウジの靴の裏をベロンベロン嘗め回し、市民の虐殺に使われる武器をガンガン売りつけて懐を肥やしまくってきたし、原油(特にロシアからの輸入が禁止されたことを受け)や農作物などを輸入し、サウジの各種トーナメントにニッコニコで参加するなどして良好な経済協力関係にあります。
    あとウイグル人が製造に使役されているというドイツ車、ソーラーパネルとかも知らん顔して輸入してるし、要するに考えないことにしてます。確かエネルギー国防関連で過去記事あり

    過去記事で書いた通りFIFAも完全にスポーツウォッシングされており、カタールWCは腐敗と搾取と大量の死を基礎とするイベントでした。本当に人権とか気にすんならそもそもボイコットすると思いますが、こういう「ジンケン先進国(笑)」のチームはもちろん全参加したし、独・米・中・韓の各国企業も大喜びで協賛してでかでかと自社ロゴを掲示させたし(スポンサー一覧)、これらの企業をボイコットする人もおそらくほぼいなかったし、世界中の人が観戦しました。

    実際にはよその国の人権問題とか、どこの国も国民も自分に損得がない限りはほぼ気にしないし、都合のいいときにのみ武器化するだけということです。サウジとか中国みたいな国も、これを十分承知の上でやっています。

    カタールWCでは、ドイツのチームには(ちゃっかり出場しておいて)「LGBTの権利」の腕章だけ着けてジンケンごっこをする話もあったようですが、結局チキンアウトしています。しかも「日本ごときに負けたのはその素晴らしい議論のせいで練習できなかったせい」と一部ドイツメディアが言い訳したとのこと。

    p1pn787wgjib1
    サウジの批判は絶対殺すけどプロモに協力したら超厚遇するよ

    サウジアラビアは、自国のイメージを向上させるための「スポーツウォッシング」に数十億ドルを費やす一方、世界の目に触れないところで女性、子供、反体制派を虐殺している。 https://www.hrw.org/news/2023/08/21/saudi-arabia-mass-killings-migrants-yemen-border

    heart-b シャリーア法に従う国は全部🤮🤮🤮

    「イスラム」「シャリーア」で当ブログを検索すると過去記事がいろいろ出てきます。イスラム移民のコロニーが形成・拡大するにつれ、シャリーア法を現地法に優先する自治圏を作ろうとする向きが必ず出てきます。ヨーロッパがいい例。
    heart-b > サウジアラビアの国境警備隊は、2022年3月から2023年6月の間に少なくとも数百人のエチオピア人を殺害

    あれ、サウジがイエメンで犯している大量殺人とはまた別の話なんだ。欧米の政治家達は相変わらず完全に無関心なまま、こういう残虐行為に使われる武器を売りつけ続けるんだよね。
    • heart-w イエメンは落ち着いてきているけどね。サウジもイランも、別のことに金を使った方がいいと気を変えたらしい
    heart-b サウジのやりたい放題には本当にうんざり
    • heart-w 石油、石油、石油。政治家でも何でも買収し放題
      • heart-b 西側はサウジの石油を買い、サウジは西側の武器を買う。これが変わらなきゃ何も変わらない

      • heart-b 石油に加えて、米軍基地をサウジの国土に置かせ続けているせい
        • heart-w サウジに米軍基地はないよ。でもアメリカは高値でサウジに軍備を売りつけ、軍隊を訓練してやっている

    • heart-b カネ以外はどうでもいいということ。時には自分の価値観と商機とが一致することがあり、そんなときには「自分が大切にしていることは重要なんだ、だからいいんだ」と自分に言い聞かせるが、都合が悪くなればまた態度を変える。
    heart-b サウジアラビアには無限のカネがあるから、欲しいものは何でも買える。他国の政治家も政府も。

    この世界を支配するのは権力と金だ。サウジには底なしの財源がある。悪人であろうと殺人者であろうと、他国の政治家には関係ないんだよ。
    • heart-w スポーツ選手の沈黙だって金で買っている。生活がかかっているのだから仕方ないとはいえ
    heart-b お前ら世間知らずすぎ。サウジアラビア政府はひどいと抗議する一方で、西側諸国はサウジの石油にどっぷり依存している。サウジアラビアの殺人者たちに力を与えているのは西側の政府だ。彼らがいなければサウジアラビア政府は存在しない。国民が政治を議論したり、イランが湾岸諸国を侵略したりするのを阻止するために、サウジにはアメリカの軍事力と西側の支援が必要なんだから。サウジは建国以来、常にアメリカの同盟国だった。トルコの大使館で記者[ジャマル・カショギ]を殺害し、彼らを黙らせるために皆を買収したのだ。

    要するに、サウジアラビア政府の行動に抗議したいのなら、世界の資源を支配するためになら犯罪者との協力すら厭わない犯罪者を当選させないことだ。
    (-46)
    • heart-w なんでサウジ政府を批判する者は全員NATOや西側政府の支持者だと思うの?

    • heart-w 西側諸国に本当に民主主義が存在すると思っているのなら、あなたの方が無邪気すぎる。誰が当選するか、始めから決まっているんだよ。有権者には何もできないよ
    heart-b でもさ、結局ほとんどの人が全然気にせずに観戦するんだよね。
    • heart-w これ。俺だってサウジARAMCOが開催するフォーミュラ1を今でも観るし。

    • heart-w スポーツファンの圧倒的大部分にとっては、人権なんかより競技の方が大事だからね
    heart-b スポーツウォッシングで、本当にサウジのイメージは向上してるの?

    何十億、もしかしたら何兆ドルもの金をドブに捨ててるだけにしか見えないけど。
    • heart-w うまくいっていると思う。スポーツ系のフォーラムを開けば、会話の潮流が変わってきているのは明らかだ。誰もが突然サウジの奴隷になったわけではないが、スタンスは軟化している。それに、選手によってはサウジへのカルト的な支持を表明してさえいる。そして、彼らのサポーターがサウジを擁護するのは間違いない。

    • heart-b こうやって少しずつ、みんなの生活の重要な部分に浸潤していくんだよ。例えばサウジを暗に支持しなければスポーツを一切観戦できないようにするとか。そしてサウジの存在が日常で当たり前になれば、みんな無関心になってしまう。

    • heart-w キッズが大興奮で「クリスティアーノ・ロナウドが新しいチームで大金を稼いでいる」と話すのを聞いてみればいい
    heart-b CS:GO[主に欧州で人気のFPSゲーム。なお民度は超エイズ]はeスポーツにおけるスポーツウォッシングの最たるもので、プレイヤーも実況担当者らもSNSでサウジにおべっかを使い、「最高のイベントだぁ」「なんて素晴らしい国だぁ」とかツイートしまくっている。特に、プレイヤーと違って子供でも若者でもない実況の連中には本当にがっかりだ。
    • heart-w Rocket Leagueに、LGBTの権利を高らかに謳っていたStumpyという実況がいるけど、サウジのGamers8との契約以降はそういうことを一切言わなくなった。さらにはサウジのサッカーゲームを観戦しに行き「一生大ファン」とかSNSに投稿している。批判のコメントが寄せられるとガン無視。
      • heart-b Stumpyだけじゃない。人権ガーとか言ったのと同じ口でサウジを称賛するなんて本当にあり得ない。無意味なLGBTのピンバッジなんか着けて、思いっきりサウジのために働いているじゃんか。
    heart-b こういうトピックにつきものの「○○だって論法(whataboutism)」にご期待 heart-b アメリカがメキシコ、イラク、アフガニスタン、パレスチナ、その他多くの国々にしたことは許しがたい。「自由の国」と呼ばれるアメリカで、国民は犬のように扱われているじゃないか。(-31)
    ↑Whataboutism(お前だって論法)の典型。アメリカ空軍(重犯)やブッシュ、ブレアは間違いなく戦争犯罪者だが、だからといって他国の悪行が抹消/正当化されるわけではない。それはそれ、これはこれ
    • heart-w アメリカは他国の非戦闘員を虐殺し、レイプしてきた戦争犯罪国なのに、誰もアメリカのイベントをボイコットしないのはなんで?(-62)

    • heart-w アメリカも全く同じことを他国にやっていたくせにね。まだ30年も経っていない。「リベラルな西側諸国」だからといって何でも許されると思うな。一貫性を持つべきだ。(-58)

    • heart-b 欧米人はめちゃくちゃに洗脳されている。その国に行ったこともないのに、何でも言われたままに信じようとする姿勢は正直恐ろしい。(-32)
      ↑これは実際間違ってはいない

    • heart-w スポーツに政治を持ち込んで、何の証拠もないのにサウジが「何百人もの女性や子供を殺している」と主張するなんて馬鹿げている。 レイシストなジャーナリストがレイシストな話をしているだけだ。純粋な妬みだと思う。(-26)
      • heart-b アカウントが作成されて1日以内🤣
    heart-b アメリカはもうサウジの石油に依存していないのに、なぜあのテロ支援国家から手を引かないの?
    • heart-w 政治への影響力と世界経済への支配力を維持するために、世界の石油供給をコントロールしたいから。アメリカがなぜベネズエラを気にするのか考えてみましょう。

    • heart-b OPECは依然として世界の石油価格を支配しているから。バイデンはサウジアラビアに対し、石油の価格を下げるためにもっと生産量を増やすよう(文字通りに)懇願した。サウジは石油価格をつり上げるため、徐々に生産量を減らしてきた。アメリカは価格を下げるために、自国の石油埋蔵量をほとんど使い果たしてしまった。西側諸国は、石油が1ガロン10ドルに跳ね上がらないよううまく立ち回らねばならない。サウジにはその力がある。どこにも正義はないが、これが現実。
    heart-b サウジがニューカッスル[ニューカッスルユナイテッドFC]を所有してるのに、誰も気にしてなくて悲しい。それどころか「チームのマネジメントが素晴らしい」なんて褒めそやされていて吐き気がする。結局のところ、世間の「義憤」なんて選択的なものだということ。
    義憤(正義のための怒り)の利己性についても過去記事があります。多くの人にとって、これは美徳をシグナルして気持ちよくなるための単なるファッションでしかないという話
    • heart-w ほんとこれ。サウジによる買収に大喜びする人がめちゃくちゃ多くて悲しくなった。

    • heart-b ニューカッスルのホームゲームでターバン着けて喜んでた知恵遅れどもだぞ。醜悪な地域、醜悪なクラブ、醜悪なファンだよ
    heart-b ヨーロッパのF1レースマジ吐きそう
    サウジARAMCOがスポーツウォッシング
    • heart-w そして今度はMoto GPとPGAの契約。もう滅茶苦茶だよ

    • heart-b だから「We Race as One」みたいなデタラメを真に受けちゃいけないってこと。F1は好きだけど、あの組織には名誉もクソもない

    • heart-w 昨年サウジでレースをしなかったことで痛い目を見ているらしい。

      ゼバスチャン・フェッテル(LGBTの権利、地球温暖化などを主張する活動家でもあり、ロシアGPがキャンセルされる前にボイコットする予定だった)は2022年にコロナCOVID-19の陽性反応を示し、バーレーンGPを欠場したが、次のレースウィーク、サウジアラビアGPへの参加に必要な陰性報告を行わなかった。おそらく、彼はサウジアラビアでのF1レースを我々と同じように嫌っており、意図的に検査結果を提出しなかったのだと思う。
    heart-b でも、サウジのトーナメントに参加したチームや選手が、賞金(少なくともその一部)を、サウジアラビアが嫌がるような権利運動に寄付したらいい感じなんじゃない?
    • heart-w あっほくさ。そういう大義に関心がある人間は、何があろうとサウジのイベントには参加しないよ。賞金の一部なんか寄付したところで、何の意味もない。血に塗れたカネの一部を寄付したところで、何を正当化できるのか。

      それに、サウジはあなたがどんな大義に寄付しようが気に掛けなんかしないよ。






    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    IMG_0775
    某国地方都市の店が映えるかと思ったら微妙なラブホ風に

    旅行をためらってしまう人さん

    みんなはこの夏、何か「特別なこと」をした? 自分は何もしなかった。

    旅行に行く、コンサートに行く、ビーチに行く、遊園地に行く、レストラン/バー/クラブに行くなど、何か非日常的な経験をしなければ「楽しんだ」ことにならないという風潮がある。


    この社会がこういう「アクティビティ」に執着するのは、それらがすべてカネを生むからだと思う。つまり消費主義の戦略だ。「モノではなく経験にお金を使おう」という謳い文句で、結局のところは消費を奨励しているだけだ。エンタメパークやホテルのチラシを見てみれば、「あれ食え、これ買え、そんで写真撮ってインスタに投稿(してうちを宣伝)しろ」としか言っていない。

    私は旅行が好きだが、私の旅の目標の一部は、「常に次の新しいモノを手に入れたい」という消費欲に基づいているのではないかと疑うようになってしまった。

    下の図解入り記事は、FIREマインドが気になる人や、過剰な物質的消費や経験的消費の無常さや無意味さについて考えたい人にお勧め。

    “Travel Is No Cure for the Mind”
    ※環境を変えたところで、あなたの中身は変わらないんだから不満や倦怠の根治療法にはならないという青い鳥系の話。セネカの手紙を基にしているとのこと

    heart-b そんなこと言ってたら何もできないっていうか死ぬしかないじゃん

    heart-b 確かに、「無意味なこの存在から逃れたい」というだけの理由なら、旅は何の役にも立たない。満たされない人生を、旅が充実させてくれることはない。一方で、探せば周囲の人々や場所、物事との奥深いつながりがたくさんあるし、これらを見つけるのにわざわざ地球の裏側まで行く必要はない。

    でも単に旅行が楽しくて、外の世界を見てみたいという好奇心が理由なら、実際に旅は行く価値のあるものだよ。

    heart-b 旅は成長の可能性を提供してくれるという意味で、ただの消費よりも少しはマシだと思う。もちろん100%確実に成長できるわけではないけど。

    でもよくいる、「映え」のためだけに旅行したり、それを真似するためだけに旅行したりする人達は目を閉じたまま旅をしているのであって、彼らが本当に成長することはない。

    heart-b アメリカは特にそう。どれだけ金があるかだけで人の価値や成功度を図る社会だから、みんなこぞって「自分がどれだけ豊かな経験をした勝ち組か」を虚飾してSNSに投稿する。この国では、InstagramやFacebookはコミュニケーションの手段ではなく、空虚なマウント合戦の場でしかない。

    heart-b 金を使うこと(「消費」)自体は本質的に悪いことではないよ。この議論は、過剰消費、特に環境破壊や資源の搾取につながるような消費に反対するものだと思うけど、反消費主義のために家に引きこもっている必要はないよ。
    • heart-w これ。反消費のために旅行を完全に避けるってかなりアホくさい
    heart-b 旅行が楽しいと思ったことがないんだけど。金がかかるし、終始心地が悪いし、楽しみは皆無だし。
    • heart-w 旅が大好き「じゃなきゃダメ」で、旅を人生の目標にしない人は負け犬、みたいな圧はめちゃくちゃあるよね。
      • heart-b 旅行業界とInstagramのせい。そしてその風潮のせいで、旅行をしたくもない人達までしなきゃいけない気になって旅行をしている。他の人達と張り合うために。
    heart-b SNSのいいねが欲しいとか、高いものを飲み食いしたり洒落たホテルに泊まったりするのがカッコイイからという、ただそれだけが目的化しているこの旅のトレンドにちょっとうんざりしている。旅行に行くというのは、その土地の文化にどっぷり浸かること、自分の故郷とは違う地球の一部で自然の中に身を置くことではないのか。写真を撮るためだけに旅行してはいけない。そして間違いなく、ゴミみたいなリゾートで時間と金をドブに捨てるのが旅行ではない。
    • heart-w 買い物(文字通り、自国とまったく同じ店があるショッピングモールでの買い物)が目玉の一つみたいな「McMantion」バケーションはめちゃくちゃ軽蔑する

    • heart-b 環境への影響で飛行機旅行を批判する人が多いけど、それを言うのならRV[キャンピングカーとか]やバンライフも看過すべきではないよね。
      • heart-b RVとバンライフはマジで議論が必要。最近は多くのものが「ヒッピー風」というラベルで売り込まれているけど、結局はファストファッションや環境破壊を推進する有害な消費主義に過ぎない。

    heart-b 「視野を広げるための旅行」もあるけど、「いいね乞食旅行」もあるよね。 これに気付いてから、マッチングアプリのプロフィールを見るのが嫌になった。

    「恋愛・結婚」カテに「マッチングアプリの趣味欄に書くことなくて旅行って書く女は地雷」みたいな男性の意見をまとめた過去記事があります。
    heart-b アメリカ文化の大問題のひとつは、物質的な消費だ。モノがあれば幸せになれるという無意識の思い込みから、必要のないガラクタを手に入れ続けてしまう。海外を安く旅することは、実はアメリカの物質消費文化とはまったく逆で、その文化を否定することだ。

    私はかつて、持ち物を全部売り払い、格安で2年間海外旅行をしたことがある。それですべての問題が解決するか? いや、人生何もそんなことで解決などしやしないが、それでも最高に価値のある経験だった。次のiPhoneがいつ発売されるかとビクビクしながら生きるよりも間違いなく良い。
    • heart-w どいつもこいつも、「旅は目を開かせ、人生を変えるものだ」と考えている。あなたの人生や性格の一体何が、旅ごときで変わるというのか。旅で変わることといえば、帰ってきてから、自分が他の誰よりも世情に通じ優れた人間であるかのように振る舞えるということだけじゃないのか。しかも、今時国外旅行なんて誰でも簡単に行けるし。

      それが自信につながるというけれど、新しい服を買ったり、新しい車を買ったりすることもそうじゃないか。ネットで航空券を買ったり、エアBNBを予約したりすることの何がそんなに立派なのか。

      • heart-b アメリカ人は非常に外の世界に対して閉ざされている。少なくとも海外をたくさん旅することで、外の世界に目を開くことができる。アメリカ人にはそれが必要なんだよ。
        ↑これはヨーロッパも変わんなくて、他地域を偏見や偏向報道(あと自分自身の人種や出身国を嫌う移民による偏った逸話など)を基に見下しては「ヨーロッパすごい、最高」と肩を叩き合い、よそ者はもちろん内輪同士ですら自国の批判(!=ただの攻撃やヘイト)を許さないのが、思想に関係なくとても多い。過去記事で度々指摘してる通り。
        • heart-w アメリカ人(というか英語圏)の旅行者って傲慢な植民者マインドの人が多いから、観光業が盛んな私の国ではすごく嫌がられている。現地語を話してみようともせず、みんな英語を話して当然と思っているし、こちらの食文化や作法に「効率悪い」とかケチつけてくるし、ついでに酔っぱらって下品に騒いで路上にゲロるし(特にイギリス人の行儀の悪さは世界中で悪名高い)。もちろん現地文化に敬意を持って勉強してきてくれる人もいるけど、少数派だよね。
    heart-b その通りだと思う。そして、SNSで「エコツーリズム」と喧伝されているものの多くは、地域レベルでも世界レベルでも環境に悲惨な影響を及ぼしている。
    • heart-w 自分の旅行欲が、実は「みんなが持っている新しいものを自分も手にしたい」という欲求なのではと思っている。最近では、「経験」を追い求めても実際には幸福になどなれないし、結局は不要なものを違う形で追い求めているだけだと気付いた。今あるもの、今いる場所で幸せになることを学ぶ代わりに、新しい車、新しい携帯電話、新しい服などを買い続けるのと何も変わらない。

    heart-b 旅行をすることに気後れする必要ない。他の人々がどのように暮らしているかという視点を持つのはいいことだよ。Instagram民のように、他人からどう見られるかばかりを気にしての旅はゴミだけど、学びや新しい経験を得るために謙虚に旅をするのはいいことだ。ただ、それを大げさに騒ぐ必要はない。

    楽しむことは何も悪くないよ。こういう議論を見ていると、誰も楽しむことを許されていないみたいに感じることがある。







    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    各国のネズミーパークに蔓延する、男女キャストの性被害の話題です。一部に、痴漢など性犯罪、性差別、DVなどは男性から女性にしか起こらないものという決めつけやステレオタイプがありますが、女性から男性への加害も当然頻繁に起きており、当ブログでも「性差別」タグなどで何度か取り上げています。わたしも弟や友人ら周囲の少なからぬ男性が、女性からの望まざる身体的接触、恋人からの心身への暴力など経験していますが(日本での話ではない)、どうも
    1. これらを被害と認めて声を上げること自体男の沽券にかかわるという、なんか本能的な恥の感覚があるらしい
    2. しかも下のコメントにもあるように、社会は男性を被害者認定したがらない。抗議しようものなら被害男性側が悪者・腰抜け・法螺吹き・ミソジニスト呼ばわり
    等の理由で被害男性側は大抵忍従せざるを得ず(せいぜい別れるくらい)、加害女性は責任を問われません。

    しかし言うまでもなく、本件のように赤の他人のパーソナルスペースを侵害して同意なくベタベタ触るということは、その人の尊厳や身体的自律性の否定であり、性別や文化に関係なく非常に失礼で不快な行為です。
    Tarzan
    発情した女性客が半裸のターザンなど男性キャストの腕や胸にベタベタ触る、尻を掴んだり叩いたりする、脚をまたいで腰をヘコヘコ動かす、ティーンが彼らに向かって胸を露出するなどのセクハラや性加害が止まないため、ディズニーが各パークからこれらのキャラを引っ込めねばならないこともあったという。

    gaston
    炎上したあるセクハラ動画の一コマ。女性が男性キャストの胸板を勝手にベタベタ触り続け、追い払われながらもヘラヘラ笑っているが、男性が同じ状況で女性キャストに同じことをやったら警察沙汰。こういうののせいで「だから女は」という迷惑な一般化も起きてくる。
    男女平等さん

    「夢の国」での男性キャストへのセクハラがヤバいらしい。なぜ加害女性達はお咎めなしで、パークを追い出されることすらないの?
    Inside the Magic: ディズニーの男性キャスト、女性からのセクハラの蔓延を訴える(2023年8月の記事)

    heart-b 男と女のダブスタの完璧な例だよね。同じように男がシンデレラのケツを掴んだらどうなると思う?

    heart-b 男が女にやったら→その場で捕まり翌日のニュースになり顔も名前も晒され秒で失職、メインストリームメディアもネットもデモ団体も延々「首を撥ねよ」の大合唱

    女が男にやったら→あーあーあ聞こえない

    heart-b 女性から男性へのセクハラは世間が認識している以上に一般的だし、それは経験のない人が思っているほど楽しいものではない。

    heart-b ほぼ女性だけの職場で働く男として、心底同情する。こういう変態女性は、男性になら何をしても良いし、男性は喜ぶに違いないと思い込んでいるんだよ。

    heart-b 女性に避けられる経験しかない非モテ男にしたら、イケメンの自慢にしか聞こえない。
    • heart-w 興味ない相手から勝手にベタベタ触れられるって本当に不快なんだよ。人格を否定され、モノ扱いされてる気分

    • heart-w 空気を読める美人から上手に触られるのはもちろんエゴブーストになるけど、好みでない女やクリーチャーから同意もなく撫でくり回されるのは侮辱だ。女性も同じだと思う。女性向けでも男性向けでも、一般的なレイプファンタジーの加害者は必ず高ステータスの美男美女として描かれている。

    heart-b 元キャスト。ミート&グリートをやるキャラクターは小さな子供に蹴られたり、ティーンや大人に体をベッタベタ触られたり、あらゆる種類の虐待に耐えっぱなし。

    heart-b 世間はわかってない。女性はイケメンにならめちゃくちゃ触るよ。本当にびっくりするくらいひどい
    • heart-w ルネサンスフェアでキルトを履いた時にこれを実感した。大量の女性が、後ろから寄ってきて黙ってキルトを持ち上げて中を覗いてきたり。
      ※キルトの下は基本的に素っ裸らしい
      • heart-b 頭おかしいんじゃないの

      • heart-b キルトが制服のパブで働いていた男性だけど、たくさんの女性がキルトの中を写真に撮ろうとしてきたよ。勝手に手を入れてきた女性までいた。
        • heart-w 私の元彼もお祭りでキルトを履いたとき、あまりセクハラがひどいので、1時間もしないで中にショーツを履く羽目になった。

      • heart-b ニュージーランドでも新年にキルトを履いたらめくられっぱなしだった。そして「真のスコットランド男性[キルトの下に下着を履かない]」じゃないとわかるとがっかりされた。

      • heart-b 友達のイケメンが親友の結婚式にキルトを履いたらとんでもなかったらしい。女性が次々に寄って来てはキルトをめくったり、尻を掴んだり、性器を掴んだり。しかもほとんどは既婚女性か、同伴男性がいたらしい。

        しかも、ついに耐えかねて抗議したら「冗談がわからない嫌な男」と彼の方が悪者にされたんだってさ。

      • heart-b 普通に性被害
        • heart-w でも男の性被害は性被害扱いされないから、いつまでも被害が終わらない。
    • heart-b ヘンリー・カヴィル、美しすぎてインタビューが毎回セクハラ化
      • heart-b 見てらんない

    heart-b ディズニーで働いたことあるけど、更衣室ではプリンセス役の女性達が絶えず痴漢の被害ばっかり訴えていた。でも公にしてはいけないから、黙って耐えるしかないっていう

    heart-b キモい痴漢が多すぎるので、ジャスミンは衣装を変更して肌を隠すようになったよね。参照
    • heart-w エスメラルダも同じ理由で肌を隠すようになったらしい。

    • heart-b 子連れでディズニーに行く、性欲を持て余した父親達が、ジャスミンの腹だの肩だのにベタベタ触ってたんだってね
      • heart-b キッモ

    • heart-w 知ってる? サブマリンラグーンにはかつて女性人魚のキャストがいたけど、変質者の男達が彼女達に触ろうと水にドバドバ飛び込むので廃止されたんだよ。[参照]

    • heart-w 以前ディズニープリンセス(ジャスミン、ムーラン、ポカホンタス、シルバーミスト)を演じたという女性への質問スレがあったけど、子連れの大量のオッサン達からこっそり電話番号を渡されたと言ってた。

    heart-b この手の女性も、好みじゃない男性から同じことをやられたら真っ先に「セクハラよおお!」と叫ぶだろうに

    heart-b フェミニスト運動の努力のおかげで、女性があらゆる責任を免れる世の中になった。

    heart-b 働いてる人にベタベタ触るなよ
    • heart-w っていうか他人にベタベタ触るなよ。どういう教育を受けたらこうなるのか
      • heart-b 教育を受けない結果がこれですよ

    heart-b パレード中のターザンとかに、酔っ払いの母親や若い女性達が投げつける卑猥な言葉はヤバいよ。子供達の夢の国のはずなのに、虐待されるキャストに大人の男女が発情する地獄絵図

    heart-b しかもこういう女性は、子供達が見てる場で堂々と男性の尻を掴んだりしているからね。こうやって男性差別文化が引き継がれていくんだよ。

    heart-b ターザンの尻を掴んだ女性の大群は全員強制わいせつで捕まったんでしょうね
    • heart-w このダブスタ社会でそんなマトモなことが起きるわけがない

    heart-b 女性はこういう場所で男性にセクハラを働いてばっかりだ。ディズニーとゲイバーが格好の狩場で、許可もなくつまんだり撫で回したり揉んだりし、しかも「やめてください」と言うと真っ赤になって怒り出す。男性の身体を自分の所有物だとでも思っているらしい女性があまりにも多い。

    heart-b 元ディズニーキャストの男性だけど、本当にセクハラがひどかった。イケメン役ですらなかったのに
    • heart-w スティッチかな
      • heart-b シュレックの時なんか最悪だった。最初のシフトでイギリス人の高齢女性が近づいてきて「あなた全身緑なの?」と衣装の中に手を突っ込んで股間を掴んできたり。長年やる中で、尻を掴む、下劣な提案をされる、睾丸を掴まれる、性的な誘いを受けるなどは日常茶飯事だった。

    heart-b 女性が男性にセクハラをしない、あるいはごく稀にしかしないというのは、まったく真実ではない。

    主な違いは認識にあるようだ。男性が加害するとき、社会はそれを脅威として認識し、従ってそれは大きな問題として扱われる。女性が加害するとき、それは「無害ないちゃつき」と認識され、男性がそれを問題視しようものなら「過剰反応だ、悪い奴だ」ということにされる。

    なぜ男性は、女性から被害に遭っても「文句を言ってはいけない」のか? もし女性が男性からセクハラを受けても何も言うなと言われていたら、世間は「レイプカルチャーだ!」と叫ぶだろうに。







    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    Emperor_Clothes_01
    マスクについては何本か過去記事あり。
    信者からはカルト的な支持があるが、Teslaの創業に参加していないのに創業者を騙る経歴詐称に始まり、税逃れ、労働者の搾取、Twitter社の賃貸料未払、ペテンのPRスタント、剽窃、非倫理的で無駄な動物実験(過去記事あり。高知能動物など数千の動物の脳に異物をブチ込み虐殺)、環境に滅茶苦茶な影響を与えたSpaceX計画等で各方面から非常に批判の多いエゴマニアック。
    ついでに、Teslaのような企業が「環境に優しい
    (笑)」EVに使うリチウムやコバルトの採掘では、児童労働者が危険な作業に駆り出され、露天採掘場の展開によって環境も生態系も不可逆に破壊され続けている(「環境問題」カテに過去記事あり)参照
    マスクは馬鹿なのかさん

    なぜイーロン・マスクはTwitterの社名を「X」に変更したの? マスクは馬鹿なの?


    参照 Time: By Turning Twitter Into X, Elon Musk Risks Killing Billions in Brand Value

    heart-b Time誌によると、この変更でTwitterの企業価値は40億~200億ドル下がるおそれがあるという。クソバカムーブだよ

    heart-b Twitterの価値なんて社名だけだったのに、バカなことやるよね。
    • heart-w マスクは子供の頃から「X」という字にめちゃくちゃ執着があったらしい。
      • heart-b 自分の子供を「X Æ A-12」と名付けたくらいだしね。
        DQNネームについても過去記事あり。「キラキラ」か「DQN」で検索すれば出てくると思います
        • heart-w 自分の息子ですら人間だと思ってないんだろう

    heart-b 「X」がかっこいいという感覚に90年代臭がする

    heart-b ちょうど「閉じる」マークが「X」だからぴったりじゃないの

    heart-b ここまで徹底的にバカな決定を続けるということは、何か考えがあってわざとTwitterを潰そうとしているんだと思う。
    • heart-w 私はベイエリアに住んでいるので、マスクとの接触や仕事上の関係を持つ様々な人物と話す機会があるが、彼らは一様に、マスクが完全なバカだと言う。「大人の体をした15歳」といった人までいた。

      マキャベリストの陰謀などではない。マスクは単に金とエゴがありすぎる男なんだよ。

    heart-b ①マスクは誇大妄想狂でナルシシストだ。 ②この愚かな決断に注目が集まり、新たなライバルであるThreadsから世間の関心が逸れた。ザッカーバーグに一矢報いるためなら、マスクは笑い物になることも厭わないんだろう。

    ThreadsはMeta/Facebookのマーク・ザッカーバーグによる新たなソーシャルメディアプラットフォーム。7月初めの公開から5日で100万人のユーザーを記録したが、マスクがPRスタントをやるまでもなく、7月末には既にユーザーが半分以下に減っていたとの報。

    heart-b こいつ一挙一動がバカで感心する

    heart-b 「X」はさすがに冗談だろうと思ってたらマジで強行してて笑った

    heart-b あまりにも普遍的なブランドなので動詞にまでなったというのに、しくじったと思われたくないというだけの理由で、その社名を変える男
    • heart-w 金だけ持って生まれたバカがバカなことをしている。Twitterはこいつに買収される前にもクソだったけど、今は最悪だ。

      残念ながら、こいつはおそらく相変わらずマトモな税金を払わずに、エゴを膨張させるため次のPRスタントに移るんだろう。

    • heart-b マスクは後にPayPalになったx.comの共同所有者でもあったよ。
      • heart-b ちょっと違う。こいつが共同所有していたのはx.com(ゴミカスネットバンク)で、これが競合社のConfinity Inc(同じくオンライン銀行で、この会社の製品がPayPalだった)と合併した。で、合併した会社の社名がPayPalになったんだよ。
        • heart-w それに、マスクはこの合併の際に解任されたよね。
    heart-b マスクがTwitterを買収した時には、ここまで早く会社をダメにするとは思わなかった
    • heart-w 本人は「かつてなくいい会社になった」と言い張っている。そして信者達もそれに同調している。
      • heart-b マスクのアカウントを見てみたけど、信者ワラワラで信じられない。そもそもビリオネアを崇拝する理由がわからない
        • heart-w 何らかの形で「高価値」な人物に関わる(関わったという幻想を持つ)ことで、自分の価値まで高まったように錯覚するんだよ。

        • heart-w
          a7b55d62
    • heart-b そろそろ世間も気付くといいが、マスクは始めから、超天才でもビジネスの第一人者でもなく、ただの大金持ちのバカ息子だった。有り余る金で非常に賢く才能のある人材を雇い、要求することを何でも実現させていただけだ。広報チームやビジネスコンサルタントの助言を頼りながら。

      しかし今、マスク信者の大群とマスク本人は、過去の成功が彼一人の成果だと信じ込んでいる。もはや、彼のエゴは巨大すぎる。そのため、専門家の助言に耳を傾けたり、有能な従業員に仕事を任せたりすることをやめてしまったのだ。

      このTwitterの惨状は、イーロンが独断で決定や変更を行い、専門家の反対意見に耳を貸さなかったことが原因だ。Cybertruckというゴミも、イーロンの発案とプロジェクトであることは明らかだ。

    • heart-w 個人的には、ビリオネアというものが存在する本当の問題を示すのがマスク。

      彼は自分のエゴだけでツイッターを買収し、社員の80%[6千人以上]を解雇し、大量の人々の生活に影響を与えた。

      損失を出し続けることによって、強大な株主を台無しにし、彼の名物であるPRスタントの連続で、サンフランシスコのあらゆる人々に迷惑を掛けた。

      何十億ドルも失ったが、本人の人生には何一つ悪影響がない。大金持ちだから、これからもふざけ回り続けることができる。このTwitter騒動は、ビリオネアにはどんな悪影響も及ばないことを示す顕著な例であり、これは変わらねばならない。
      • heart-w イーロンは会社の価値を大幅に超えて買収したから、株主は大喜びだったよ。イーロンに会社を買わせるために彼を訴えたほどだ。騙されたのは従業員とユーザーだ。

        しかし、ビリオネアの存在が問題であるという点には同意する。彼らの富には巨額の課税が必要だ。

    heart-b アルファベットの26分の1を独占できると思っているところにこの男の驕りが表れている。

    heart-b アップデートでロゴが変わったので、事情を知らない同僚が「何これウイルス? 怖い」とアプリをアンインストールしていた。
    • heart-w 消すこと考えてる。あのロゴだと、ホーム画面にポルノアプリを置いてるみたいに見える。
    heart-b Twitter社近隣から「Xのネオンサインがまぶしすぎ」の苦情
    • heart-w 許可されてないのに、歴史的建築物に勝手に取り付けたんだよね。なぜさっさと撤去させられないの?

    • heart-w 彼はSFのビルからTwitterのロゴを撤去させようとしたが、許可を取らず歩道を塞がなかったため、警察が止めに入ったらしい。

      そして今度は歴史的建造物に無許可で巨大なXを掲示してSFに非難され、近隣住民もあの明るいストロボのせいで彼を非難している。

      父親は彼に金と子作りの能力を与えたかもしれないが、脳味噌(と道徳心)を与え忘れたね。

    • heart-b ネオンサインみたいな単純なものでさえどんどん劣化しているとは

    • heart-w 金があれば賢いというわけではないとよくわかる
      • heart-b 金持ちの出来損ないの子供が崇め奉られるこの社会には常識は不在
        • heart-w しかも貧乏人の子供は金持ちの子供を現実逃避の対象にして、彼らのようになろうとするか、彼らを崇拝する

    • heart-w 趣味も常識も金では買えないからね
    heart-b この男はものすごく馬鹿なのに、なぜ多くの人が彼を賢いと思っているのか不思議だ。彼がTwitterでなにをやらかしたか、覚えている限り挙げてみるが

    ・収益性のないプラットフォームに440億ドルを費やした
    ・誰でも認証マークを買えるようにすることで、なりすましをより簡単にした
    ・Twitterにログインしていないとツイートが見られないようにした
    ・ウェブスクレイピングに対抗するため、ユーザーが閲覧できるツイートの数を制限するという、私がこれまで見た中で最も愚かな解決策を実施した
    ・Twitterの象徴的なブランド名をXに変えた

    賢いCEOがすることではないよ。
    • heart-w 他にもある。
    • ・プレス部門を廃止したのは、マスクが記者からの質問に対処したり、広報スタッフが方針を確認したりすることができなかったから 
    • ・マスクは変更を指示する前にその意味合いや結果を確認しない 
    • ・EU法と同期させるために作られた事務所を閉鎖した 
    • ・アイルランドがGDPRなどに関する単一の窓口であった特別なワンコンタクト協定から脱退した。突然、スウェーデン、フランス、イタリアなどは、それぞれ独自にGDPRのコンプライアンス問題を公表できるようになった。そしてこれが遵守されなかった場合、それぞれ個別に莫大な反則金を要求できるようになった。

    heart-b 脳が11歳のままだから、「クール」だと思う馬鹿なことをやらかし続けている。おそらくTwitterについては慌ててもいるのだと思う。だから何か目立ったことをしてみせなければと思ったんだろう。

    heart-b NetflixのQwiksterと同じくらい早く終わると思う

    heart-b HBOがMaxに改名したのと同じくらい馬鹿なムーブ

    heart-b あのバカなプラットフォームを未だに使ってる層がどうなろうと知ったことではない
    • heart-w 重要人物になった気分を味わうため、月8ドルを払う人達
    heart-b 今のところ、ロゴだけ変えて、世間が自動的に「X」と呼ぶものと期待しているけど、Twitterと画像にもでかでか書かれている。こいつ、何一つちゃんとできないね。
    • heart-w Appleはストアでのアプリの名称変更を認めないよ。2文字以上じゃなきゃいけないという決まりがあるから。
    heart-b 根本的な問題は、マスクが、中国ではWeChatという「何でもアプリ」が大成功しているのだから、西洋にも同じことができると思い込んでいることだ。

    しかしWeChatの成功は、主に市場に最初に投入されたアプリであること、そして競合が少なかったことによる。WeChatが提供するサービスは、欧米ではすでに個々の代替サービスが確立されている。何でもアプリ」も既に存在するが、それはVenmo、Uber、WhatsAppなどの企業に分散している。

    これらすべてを1つのアプリにまとめるだけでは魅力がない。中国のアプリが成功したのは、これらすべてが1つのアプリに入っているからではなく、WeChatが個々のサービスで先に成功したからだ。

    より直接的な問題は、彼が他のサービスを導入しないまま、先にアプリをXにリブランディングしたことだ。Xは今や「1つのことしかできない何でもアプリ」であり、これはユーザーを混乱させる。リブランディングは他のサービスが整うまで待つべきだった。

    「X」自体も完全に不適切なブランディングだ。おそらく、ある小さな層(男性、中高齢、富裕層など)にアピールしているのだろうが、幅広い層には訴求できない。例えごく一部が「クール」だと思ったとしても、大多数のユーザーにとっては不快なブランドになるだろう。「クール」ではないから。
    • heart-w それに、WeChatは中国政府によって厳重に管理されている、国家の製品だ。だからこそ中国社会の文脈の中ではうまく機能している。

    • heart-w こいつが非常に共産主義的なアイディアを一所懸命売り込み、極右のトーキングポイントを常に利用しているのには理由がある。トップがすべてをコントロールする「統一」された政府アプローチが、こいつの熱狂的な夢なんだよ。

      西側諸国で「何でもアプリ」が機能するためには、既存の競争が破壊され(あるいは大規模に抑制され)、すべての新製品が「トップ」によってコントロールされる必要がある。そして、そのような改革を実行する力を持つのは「政府」だけだ。そして、イーロンが東側諸国の統治スタイルを好んでいることがますます明らかになってきていると思う。

      こいつは人間的な共感力を持たない人間で、すべてが「最小限の資源、効率、生産性」を中心に回っており、政府の運営は「企業」の運営のようにするのが最善だと考えている。これは非常に共産主義的な考え方だ。理論的には素晴らしいが、実際には不可能だ。






    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    一般に、女性はもともと横並び意識やFOMO(取り残され恐怖)が強い生き物です。特にSNS世代の10代・20代はメディアが売り込むトレンドを好んで取り入れたがり、結果同じような服装や顔になりがちです(「ファッション」「美容」「フェミニズム」タグの過去記事あり)。これは自分のスタイルを見つけるための過程であるとともに、
    自分の属したい社会階級的・文化的アイデンティティグループに受け入れてもらうため、親和性をシグナルする効率的な手段でもあり、また
    「魅力的である」と社会のお墨付きの同性を模すことで自分の性市場価値をブーストしようとする、本能的な性戦略でもあるからです。
    「欧米人には日本人と違って自分のスタイルがあり、トレンドを気にしない」とかは普通に妄想/ただの願望です。

    なお、特殊な髪色や身体改造などで「みんなと違って個性的」な装いをしているようでも、それぞれの属するサブグループの服装規定にはしっかり従っていることがほとんどです。

    関連過去記事
    glq3dol2
    顔面トレンドはカイリー・ジェナー(左)のふっくら人工顔から
    ベラ・ハディッド(右)のシャープな「自然顔」へ。
    なお二人ともゴリゴリに整形済みとのこと。


    baq8f34fnge51
    カイリー・ジェナーがトレンドだった頃の同じ顔症候群。
    みんな同じメイク、同じ髪、同じぼってりフィラーリップ。

    Cut: The Big Dissolve They blew out their faces. Now they’re melting them down.(大溶解:顔をパンパンに膨らませた人々のメルトダウンが始まった)

    要約:大流行していたカイリー・ジェナーの顔に憧れて、何百万という女性が美容整形を受け、フィラーを注入して顔をパンパンにし、ハート型の顔、小さな鼻、ふっくらと膨らんだ唇と頬という「ベビーフェイス」を目指した。
    ※上の過去記事にもありますが、文化・性別・性的指向にかかわらず、女性の顔を「美しい」と感じさせるバランスは、広く丸い額、ふっくらとした頬や高い頬骨、小さな顎と鼻、大きな目など、円みを帯び若さ/あどけなさ(=妊孕性)を感じさせるものであることを膨大なデータが支持している。欧米で女性が受ける美容整形のトップも鼻の縮小、顔に円みを与えシワを消すフィラー&ボトックスなど。どの世代の男性も20歳前後(社会的タブーがなければそれ以下と回答する可能性も)の女性を最も身体的に魅力的に感じるというDataclysmの分析も参照。

    しかし最近になって、真逆の顔がトレンドになり始めている。今度は、誰もがベラ・ハディッド顔になりたがっているという。

    この変化の理由は? フィラーは人々が望む若返りの万能薬ではなかったと判明したことが一つ。フィラー愛好家は、時間とともにフィラーが垂れ下がり、例えば「ホーマー・シンプソン顔」と例えられる唇の周りの輪を形成していることに気づいた。

    最近では、このような見苦しいフィラーを溶かして除去し、ベラ・ハディッドのように骨っぽい顔にしようとする顧客が、頬の脂肪除去を待って列をなしている。

    ぽってりとした唇や小さな鼻の代わりに、はっきりとした顎のラインや頬骨が好まれるようになっている。いかにも加工したらしい顔ではなく「自然美」を意識して、フィラーで頬骨を隆起させ、その下にある脂肪を除去して、ベラのように削げた頬を作ろうというのである。

    heart-b どっちにもなりたくねー

    heart-b ベラもカイリーも散々工事してあの顔じゃん。ベラだって20代前半の頃から、若く見えるためにリフトアップをしたり、唇や頬骨にフィラーを入れたりしているし、カイリーなんかまだ25歳なのにもうパンパンで原型残ってない。

    heart-b 何が何でも自分の生まれ持った顔を否定しなさいっていう

    heart-b 「ミスコリアが全員同じ顔」ってやつ思い出した

    heart-b ベラ・ハディッドは鼻の整形しか認めていないけど、「モデル顔」になるために顔をどんどん変えている。体重もひどく落ちたようだし、あれは健全なんだろうか。
    過去記事でも取り上げてますが、中東出身の父に似た容姿を元モデルの白人母からボロカス言われ、幼少期からコンプレックスに悩み、14歳で鼻を白人風に削った女性。「純白人こそ美の基準にして頂点」という白人至上主義的・文化植民主義的価値観の多くの犠牲者の一人。
    • heart-w あの三きょうだいは「母親のせいで一生セラピー漬け」クラブのメンバーで間違いない
    heart-b この顔面改造の大津波を見ると、自然に歳を重ねたいと感じる。私は28になるけど、何年も前から、他の同年代の人達と同じようにそろそろボトックスを始めなきゃと思っていた。

    娘には、美しく年を重ねることは可能だという手本を示したい。
    • heart-w 私の両親は白人ではないので、私の顔のパーツはいわゆる「美しい」造りをしていない。でも同じ人種の人達が白人に寄せようとして顔を変えてしまうのを見ると吐き気がする。これは、社会が「みんなこうでなければ認められない」と白人の西洋文化ばかりを持ち上げ、押し付けてくるせいだ。

      人種差別のメカニズムとしての美容整形が批判されることが少なすぎると思う。

    heart-b 溶けて恐ろしいことになったフィラーの治療を晒し合う大会みたいなものまであるらしい。地獄絵図

    heart-b この記事に付いていたコメントのひとつがうまくまとめてくれている。

    「生まれ持っていない高価値なものをバカ高いカネで買うことで、さらに高価値な空間で競争できるようになる。あるいは、どんな空間であれ自分もそこに属していると感じたい人もいる」

    heart-b 失敗しなかった整形手術を持ち上げる人達がこれは叩けるってどういう脳味噌してるの
    • heart-w だよね。うまくやれば誰にも気づかれずに若々しく、瑞々しい印象を保つことができる。それこそが、つまり「正しい」やり方で魅力的であることこそが私達の仕事なのでは?

    heart-b 5年もしたら、また別の金型が流行ってるんだろうね。別に整形もフィラーも悪いこととは思わないけど、トレンディーに見えたいとか芸能人のそっくりさんになりたいって理由でやるのはかなり哀れ

    heart-b 持って生まれた見た目を愛することはできないの? 顔を弄りまわすのはやめなよ! 年を重ねるのは祝福すべき美しいことだよ。

    heart-b ブラジリアンバットリフトをやった大量の女性達はどうするんだろう? あれもダサくなったよね

    ※下半身に極端な砂時計型のメリハリを作るため、腹部の脂肪を思いっきり吸引し、それを臀部に注入する手術らしい

    heart-b 頬の脂肪除去がすごく人気になったのはそのせいなのか。みんなカイリーの真似をしてパンパンの「枕顔」になったので飽きてしまい、今度はその逆を目指し出したんだね。どの時代も前の時代の真逆を行こうとするからね。
    • heart-w だね。今度のトレンドはブラジリアンバットリフトやキム・カーダシアンの真逆だし、ブラジリアンバットリフトやキム・カーダシアンは2000年代のガリガリトレンドへのリアクションだったよね
    heart-b 80~90年代に育ったオバサンだけど、当時自分の見た目で変えられるものなんて、せいぜい服、前髪、アイライナーくらいだった。私も当時は自分の見た目にとても不満だったけど、最近の子たちの苦しみはあんなものではないみたいだね。
    • heart-w 90年代には髪色を変えるだけで人生が変わるくらいの大冒険だとされていたけど、今はもう次元が違うね
    heart-b 体型まで「トレンド」になってしまったなんて病んでる。
    • heart-w 体型のトレンドは常にあったよ。違うのは、以前にはそれを取り上げるのが雑誌だったけど、今はSNSに氾濫してるっていうこと

    heart-b 私の国のC級セレブはみんな整形しまくってて原型が残っていないよ。怖い

    heart-b 究極的には、みんな若々しく見られたいのだと思う。そのために私達は、以前は顔に足し算をしなさいと言われ、今度は引き算しなさいと言われている。でもそのどちらをやっても若々しくは見えないよ。フェイスリフトでさえ大して役に立たない。年齢とともに頭蓋骨の形が変わっていくんだから。







    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    関連過去記事 潜水艦騒動で人権派「ざまあ!金持ちは死ね!笑」の大合唱(オーシャンゲート タイタン号)

    dark_triad

    Wikiより:
    • 自己愛症(ナルシシズム)は、誇大性、自尊心、エゴージズム[エゴイスムまたはエゴティスムの意か]、共感の欠如が特徴とされる。
    • 権謀術数主義(マキャベリズム)は、対人操作、搾取、道徳観に対する冷笑的無視、自己中心や欺瞞を特徴とする。
    • 精神病質(サイコパシー)は、継続的な反社会的行動、衝動性、利己主義、無反省を特徴とする。

    新たに発表された研究によると、(事実であれ、誇張であれ、虚偽であれ)やたらと「善良な被害者」アピールをする人ほど、物欲のために欺瞞や不正を働いたり、出世のために他人を誹謗中傷したりするダークトライアドの特性を示す傾向にある。

    Signaling virtuous victimhood as indicators of Dark Triad personalities.

    heart-b 「プロ被害者」ってやつ

    heart-b YouTubeとかTikTokの「活動家」のことじゃん
    • heart-w TwitterやRedditの「活動家」も半分はこれ

    heart-b ポリコレ政治そのもの

    heart-b 松葉杖を突き、怪我を装って金をせびる乞食とか

    heart-b ほとんどのプログレッシブ[米民主党支持の自称進歩派]と福音派[米共和党支持のカトリック保守]に言えるね。興味深い。
    ↓度々貼ってますがプログレッシブの被サベツ崇拝文化、インターセクショナリティ(アイデンティティ政治)を参照。これは要するに「我々は善良な被害者様であり、従って正義は我々にある。我々が加害者(認定した)グループを憎悪し攻撃することは正当であるが、我々かわいそうな被害者様への批判は邪悪な抑圧であり、一切許されない」という被害者ステータスの武器化。

    メインストリームメディアやSNSではやたらと喧伝されているが、最近のある記事によるとこのような「プログレッシブ」思想を支持しているのは米国民のわずか8%で、勝手に抑圧者認定された人々からの批判の声も年々強まっている。

    0cb852b3-s
    • heart-w プログレッシブも福音派も同じだよ。プログレッシブというのは、差別主義者による神を頂かない宗教に過ぎない。
    heart-b キャンセルカルチャー人達ってこの尺度でどの辺だろうね
    ※特定のイデオロギーに不都合な言論や公人等を「炎上」させて抹消しようとするネットモブ文化。しばしば「○○サベツだ!」という被サベツ(ビジネス)の形を取り、往々にして「抑圧者」とされる人々への差別的な人身攻撃や感情的・扇動的なレッテル貼りが含まれる。
    • heart-w キャンセルカルチャーの個人的な動機は、世界を変える「役に立った」と感じることで生まれる一種の権力意識や、彼らの嫉妬や憎悪の対象である人のキャリアを奪う満足感にあると思われる。彼らは理由などどうでもよく、快い脳汁を噴出させる機会を狙っているだけだ。

      彼らのかなりの割合がダークトライアドであることは間違いない。

    heart-b 「罪悪感がお前の武器」

    heart-b 私は人格の色ではなく肌の中身で判断されたい

    heart-b 子供ですらやるんだよね。自分が悪くても、先に泣いたふりをして親や教師に言いつければ「被害者様」になれるから。特に女の子と男の子の喧嘩の場合、女の子がこれをやれば99,999%は男の子が(悪くなくても)叱られる。

    heart-b 女性は同情されやすいから、この戦法を使えばうまくいくことが多いだろう。逆に男性がこれをやろうとしても、大抵は相手にされないのではないか。

    男性を貶めたい、復讐したいなどの理由で女性が男性にレイプの濡れ衣を着せる問題について「冤罪」でブログ内検索すると過去記事が出てきます。Chivalry factorも参照。

    heart-b このような「被害者様(笑)」らは同情を買うのがとても上手だが、もしあなたが彼らの被害者となり、それを指摘しようものなら、そのお仲間が大結集して襲い掛かってくる。

    heart-b アイデンティティ政治の批判はそこまでよ

    heart-b これしょっちゅうやってるよ! でも私のせいじゃないよ!

    heart-b 「善良な被害者アピール」って例えばどんなの?
    • heart-w うちの母がいい例。彼女は「被迫害者」のアイデンティティを装うのが大好きだ。迫害されている=善良な被害者様という前提があるから。

      彼女は他人から認めてほしいと熱望する一方で、しばしば批判される(「迫害される」)グループに所属したがる。後者によって社会から拒絶されることで、「善良な被害者」というステータスがますます強化されるというわけ。

      もし何か悪いことがあったら、「ただそういうことがあった」と割り切ることはせず、全力で被害者モードに入る。例えば台所で何かを落としたら、5分もあればきれいに片付くものを、立ち尽くして大声で「なぜ誰も手伝いに来てくれないの!!!」と嘆いていたことがあった。

    heart-b ざっと読んだところでは、研究者らは少なくとも1つの研究で、「ダーティ・ダズン」をダークトライアドの尺度として用いており、新たなマキャベリズム尺度を用いた研究はないらしい。ほとんどのマキャベリズム尺度は本質的にサイコパシーの尺度であり、マキャベリズム的性格プロファイルではないため、サイコパシーの尺度として読まれるべきものだ。

    heart-b プログレッシブのwoke文化の根源が暴かれたということかな?
    • heart-w 根源ではなく悪用

    heart-b 社会には「あなたはかわいそうな被害者様です、あなたはかわいそうな被害者様です」と、子供の頃からお念仏のように聞かされながら育つ人達がいるんだと思うと心配だね。







    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PCファニーズ!アンチPC翻訳まとめサイト - にほんブログ村

    このページのトップヘ